goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

心房細動治療薬の選び方と使い方 単行本 – 2012/9/1 小川 聡 (著)

2023-09-07 15:45:43 | 医療
心房細動(atrial fibrillation)は、心臓のリズム異常であり、適切な治療が必要な場合があります。心房細動の治療にはいくつかの選択肢があり、治療薬もその一部です。以下に、心房細動治療薬の選び方、使い方、効果、およびリスクについて説明します。

心房細動治療薬の選び方:

医師の指示に従う: 心房細動の治療は個々の病態に依存し、医師が適切な薬物療法を決定する必要があります。自己判断せず、必ず医師の指示に従いましょう。

病態に合った薬物を選ぶ: 心房細動治療薬には、リズム制御薬(心拍数を安定させる)と抗凝固薬(血液凝固を防ぐ)が含まれます。医師は病態や合併症に応じてどちらを処方するべきかを決定します。

心房細動治療薬の使い方:

処方箋に従う: 心房細動治療薬は医師の処方箋に基づいて使用します。用法・用量に厳密に従って服用しましょう。

定期的なフォローアップ: 心房細動治療中は、医師のフォローアップを受け、治療効果や副作用を評価しましょう。症状や薬物忍容性に変化があれば、医師に報告して調整が行われるかもしれません。

心房細動治療薬の効果:

リズム制御薬: リズム制御薬は心拍数を安定させ、正常な心拍を維持しようとします。これにより症状の緩和が期待されます。

抗凝固薬: 抗凝固薬は血液凝固を防ぎ、血栓の形成を防ぎます。これにより、血栓が体内の重要な部位に詰まるリスクを軽減し、卒中やその他の血管合併症を予防します。

心房細動治療薬のリスク:

副作用: 心房細動治療薬には副作用があります。吐き気、頭痛、めまいなどの軽度の副作用から、重篤な副作用(例:出血、心臓リズム異常の悪化)までがあります。

相互作用: 他の薬物との相互作用に注意が必要です。処方薬、非処方薬、サプリメント、食事などが治療薬と相互作用し、効果や副作用に影響を与える可能性があります。

個人差: 人によって忍容性や効果が異なることがあります。治療薬の選択は個別に行われ、適切な薬物を見つけるまでに時間がかかることがあります。

心房細動の治療は継続的な医療監視が必要であり、医師の指導に従い、定期的なフォローアップを受けることが重要です。自己治療せず、医療専門家のアドバイスに頼るようにしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入庫情報 ポケット版 看護に役立つ観察「なぜ・何」事典 野中 広志 | 2003/4/1 をアマゾンに出品しました。

2020-01-18 11:52:45 | 医療
ポケット版 看護に役立つ観察「なぜ・何」事典
野中 広志 | 2003/4/1

母親が入院している関係もあって、目に止まった本です。入院中の患者さんの様子というのは、常に看護師さんたちが日常見ているわけで、ちょっとした患者さんの様子の変化からも体の変化の情報が出ているわけで、それをいち早く察知することが患者さんの容態への対処を迅速に行えるすべになるのです。そうしたノウハウは看護をする上で重要な役割を果たすことになるでしょう。良書ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 医療コンフリクト・マネジメント-メディエーションの理論と技法が売れました。

2015-01-14 16:41:27 | 医療
医療コンフリクト・マネジメント-メディエーションの理論と技法-
クリエーター情報なし
シーニュ


出品日  20141113

価格 105円→3,000円

医療コンフリクト? 一瞬目に留まったこのタイトルを見て 医療の何が書かれているのか? タイトルだけではわかりませんでした。

そこで、目次を見て医療コンフリクトとは何か? メディエーションとは? の解説を見てはじめてこの本の概要がつかめました。

医療訴訟回避のためにはどうすればよいのか? 医療関係者にとって重要な情報が詰め込まれています。

医療関係者にとって対応をまちがえると、死活問題にもなりかねないリスクにどう対応していけばよいのか? 本の金額が高い安いの問題ではありませんよね。

さて医療関係者にとっては、専門用語でありすぐわかるタイトルも一般の人にはわからず、こうした本がブックオフの108円コーナーに落ちてくることになるのでしょう。

わざわざ、医療関係者がこうした本を安く買うためにブックオフにさがしにくるということはないからです。新書をアマゾンで注文しますよね。

このようにブックオフの108円コーナーには、さまざまなジャンルの専門用語で書かれそのジャンルの関係者でないとタイトルの意味がわからない専門書もよくみかけます。

こうしたタイトルのキーワードが専門用語で書かれ意味がわからないものは、せどりにおいて要チェックであることをセドラーは頭にいれておいてください。

しばしばこうした本は、せどりにおいて よく売れる本ではないが、高く売れる本 であることが多いのです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン出品情報 医療事故と司法判断 単行本 – 2003/7を出品しました

2014-12-31 22:21:06 | 医療
医療事故と司法判断
クリエーター情報なし
判例タイムズ社


出品日 20141231

価格 2500円

めずらしくブックオフの108~200円コーナーで200円の古本を買いました。通常、セドラーは200円の古本に手をつけることはほとんどありませんが、例外はあります。その例外とは、高く売れることが推測されるケースです。

その判断基準の一つとして、本のもともとの定価があります。高額な本ほど古本市場に降りてきても価格がもともとの定価の半額くらいに設定されます。

今回の本は、もともとの定価が5,000円と高めの値段設定となっており、古本として最初に売り出される価格は定価の半額くらい。2,500円前後となります。

ブックオフでもおそらく最初は定価の半額くらいで売り出されていたのでしょうが、なにぶん 医療事故 という専門性の高い高度な判断が求められるジャンルの本ですから、医療関係者や裁判における弁護士や検事、裁判官など関係者の中でのニーズとなり一般向けではない。逆にこういう本こそ、限られた専門分野の人にとっては高額でも手に入れたい手にいれなければならないということになるわけです。

ブックオフでは、こういった専門性の高い古本は一般の人は買いませんから売れずに108円コーナーに半年ほどたてば降りてきます。

また逆に専門性の高い本は、もともと専門分野の関係者の人は新書でアマゾンなり書店で注文しますから、ブックオフまでわざわざ探しに来ることはまずありません。

だから、108円コーナーには大きな利益を出せる本がところどころに眠っているのです。

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天出品情報 Pen+ 2011.11.1発行 日本で独自に発展した文化 漢方とは何か?を出品しました

2014-12-10 16:11:25 | 医療
楽天オークションに Pen+ 2011.11.1発行 日本で独自に発展した文化 漢方とは何か?
を出品しました。

日本で独自に発展した文化
漢方とは何か?

目次

まずは知っておきたい、漢方のイロハ

大きな可能性を秘めた漢方医療の未来

漢方の理論を支える7つのキーワード

はじめての漢方治療

クリエイターが語る、私と漢方の接点

日本・中国・韓国の、それぞれの違いとは?

現代の漢方医療を支える、6人の侍

使われる理由がよくわかる、漢方薬ベスト10

すぐチェックできる、便利な漢方薬ガイド

男性を悩ませる、6つの症状に効く漢方薬

科学的根拠が裏付ける効き目。

健康のヒントは「養生訓」に学べ

古代から続く歴史を、年表で読み解く

時を超えて正倉院に眠る、約40種類の生薬

医聖・華岡青洲とは、いったい何者なのか?

昔に使われていた道具を、じっくりと拝見

生薬の産地を訪ねて、日本各地を北へ南へ

代表的な生薬118種類、すべて見せます

簡単にできて美味しい、男の手料理レシピ

漢方治療を取り入れている、全国7都市の医療機関リスト

要チェック、もっと知りたい漢方のこと

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天オークション出品情報 週刊エコノミスト2012.8.7 漢方で勝つ!

2014-12-08 16:14:02 | 医療
楽天出品情報 週刊エコノミスト2012.8.7 漢方で勝つ! を楽天オークションに出品しました。


http://auction.rakuten.co.jp/item/10002415/a/10000015

漢方で勝つ!

目次

再評価が進む伝統医学 中国リスク乗り越え世界へ

よく使われる生薬図鑑

現地リポート 伝統医療はいま

中国 薬局に中医師が常駐 利用増で生薬需給ひっ迫
韓国 年間800人以上の専門医誕生 生薬の中国依存は54%

日中韓比較 専門医の数で大きな差

ここが知りたいQ&A 漢方薬の基礎知識

日本の実力 独自発展した「パターン化」処方 科学的根拠を世界に発信

経済性を吟味する 総薬剤費が安く、治療期間も短い 産官学で安定供給対策を

拡大する市場 2015年には10年比1.5倍規模に

よくある症状別処方 漢方で治りますか?
胃腸の調子が悪い/アレルギー性鼻炎/イライラ、眠れない/冷え症/トイレが近い/倦怠感/頭がいたい/月経不順・更年期障害/肩こり・腰痛/肥満/
漢方薬売上高トップ10
エキス製剤の作り方

インタビュー がん研有明病院漢方サポート科部長 星野 恵津夫
「がん治療にも有効な漢方薬 課題は専門医の育成」

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床医のためのやさしい医学統計学

2014-11-02 14:35:07 | 医療
臨床医のためのやさしい医学統計学
クリエーター情報なし
真興交易医書出版部


出品日 20110930

価格 105円→2455円

今回は、せどりで比較的大きな利益となりました。 考えられる要因としては、専門性の高いタイトルだったこともありますが、せどりの業界で臨床医療のジャンルの本が高く売れるということは常識だと思います。 これまで臨床医療に関する本はすべて高額で売れており、この分野のタイトルがあるものは、最近ではめったにブックオフの105円コーナーではみかけなくなりましたね。

逆に、この手の書籍が105円コーナーにあればそれは、お宝ともいえます。

医療関係者や大学の研究者、おそらく医師が注文したものと考えられます。医療関係の本自体、流通がすくなく、もともとの新書での本の定価自体が高いため、中古市場に出てきても供給量がほとんどないので、価格が下がらないことが多いのです。

105円コーナーに落ちてこなくても、医療関係の本は定価で一万円以上するものも多いので、大体定価kの三分の一程度に価格が落ちてきたら、買いですね。

by 西南特殊情報センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療の法律紛争―医師と患者の信頼回復のために (有斐閣選書―市民相談室シリーズ)

2014-10-09 15:10:56 | 医療
医療の法律紛争―医師と患者の信頼回復のために (有斐閣選書―市民相談室シリーズ)
クリエーター情報なし
有斐閣


出品日 20110316

価格 105円→640円

都会ではよく耳にする医療トラブル・裁判の相談室の書籍ということで、選びました。 都会に住む人は、よく人を見て自費医療は受けるべきでしょう。

よく耳にするのが、美容整形上のトラブル。自己責任とはいえ、十分な説明もせず収益のために自費治療を行う医療関係者が都会には多くいることも事実。あ

とにかくトラブルが多い。

しかしこれが表に出にくい。テレビやマスコミに出てくるのは、ほんの一部 氷山の一角なのです。

表面化しにくい問題だけに、この手の情報入手のための書籍は多くの方に読んでもらいたいものです。

by西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.1(日)今日売れた本の中から 補綴に強くなる本

2009-11-01 23:10:43 | 医療
補綴に強くなる本

クインテッセンス出版

このアイテムの詳細を見る


出品価格 1,300円

出品日 2005.2.26

コンディション 非常に良い

私がせどりを始めたころ出品した本がいまごろ売れました。なつかしいやら、びっくりやら 感慨深いものがあります。Web2.0効果で見つかったのでしょうか?

さて、この本はタイトルだけでは何の本かわかりませんよね。補綴とは、歯医者さんに行って治療して噛めるようにしてもらう、かぶせものや入れ歯の治療のことをいうんですね。

内容も中を見ると、歯医者さん向けに書かれているので、一般人にはわかりません。

だからこれは、単行本ではありますが、医療の専門書ということになります。一般の人が求めることはないでしょう。

しかし、ここで初めて述べますが、こういった 医療関係の専門書は 高額のせどりになることが多いということを憶えておいてください。

ブックオフの100円コーナーに落ちてくる医学書は少ないですが、ごくたまにこういった単行本でタイトルの内容がわからず小さい本は100円コーナーに混じっていることがあります。

ところで、A4以上の中古医学書はブックオフでは、少なくとも2000円以上の値がついており、100円コーナーに落ちてくることはまずありません。

ところが、この2000円以上のコーナーにある医学書は、高額のせどりの対象になるのです。

というのも、医学書自体がA4サイズ以上のものは、明らかに専門書でありページ数も多く大型本のケースが多く、内容が超高度であり、さらに求める人は医療関係者か医学生という限られた範囲であり需要が少ないので、定価が1万円以上、場合によっては2~3万円と高額本なのです。

だから、どんなに値が落ちても2,000円を下回ることはほとんどないのです。

こういった医学専門書は、仕入れ値も最低でも数千円の支出が必要となりますが、定価との差額を考え合わせて、携帯サーチで確認すると数千円~場合によっては一万円くらいの利幅がとれる場合があるのです。

特に手術関係の医学専門書で、大型本・カラー写真が数多く入っているものは高額になりやすいです。おそらくお医者さんが、本を置くスペースに困ってブックオフに売りにくるんでしょうか。

こういった本はブックオフに入ると 最初、定価の約2/3の値段で売られています。しかし、半年~一年ほど待っていると定価の半額くらいにまで落ちてきます。お医者さんたちがブックオフに医学書を探しにくることはまずないでしょうから、まず売れません。

定価の半額くらいにまで待って、落ちたら即仕入れます。いつごろの時期に、この金額に落ちてくるかは、ブックオフの例の法則でわかります。裏の値札シールの色を見ていけばいいのですよね。

仕入れた後、アマゾンに出品すると、ここではお医者さんたちもマーケットプレイスをよく見ていますからWeb2.0効果で買い手が現れます。

なかなか仕入れるのに忍耐がいりますが、せどれた時の利幅が大きいので見つけたときはぜひせどってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.17(土)今日売れた本の中から 予防接種の考え方

2009-10-18 00:05:43 | 医療
予防接種の考え方 (科学全書)
由上 修三
大月書店

このアイテムの詳細を見る


出品価格 876円

出品日 2008.12.25

コンディション ほぼ新品

せどりは、テーマとタイトルで選べ! これが鉄則ですね。 この書籍はまさにその典型的な例です。

この書籍のテーマは、最近の新型インフルエンザに対応したものであることがタイトルからはっきりわかります。よって、現在の社会問題の大きなテーマであるインフルエンザ対策のための書籍。テーマ性が今にピッタリあっています。

このように、せどりの現場において、書籍を選ぶ基準を明確にするために常に今の社会で何が取り上げられているか? 何が問題になっているか? 何が注目されているか? 社会状況を常日頃から勉強しておく必要があるわけです。

せどりの現場での仕入れは奥が深いです。株をやるのと同じように、広く視野をひろげておくことが仕入れの際のテーマ性を判断するのに必要です。そういう意味において、常日頃から新聞や雑誌などもよく目を通しておいてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.15(木)今日売れた本の中から いかに“深刻な診断”を伝えるか

2009-10-16 00:34:15 | 医療
いかに“深刻な診断”を伝えるか―誠実なインフォームド・コンセントのために

人間と歴史社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.7.13

出品価格 1,500円

コンディション ほぼ新品

ブックオフの棚で、一発で目にとまる本です。数多く並ぶタイトルの中でひときわ目立ちます。すぐ、こういう本が目にとまるだけの眼力をつけてください。

タイトルから見て、瞬時に医療に関わる本であることがわかります。しかも 深刻 という語の表現がタイトルに混じっていることで、非常にインパクトのこもった印象を与えることができる。

サブタイトルで、インフォームドコンセントのために という言葉が出てきます。ちょっと世の中を注意して見ると、この言葉が近年重要なキーワードになっているということに気づくはずです。

インフォームドコンセント 説明する ということがいかに重要であるかということを。

この本の場合、メインタイトルだけですぐせどりの判断ができます。逆に、インフォームドコンセントの意味を知らない人にとってはサブタイトルでは判別しにくいでしょうが、メインでわかりますから問題ありません。逆にサブタイトルの意味を知っている人にとっては、これでこの本をせどる判断がほぼつくことになります。後は、携帯サーチの相場次第ですが。

つくづく重い意味深なタイトルだと感じます。逆に消費者にとっては、このタイトルで購入の強い動機付けが起こるものと考えます。まさに重要な情報が中に詰め込まれているというイメージがこのタイトルから連想されるわけです。

せどりの関わらず、ハッとして本を抜き取り開いてみたくなる衝動にかられますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする