goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

書評 暴落相場でも私はこの株で生活している―3点チャージ投資法ベスト100銘柄 明地 文男 | 2002/12/1 をアマゾンに出品しました。

2020-05-24 12:54:23 | 投資
暴落相場でも私はこの株で生活している―3点チャージ投資法ベスト100銘柄
明地 文男 | 2002/12/1


書評 株式投資の書籍は無数に出ていますが、この本のタイトルはブックオフの200円コーナーの株関係の棚の中でも特に目を引きました。 まずタイトルが良い。素人なら上昇相場でないと危険と感じ手にとることもないでしょう。この本はセミプロかタイトルにあるとおり株で生活している人が用いる手法の一つとして武器になることを匂わしています。 株式投資をしていると、上昇相場と下降相場の繰り返しの日々です。しかし時に大きな上昇相場があったり、急激な暴落相場が出てきたりする場面があります。常に株の動きに対応できる手段を準備しておくことが、急激な相場変化で損失を最小限度に抑える、あるいはそういう相場でも利益を出せることにつながります。株式投資に絶対ということはないですし、何が正しいともいえませんが、より変化に対応できる術を持つことが株で生活していける、株で年間を通じて利益を確保できる人のセンスなのです。テクニカル・ファンダメンタル要因を理解しある程度、株取引になれてきた人から上の投資家にリスクヘッジの一つの手段としてこの本の一読をすすめたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 なぜ利益を上げている企業への投資が失敗するのか が売れました

2015-03-04 16:50:34 | 投資
なぜ利益を上げている企業への投資が失敗するのか (ウィザードブックシリーズ)
クリエーター情報なし
パンローリング


出品日 20100129

価格 640円

タイトルからして、その理由を読んでみたいと思わせるタイトルです。 普通に考えれば利益を出している企業なら投資しますよね。

しかし、そこにはもしかしたら大きな落とし穴があるかもしれない。

それはいったい何?

こうした問いかけ、謎を提示されるとその解答を知りたくなる。

世の中に100%リスクのない商品などないし、うまい話などないものです。おいしい話には裏がある。そうした裏を見通せる眼力がなければ投資などしないほうがいい。

そうしたことをこの本から学んでいくべきでしょう。

by西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン出品情報 中国で稼ぐヒント を出品しました。

2015-01-10 16:45:00 | 投資
中国で稼ぐヒント
クリエーター情報なし
廣済堂出版


価格 1,000円

いわずと知れた中国の解説者であり、投資家・経済評論家・作家など多方面で活躍されている邱/永漢氏の中国におけるビジネスの助言書です。
大変直感的に何が書いてあるのか、その通りのタイトルでわかりやすい。知れば直、自分の利益になると感じられる本ですね。

邱/永漢氏の名前を知っていれば、この本から中国の内情、現状、グローバル化する世界のビジネスにおいて中国へ進出する企業のあり方や、利益を得るための活動指針、方向性 あらゆるビジネスを多角的な視点からみて中国人やその生活習慣、文化と照らし合わせながら どうすればビジネスとして広げられるのか? その方向性を発信されている良書です。 中国のことは中国を知る人に聞かなければわからないことが多々あります。そうした情報を一つの本としてまとめあげているところにこの本の意義がある。 中国にむけてビジネスを行おうとする人にとって、一度目を通しておくべき書籍でしょう。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 相場ローテーションを読んでお金を増やそう 単行本 – 2008/2 が売れました

2014-12-13 15:21:18 | 投資
相場ローテーションを読んでお金を増やそう
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社


出品日  20140515

価格 108円→879円

タイトルをみたとき、あっこれはいいところに目をつけたタイトルだな!と思いました。というのも私も以前 株式投資をしていたころ経験していた経験則が、相場は循環する 株価は波があるということからなのです。

この書籍は、株式投資だけでなく、債権、為替、 不動産 等々 投資物件に関する相場は順繰り価格がローテーションしていくことを説明していることがタイトルから知れます。

そうして、そのローテーションの流れをつかむことができれば、大きな投資効果が生まれることが容易に理解ですます。

すべてが高い価格に上昇していることは、ほとんどないため、一つの物件が高いとき他の何かが安くなっている。その安い物件に投資できるかどうが?が大きくお金を増やすための要件となる。

投資をしている人にとってなかなか価値のある情報を含んでいるものと判断しせどりました。

アマゾンレビューも予想どおりおおむね好評ですね。

こんかいの件が判断できたのは、やはり私が株式投資の経験をしていたということがあります。このように幅広く知識を広げるためには、先にも書いたとおり日々、新聞を読み世の中の流れや新しい知識・情報をつかんでいくことがせどりには必要なのです。

株式投資も余裕のあるひとには一度経験しておいてもらいたい。というのも株式投資をすると、世の中の情報を広く得られるようになるからです。

特に株価と政治は密接な関係があります。政治の動向一つで株価が一気に変動していくこともたびたびです。

こうした動きをつかむのも日々の新聞を注視していくことが必要です。

これからのせどりは、世の中の情報を幅広く眺められる知識をもつことが利益を生む必要な要件となります。

ただの商売人では生き残れないことを頭の中に置いておいてください。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 ゴルフクラブ・会員権の法律知識 単行本 – 1987/6 が売れました。

2014-12-10 15:19:59 | 投資
ゴルフクラブ・会員権の法律知識
クリエーター情報なし
青林書院


出品日 20101220

価格 105円→550円

ゴルフ会員権が衰退してから久しい。90年代のバブル崩壊によって取り返しがつかないほど、下落した会員権がほとんどである。 売りたくても売れない、しかし持ち続ければ毎年、高い年会費を払わなければならない。だからゴルフをしに行く。プレー代もバカにならない。ビジターとの金額差はどんどん縮まって、会員権を持つメリットがほとんどなくなった。むしろお金のムダな浪費ばかりがあたまをよぎる。
私も5~6年このジレンマに陥った苦い経験があります。ようやく本業の同業者の知り合いが新規にほしいというので、個人売買で売却。
これがなければ、今でも持ち続けていたかもしれない。 市場で売却すればほぼタダ同然の価格で投げ売りですから。
全国でこうした悩みを持っている人が無数に今もいるでしょう。
ゴルフは高くつく。とよく言われる。株ではないが、お金を払い続けるこのジレンマはゴルフの会員権を持った者でないとわからんでしょう。
賢い人は、初めから会員権に関わらないわけで。
株の損失とは異なりますが、まあ 損切り という考え方も長期保有のリスクを考えると早めの決断が必要かなとおもいます。
っと、それはさておき 今回売れた本は、少しせどりで買うには注意が必要です。
というのも、法律関係のジャンルの本は、年々法律が変わっていくためにその内容が変化しやすいという事情があります。
今回の本も発行年が1987年ですから、相当昔の出版です。これでは今の法律にすべて書かれている内容が会っているか? ということを考えれば 買えない の判断となってしまう。
しかし、この本の内容は 法律以外の内容で事例など過去の問題の紹介や対応が書かれている。そこにこの本がまだ利用できるという価値が残っている。
法律の変化の部分に目をつむってもまだ利用価値があると判断したわけです。
こうした内容を短い時間の中で判断するためには、まず目次に目を通します。目次からめぼしい題目のところを選んで、ざっと速読してみる。
速読もコツがあります。日本語は英語と違ってイエス・ノーが文章の最後にわかりますから、文の最後から最初に向けて眺めます。
キーワードを見つけられるようにページ全体をざっと見渡します。
慣れれば、速読もコツをつかむことでできることがわかります。
せどりの現場でもこの速読がせどりの判断に役に立つ場面がたびたびあります。
ぜひとも速読のコツを習得してみてください。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長企業の技術開発分析―中堅・中小企業の能力形成

2014-10-02 12:06:14 | 投資
成長企業の技術開発分析―中堅・中小企業の能力形成
クリエーター情報なし
文眞堂


出品日 20110416

価格 105円→1,600円

どうでしょう?このタイトルを見て何となく関心がわいてこないですか? 企業の成長は莫大な経済性を伴います。全国の企業が明日の成長をめざしてしのぎを削っている。 そうした成長力を推し量ることができれば、投資の大きな判断材料となります。 それをどう判断していくか? そのノウハウがひょっとしたら知れるかもしれない。 成長 技術開発 分析 能力形成 非常に関心を引くキーワードが短いタイトルの中に詰め込まれている。 せどりに慣れてきたら迷わず買い物カゴに放り込む書籍ですね。 いかにタイトルのキーワードを感じ取り、連想できるか? ここにせどりのプロとしての真価が問われます。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.28(水)今日売れた本の中から 天気と株価の不思議な関係

2009-10-28 22:00:25 | 投資
天気と株価の不思議な関係―行動ファイナンスで市場を読み解く
加藤 英明
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


出品価格 400円

出品日 2009.7.15

コンディション ほぼ新品

こういうケースもあるんだなあと思う困った本でした。タイトルと内容が部分的にしか合致してないのですね。
タイトルを見れば、ものめずらしさでおやっと思いました。天気と株価がどうして関係するの?と。
そこで、サブタイトルを見ると、行動ファイナンスで市場を読み解く とあり、ますますわからなくなる。

そこで、目次をみますと、7~8人の共著であるためか、天気と株価の話以外の投資論がバラバラに見出しに出てくる。

タイトルと内容の相関性に乏しいのです。確かにタイトルと内容の相関性が一致しない書籍も多いのですが、投資というジャンルの書籍でそれをやると買い手がつきにくいのではないかと思います。本屋で買う場合にこれがいえます。立ち読みして目次をパラパラとめくればすぐわかることですから。ネットの場合は立ち読みができない、目次もわざわざ見ない場合が多いので売れたかもしれない。

しかも、読んでみて、どうしてこのタイトルになったのかがわからないという読者の消化不良を起こします。

そういったことが、アマゾンのレビューにも表れている。

ただ、こういった本であっても、せどりでは 利益 が出る場合が多々あります。それは、ほぼ新品のコンディションと、目をひくものめずらしいタイトルだからです。

何が書いてあるのだろう?どうしてこんなタイトルになったのか? 興味をそそるタイトルであるがゆえに買い手がつくのでしょう。

内容を読むと失望や、なんじゃこれは?とお笑いになってしまう恐れがあるため、善意の第三者としても、あまり売りたくない本の例ではあります。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.24日(土)今日売れた本の中から 年金資産運用のグローバル知識

2009-10-24 13:40:23 | 投資
年金資産運用のグローバル知識
相沢 安輝
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


出品価格 600円

出品日 2007.8.4

コンディション ほぼ新品

タイトルから、レベルの高そうな本であることが連想されます。グローバルというキーワードが含まれており、年金運用→機関投資家のためのグローバルな視点からの知識について述べられているのだなというふうにとります。そうすると幅広い知識や調査が必要になり必然的にレベルの高い記述が出てくると思われるのです。

これまで、このブログでいろいろと本の価値について述べてきましたが、本の内容をタイトルから瞬時に推測するためには、古本屋のカンにたよっているだけではダメなのです。

つまり、せどりで 本を選択する場合、タイトルから瞬時に本の価値を推し量るためには、ジャンルの広い幅広い知識が必要になるのです。

これを一丁一旦にマスターすることは無理です。もちろん私もあらゆるジャンルについてよく知っているわけではありませんから、当然そこには カンにたよるケースもおうおうにしてありますが、基本的に広い知識を持つことがせどりで本の価値を見出し利益を出すために必要です。

常日頃から幅広い知識を身につけるためには、新聞や雑誌、多くの書籍に目をとおし世の中の仕組みや流れを知っておくことが必要になります。

また、余談になりますが、株式投資なども怖がらずに経験しておくことも必要です。株価は世の中の流れを反映し、政治や経済動向、グローバル経済、事象と連動していきます。株式投資をやる中でそういった知識が自然と身についてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする