goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

推薦情報 食旅と農商工連携のまちづくり (日本語) 単行本 – 2011/11/7 安田 亘宏 (著), 才原 清一郎 (著)をアマゾンに出品しました。

2020-05-31 18:40:09 | 観光
食旅と農商工連携のまちづくり (日本語) 単行本 – 2011/11/7
安田 亘宏 (著), 才原 清一郎 (著)


書評
食旅というタイトルのキーワードが目に入って仕入れた書籍ですが、まちづくり・町おこし ひいては グリーンツーリズム・エコツーリズムと大きく関連した内容が高い書籍なので紹介します。
食旅というキーワード自体が確立された言葉ではないですが、一目で何をすることかわかります。旅行や観光に出向いてその地の食産品を味わうというもの。単に食べるというだけなら、この流通網や農産品の生産技術の発達した現代で地元にいなくてもいくらでも手に入る時代です。しかし、そうして手に入れた食材では、単に食べるという活動に消費されるだけであって、その産地の食につながる歴史や自然、文化が理解できない。
だからこそ、その地に出向いて、その地で見聞し、観光し、その地で食べることが必要となってくる。食旅イコールフードツーリズムという言いかたに言い換えられるものです。
そうして、この食旅・フードツーリズムこそが、その産地の地域資源を生かすための地域活性化・地域おこし・新たなマーケティングとなります。それを活かすための手段として農商工の連携によるまちづくりが必要となっており、全国のその実際の成功事例を多数掲載し、多くのノウハウを紹介している。その地その地での活用法は様々であり、一つ一つの事例からその地に合った活用アイデアや手法をこの本から取り入れていけば、効果的な地域づくりや、産地の新しいマーケティングを開発する一助となることが期待されます。
大変期待のかかる情報を満載した事例集とでもいえるこの書籍を地域活性化に生かせる事業者に知ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾン注文情報 ドイツの郷愁 ロマンチック街道へようこそ―バスツアーのための見どころのすべて (海外旅行選書) (日本語) 単行本 – 1997/12 が売れました。

2019-12-26 23:54:55 | 観光
https://www.amazon.co.jp/gp/product/452700588X

せどりの仕入れをしていて考えるのは、旅行・観光関連の本をどう判断するか? ということです。 いずれもマニアックな分野の旅行・観光本が高く売れます。逆に有名どころの旅行本 たとえばイギリスだとロンドン、フランスだとパリ、アメリカだとニューヨーク などの旅行・観光本はよく出ますが価格が安い。 どちらを仕入れるかは、せどらーの判断によりますが、私はマニアックな旅行本を選ぶことが多いです。高く売りたいので。ただし売れるのに時間がかかることが多いですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天オークション出品情報 地域再生を担う観光のカリスマ100人

2014-12-03 10:36:30 | 観光
地域再生を担う観光のカリスマ100人 を楽天オークションに出品しました。http://auction.rakuten.co.jp/item/10002415/a/10000013

地域再生の仕掛け人 観光カリスマ100人 目次

現地ルポ 各地で輝く観光振興の「達人」たち

インタビュー 二階俊博 「観光は日本経済の新たな活力源だ」

100人一挙掲載 観光カリスマはこんな人

「観光カリスマ」の共通点から浮かぶ 観光振興に成功するための七か条

観光と地域振興 産業の高度化と人材育成が課題

相次ぐ観光系学部・学科の新設 北大が観光大学院、大阪には観光大学も

観光をめぐる注目6キーワード 変わりつつある観光の実像

「エコツーリズム」の可能性 観光化が地域資源を守る理想形

by 西南特殊情報センター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光学辞典 [単行本] by 政弘, 長谷

2010-03-05 22:18:36 | 観光
観光学辞典

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る


出品日 2007.2.21

出品価格 499円

コンディション ほぼ新品

観光庁の設置により、全国の観光に対する国の取り扱いが集約されつつある現在、地方において一つの地域振興の観点からもこれから観光という事業に対する考え方が進歩してくるものと考える。グリーンツーリズムなどもその一例であり、都会にないもの 地方の文化や自然、産業などが観光の資源となりそういったものから多様な視点で知見が広がりを見せ、そういった知的資源がビジネスに結びついてくる。
このような本がこれからの新しい観光というビジネスの裾野を広げてくるだろう。
今後は、観光というジャンルがキーワードとなるタイトルにせどりのポイントがある。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日売れた本の中から アジアの観光開発と日本

2009-11-30 23:16:09 | 観光
アジアの観光開発と日本 (アジアが見えてくる)
松井 やより
新幹社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2005.11.22

出品価格 600円

コンディション 非常に良い

もう4年も前に出品した本です。近年、アジアとの距離が近くなって、観光庁の設置などもあいともない、観光に対する認識が国民の間で注目されるようになりました。当然、外国で日本と近距離にあり観光に出向きやすいアジア諸地域がさまざまなビジネスを生む可能性を秘めておりこういったことがアジアの観光に関する書籍の需要になっているのではないだろうか。
いずれにしても観光というキーワードはこれからさらにせどりの現場において要チェックすべきワードであり、観光関連の書籍はせどりでも利益が出せる分野です。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする