goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

書評 SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書) 新書 – 2020/8/20 蟹江 憲史 (著)

2022-05-28 23:07:17 | 環境
SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書) 新書 – 2020/8/20
蟹江 憲史 (著)
書評
SDGs(持続可能な開発目標)とは、国連で採択された未来のあるべきかたちである。貧困の撲滅、すべての人に健康と福祉を提供、質の高い教育をすべての人に、産業と技術革新の基盤をつくる 等々、経済・社会・環境にわたる17の目標を設定しており、2030年までの達成が目標となっている。社会的包摂「誰一人とりのこされない」ための目標を設定して、達成のためにどう動いていくかは個々の裁量に任されているというのが特徴だ。これから訪れるポストコロナ時代に、自治体・企業、そうして私たち一人一人がどう行動していくべきかをSDGsの設定に加わった第一人者のの蟹江憲史氏があらゆる角度から解説している。
第一章にSDGsとは何か?から始まるSDGsのアウトラインが引かれており、蟹江氏は「SDGsは未来の世界のかたちだ」と答えられており、この言葉にSDGsのすべてが込められている。SDGsは2015年9月の国連総会にて、国連加盟国の193カ国すべてが賛同した国際目標で「持続可能な開発目標」 SDGs(Sustainable Development Goals)である。SDGsが、すべての国連加盟国により合意されているということは、これからの世界の進んでいくべき方向が明示されているということであり、そこで示された世界が、数多くの試行錯誤を繰り返しながらやがて実現される可能性の高い世界であるということを意味している。
これは、全世界の国際標準となり、いわば国際世論としてこれから永遠に続いていく目標となるだろう。
第一章ではこうしたSDGsの理念から、成立までの道のりが解説されており、なぜSDGsがこれだけ全世界からいわば世界の共通言語として広がりをみせたのかを理解させてくれる。第二章では、SDGsウェディングケーキの図からの解説を見て、環境・社会・経済の統合の実現への道のりが理解され、持続可能な開発のためには、これらが3層の構造であることを知らされる。
第三章では、SDGsの全貌としてSDGs17の一つ一つの目標についての説明がほどこされており、これら一つ一つがなぜ必要なのか? そうしてこの17の目標が実は、すべて関連し合い連鎖しているということに気づかされる。
第四章では、このSDGsに企業がなぜ取り組まなければならないのか?企業においてもSDGsにおける社会的課題の解決が企業活動の本業に大きく関わり始めているという現代の現実を知らせてくれる。これは、SDGsにおける社会的課題の解決を目指していくことが企業の価値自体を高めることになっているからである。それは企業のCSRからCSVへの進化、ESGの必要性の拡大の次にSDGsという未来からのバックキャスト思考でのものごとの取らえ方の方向性につながってきている。そうしてこれは、全世界の各国のあらゆる「地域」から始まるものであること、ローカルSDGs(地域循環共生圏」の形成にもつながっている。
SDGsとは何か? これからの世界から、国から、地域からの在り方・成長を考える上で、SDGsの概要を基本的な書籍でまず知った上で、SDGs中級レベルになるために、この書籍を熟読することをおすすめしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 未来を変える目標 SDGsアイデアブック 単行本 – 2018/5/8 Think the Earth (著), 蟹江憲史(慶應義塾大学大学院 教授) (監修), & 1 その他

2022-05-21 23:24:42 | 環境
未来を変える目標 SDGsアイデアブック 単行本 – 2018/5/8
Think the Earth (著), 蟹江憲史(慶應義塾大学大学院 教授) (監修), & 1 その他
書評
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Developmet Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月にアメリカニューヨークの国連本部にて開催された国連サミットで採択された、国連加盟193か国が達成を目指していく2016年から2030年までの国際目標である。世界を広く視野を広げると、貧困や気象異常、人種差別やジェンダー不平等など、数多くの問題や課題が山積している。このような全世界の問題を解決していくために、「誰一人取り残さない(社会的包摂)」という共通理念のもとにSDGsでは17の目標と、それを達成するための169のターゲットを設定している。
たとえば、今のロシアのウクライナ侵略による侵攻問題にしても、SDGsの目標16 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する という内容をみても、ロシアに対し全世界の過半数以上の国々が批判と経済制裁を協力して行っているのも、このSDGsの目標が世界共通の目標として動き出していることに起因してきているものと思っている。
グローバル経済の現代において、世界中の国々はもはやそれぞれが相互に関わり合って、進化していく時代であり、征服の時代で生きていく時代ではない。これは、戦争に限らず国や政策、企業活動などあらゆる事象が相互に複雑に関わり合って起こっていることなので、あらゆる世界の課題がSDGsという共通の目標のもとに起因しているものともいえる。
本書では、SDGsが示す世界の課題を自分ごととして認識し、一人一人ができることから始め、活動を考える上で、わかりやすい好事例集として17の一つ一つの目標について一つづ活動事例や成功事例を紹介している点で非常にわかりやすい。
一つ一つの目標は様々な場面で、他の目標とリンクしていることも事例を見ながら理解できるであろう。そうして全世界ではSDGsの目標のために数多くのアイデアやパートナーシップがとられていることがわかりやすく示されている。
実は、SDGsをくわしく理解する上で、日本ではSDGs検定が実施されているが、その参考教科書としてこの書籍は毎回、推薦書として示されていることからもその内容の充実度がわかるだろう。
面白かったのは、目標6の安全なトイレと水を世界中に の項のアイデア事例で空気中のみえない水を集めて使う設備の紹介事例が興味をひいた。こんなことを思いつくのも人間の創造力のすごさなのだと思っている。
SDGsの事例集から直感的にSDGsを理解することができる秀逸なSDGs導入書籍である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 枯渇性資源の安定調達戦略 単行本 – 2011/3/1 上原 修 (著)

2022-01-24 23:16:04 | 環境


書評 枯渇資源をいかにして安定的に確保しビジネスを有利に進めていくか? 単に調達についての戦略を考えていくだけでは通用しない時代に入ってきている。レビューでも高評価が得られている通り、持続可能な調達と限られた地球資源を生かし、短期的な視点で確保を目指すのではなく、長期的な視点 さらには 将来にわたる持続可能な資源開発をどう展開するのか? 広い視野で資源開発を考えていくその思考はSDGsの考えに合致した発信として評価したい。
今の時点で将来を考えるのではなく、将来どうあるべきなのか その目標を設定してそれを達成するためにどう取り組み、イノベーションを創っていくか?まで考えるバックキャストの思考を取り入れていかねば生き残っていけないことを知らされる。
レアメタルなどの希少資源にとどまらず、森林や水産の資源にまで触れて地球上の資源は限られていることを考えさせられる点で、先駆的な思考をしているところに注目したい良書である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 川の健康診断―清冽な流れを求めて (NHKブックス 290) (日本語) 単行本 – 1977/1 が売れました。

2020-01-11 00:36:36 | 環境
川の健康診断―清冽な流れを求めて (NHKブックス 290) (日本語) 単行本 – 1977/1

タイトルを見て、まよわず せどりのために仕入れた本です。
環境関連の本として、たいへん興味をそそられるタイトルですね。40年前は家庭排水も垂れ流しっぱなしで、公共浄化槽もまだ十分に普及しておらず、川はヘドロがたまったように汚れていました。
それから何十年もたち、徐々に世の中がかわり地域の環境の保全が進み、下水道や浄化槽の普及が整備され近年の河川は大分きれいで魚も戻ってきた。
地域の環境を保全することが私たちの生活を健康的に過ごせる要件となっているのです。身近な川がきれいになる、病的な要素を早く見つけて対処する。過去に犯した過ちから積みあがってきた経験が、このタイトルから読み取れます。
環境に関わる者として、タイトルだけ見て、思わず衝動買いしたくなる本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひおうぎ貝の貝絵展示会が始まります!4月10日(月)より宇和島圏域伊予銀行各支店より

2017-03-24 10:45:59 | 環境
速報!

第1回 3Rシェルアート展示会( ひおうぎ貝の貝絵展示会 )

宇和島リユースクラブ主催 後援 宇和島市

宇和島圏域

日 時 H29年4月10日(月)~5月12日(金) A.M.9:00~P.M.15:00

場 所 伊予銀行宇和島支店 伊予銀行和霊町支店 伊予銀行追手町支店 伊予銀行城南支店 各ロビー展示

作 品 宇和島圏域小中学校20校 児童・生徒作品

内 容 食用後、廃棄処分される ひおうぎ貝の貝殻を回収し、清掃・研磨後、貝絵用のキャンパスとしてリユース再生しました。
    カラフルで鮮やかなひおうぎ貝の貝殻の内面に小中学校児童・生徒の皆さんが思い思いに創造した絵を描いています。

愛南町圏域

日 時 H29年4月24日(月)~5月26日(金) A.M.9:00~P.M.15:00

場 所 伊予銀行愛南町支店 ロビー展示

作 品 愛南町圏域小中学校2校 児童・生徒作品

内 容 清掃・研磨された カラフルで鮮やかなひおうぎ貝の貝殻の内面に小中学校児童・生徒の皆さんが思い思いに創造した絵を描いています。

松山圏域

日 時 H29年7月20日(木)~8月31日(木)

場 所 伊予銀行本町支店 ロビー展示

作 品 愛媛大学美術部 松山圏域中学校美術部生徒 作品

内 容 清掃・研磨された カラフルで鮮やかなひおうぎ貝の貝殻の内面に愛媛大学美術部学生および松山市圏域中学校生徒の皆さんが思い思いに創造した絵を描いています。

高知圏域

日 時 H29年7月20日(木)~8月31日(木)

場 所 伊予銀行高知支店 ロビー展示

作 品 高知大学美術部 高知圏域中学校美術部生徒 作品

内 容 清掃・研磨された カラフルで鮮やかなひおうぎ貝の貝殻の内面に高知大学美術部学生および高知市圏域中学校生徒の皆さんが思い思いに創造した絵を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコロジー思想と現代―進化論から読み解く環境問題

2014-10-25 17:58:38 | 環境
エコロジー思想と現代―進化論から読み解く環境問題
クリエーター情報なし
昭和堂


出品日  20140826

k価格 105円→741円

環境関連の書籍はよく注文が入ります。特に東日本大震災以降でその傾向が顕著です。やはり、環境の重要性や原発問題について知りたいという需要が高まっているからでしょうか。

環境学はこれからの学問であり、全分野にわたってさまざまな知識が網羅される重要なジャンルです。
せどりの現場では、環境関連のタイトルの書籍は、反射的に目に入ります。
環境 エコ というキーワードをせどの判断の中に常に置いておくことが必要です。

今回売れた書籍もまず環境関連のタイトルということですぐ目にとまりました。そうして環境と現代の課題を進化論という面からとらえているという実に目立つタイトルです。

視点を特別な分野に置いているため、なかなか同様の書籍はないのではないでしょうか?
こうしたことが、せどりで高く売れるのではないかと連想させる根拠ともなるのです。

実際の販売価格はそれほどでもありませんが、この本は過去に何回か売れていますのでそうした経験の蓄積からもせどれるという判断の裏付けにもなっているのです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新版 OECDレポート:日本の環境政策

2014-10-17 11:32:18 | 環境
新版 OECDレポート:日本の環境政策
クリエーター情報なし
中央法規出版


出品日 20120221

出品価格 105円→1,200円

環境関連の書籍がよく売れています。東日本大震災の教訓や、原発事故問題の影響が大きいと思います。現在の政府の原発依存の方向性とビジョンを見ると、経済最優先でとても将来のビジョンを考えているとは思えない。こうした政府のものの考え方を改めさせるには、国民が積極的に環境というものに関心と知識を高めていくことが必要であり、そうした傾向が本の市場からもくみ取れます。

また、環境学はこれからの学問でもあり、学生の将来の進路を幅広く広げる分野でもあります。こうした面からも環境関連の書籍は今後も売れ続けるでしょう。
中古書籍のせどりの分野でも、ねらい目のジャンルです。
環境というキーワードを見落とさないように心がけてください。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の100不思議

2014-10-11 13:33:12 | 環境
土の100不思議
クリエーター情報なし
東京書籍


出品日 20111222

価格 105円→700円

土について知りたい人とは?どんな人か? 農学部や農業研究者、林業研究者、はたまた土木建築 環境 等 さまざまな分野で土は関わってくる。

土ってそもそも何か?

こうした疑問に答えてくれる技術的要素も含めた書籍なら、それを求める需要は高いと判断。

ここでも焦点がしぼられているので、タイトルでわかりやすい。後はこうした土の知識について知りたい人が現れるのをロングテールで待つのみ。

専門的な分野での知識、しかも焦点を絞れば絞るほどそれに特化した知識を求める人にとって、その書籍は必要な書籍となりうるわけです。

ちなみにこの土に関する類似書籍はこれまでもよく売れていた。経験則からも買いの判断がついたわけで、長らくせどりをやっていると、共通してよく売れる本というのを覚えてきます。

過去に二回以上売れた本というのは、タイトルを見ただけで即、買い物かごへ。

ちなみによく売れる本と高く売れる本はちがいます。

その差はタイトルから連想されるその本の専門性によるところが大きい。しかも高く売れるためには、その本に書かれている情報がニッチであればあるほど高くなります。 そうして出品数が少ないこと。自分の出品以外なければなおよろしい。 特に1990年代以前に出版されたいわゆる古書に該当するものにこの条件があてはまることが多い。 古ければ古いほど検討する可能性が高くなります。

こうした条件がそろってくると、105円→10,000円となるケースがおうおうにして出てくるのです。

by 西南特殊情報センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の現場から (新潮選書)

2014-10-08 11:41:13 | 環境
南極の現場から (新潮選書)
クリエーター情報なし
新潮社


出品日 20120518

価格 108円→700円

南極ってどんなところだろう? どんな環境なんだろう? どんな仕事をしているんだろう? そんな南極に対する素朴な疑問が南極の話題になると出てきそうですね。

未知の領域に対する素朴な疑問。関心。

そうした限られた場所を取材し、公開していくこうした書籍は、その焦点がしぼられており、現場から というキーワードより一目で専門性を感じ取れます。

いかにもうまいキーワードの取り方ですね。

現場を知らずして何がわかるのか? おうおうにして経営者側と現場側の意識のずれがこの言葉に代用される。

すぐれた経営者は、現場をよく理解しているし、自ら現場に赴いて自分の目で確かめる。

こうした感覚を磨くことが、あらゆる事業で成功する基本となるでしょう。

せどりの現場は、世の中のあらゆる情報を確かめられます。タイトルという短い文章の中で。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオウギ貝の貝殻の大きさバリエーション

2014-10-04 21:50:47 | 環境
ヒオウギ貝は成長に伴って貝殻も大きくなります。最初は米粒よりちいさい卵のような状態で、海につけた杉葉にくっついてきます。

海のプランクトンを食べて徐々に成長し1cmくらいになるとカワイイ稚貝とよばれる状態になります。

さらに少しづつ大きくなって、食用サイズは貝殻の幅径が7~8cmくらいです。ここまで大きくするのに約2年程度かかるそうです。

そうして、この養殖期間中に自然死したりした貝は、海の中で自然に腐食し数日で身が溶けてなくなり、貝殻だけになります。

こうした貝殻や食用に提供され食べ終わった後に残った貝殻は、これまで利用価値がないということで廃棄され、焼却処分されていました。

もったいないですよね。

再利用して資源循環させれば、ゴミの削減にもなり、、焼却しないですめば、CO2の削減にもなる。

研摩すれば鮮やかで美しいヒオウギ貝本来の色彩を楽しむことができるのです。

クラフト、雑貨、工作、装飾品、壁飾り、風鈴、ステンドライト などなど 相違工夫によってヒオウギ貝の貝殻は素敵な素材へと生まれ変わるでしょう。

by ラブユーヒオウギ

日本渚の美術協会HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A里山林ハンドブック―保全と利用の手引き

2014-09-21 13:16:39 | 環境
Q&A里山林ハンドブック―保全と利用の手引き
林 進,木文化研究所
日本林業調査会


出品日 20100907 価格 105円→960円

よい本だと思います。里山の作り方、維持・管理、環境への役割、人との調和 それぞれについて質問形式で簡潔に要点が解答としてまとめあげられている。
里山ってどんな山? 長い経験から培われた自然の知恵をこの本からくみとってほしいです。
内容のよさから選ばれたものだと思いました。
環境関連の本はたびたびせどりの現場ではよい値段で注文が入ります。幅広いテーマで議論されるため、多くの課題を知っておく必要があるからではないでしょうか?

by西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市の緑はどうあるべきか―東京緑地計画の考察から [単行本]

2011-06-14 23:22:39 | 環境
都市の緑はどうあるべきか―東京緑地計画の考察から
クリエーター情報なし
技報堂出版


100円仕入れ→2,500円で売れました。
今年の4月26日出品ですから、意外と早い食いつきでしたね。
ブックオフで見た瞬間、ケータイサーチもかけずに抜き取りました。
まず、環境はこれからの学問ですから、環境関連の本は、高くせどれることが多いということを知っておくといいでしょう。定価自体も高いものが多いですね。
特に目を引いたのが、都市での緑化 に関するタイトル。似たような本を見たことが無いので、独自性があります。
このようにタイトルがいいと、思わず手にとってページをめくってみたくなります。この感覚がせどりでは重要です。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の春 by レイチェル・カーソン; 簗一, 青樹

2010-01-20 23:58:49 | 環境
沈黙の春
レイチェル・カーソン
新潮社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.5.30

出品価格 350円

コンディション 非常に良い

この本はよく売れます。レイチェルカーソン著書の環境本です。産業が繰り返される中で、それらが排出する有害物資が森や、川、海、大地に蓄積しそこからその周辺に住む生物の食物連鎖を通じて有害物質が上位生物に蓄積してゆき、ひいてはそれを食べる人間に影響が及ぶことを警告している有名な書籍です。
環境問題がクローズアップされている現在よりもはるか前からこのような環境の問題は訴えられていたことに人間生活の戒めを思うところがあります。
環境を考える上でせどりにかかわらず、一読してもらいたい本ですね。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の政策事典 [単行本] by フランス緑の党; 俊樹, 真下

2010-01-09 16:22:35 | 環境
緑の政策事典
フランス緑の党
緑風出版

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.8.11

出品価格 1,000円

コンディション ほぼ新品

フランス緑の党による、環境政策の先進事例について解説してある環境書籍です。地球環境問題が日本のみならず世界中でクローズアップされている現在、環境問題に対して政府が具体的な政策を示していく時代に突入しており、先進事例をまじえたメリットデメリットを詳細に検証し、日本の環境政策に生かしていくことが必要である。
環境先進国のヨーロッパの事例を参考にさまざまな提言ができる人材がでてきてくれることを望みます。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球環境と環境経済学 (学際レクチャーシリーズ) by 健一, 赤尾

2010-01-08 15:29:01 | 環境
地球環境と環境経済学 (学際レクチャーシリーズ)
赤尾 健一
成文堂

このアイテムの詳細を見る


出品日 2005.6.1

出品価格 498円

コンディション 非常に良い

地球環境問題が現代の世界的なテーマとなっており、国民の関心も高い。一人ひとりの環境に対する意識が明らかに高くなってきている今、環境をテーマとした書籍の需要は非常に高いものがあります。

せどりの現場においても、このように時代のトレンドとなるテーマのタイトルの書籍は利益がでる可能性が高いため、要チェックです。

この本のタイトルでの、キーワード経済学で、環境の中での経済性に関することであり、いかに環境と経済性を両立させるか?という重大なテーマが含まれていると考えます。

こうした、キーワードから類推される重要なポイントは、そのまま書籍の需要につながるのです。

いかに重要なキーワードを見分けられるか?にせどりの成否がかかっています。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする