goo blog サービス終了のお知らせ 

SDGs書店 ブログ

プロセドラーによる推薦書の紹介と書評のブログです。
また時折、愛媛県宇和島市の地域文化・教育活動も紹介します。

FC2ブログで格闘

2009-12-09 23:42:03 | 日記
FC2ブログの操作で格闘しております。

gooブログがアフェリエイト投稿でアマゾン検索しアマゾンのページを貼り付けるのに対し、FC2ブログもマイショップの管理のところにアマゾンの検索貼り付けページがあり、そこからアフェリエイト投稿します。
操作性は慣れているせいもあるのか?gooブログのアフェリエイト投稿のほうがまだしやすいかな?まあ大同小異ですが。

今日もFC2ブログに一つブログ投稿しました。↓
http://frostvillage.blog69.fc2.com/

アマゾン以外のアフェリエイト投稿については、後日時間があるときにためしてみようと考えています。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC2ブログにも せどり日記 開設しました。

2009-12-08 23:55:37 | 日記
三ヶ月ほど、gooブログで せどり日記 をつけていましたが、FC2ブログはブログの中でも一番ユーザー数が多いそうで、gooブログとどのように違うか比較してみたいと思い、今回、FC2にもせどり日記を開設しました。↓
http://frostvillage.blog69.fc2.com/

どうもgooブログは、アマゾンアフェリエイト以外のバナーの使い勝手がよろしくないので、このあたりもこれから比較して感想をレスしていきたいと思います。

いずれにしても、アフェリエイトよりブログの内容が最後は読者の支持を集めますので、あくまでもアフェリエイトは一つのツールとしてですが。

gooは日経新聞がやっているだけあって、経済とか環境とか社会性の高いブログが多いように感じます。FC2は若者向けなのでしょうかね。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白くまピース10歳記念切手をヤフオクに出品しました!

2009-12-07 23:18:39 | 日記
白くまピース10歳記念切手をヤフーオークションに出品しました。↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m67564468

現在、愛媛県内各地の郵便局で大人気、売り切れ続出中です。この機会をお見逃し無く。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本に挟んである 栞、返信用ハガキ、広告など・・・

2009-12-05 18:31:38 | 日記
先のレスで本の帯のことに触れたので、もう一つ、ほぼ新品のコンディションを印象付ける点について。

せどり現場で仕入れた本の中によく 栞や返信用ハガキ、広告などが本に挟んで残されていることがあります。

これは、そのまま本に挟んで保管しておき、注文が入った後もそのままで発送します。

栞はオマケになりますし、返信用ハガキや広告がそのまま残されていれば、手付かずの ほぼ新品状態であるということをお客さんに強く印象付けられるのです。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィリエイトプロバイダ

2009-12-05 18:05:47 | 日記
アフィリエイトをはじめて、いろいろなことがわかりはじめました。
現在A8ネット、バリューコマース、アマゾンを使っていますが、それぞれ特徴がありますね。

アマゾンは、私のHPにマッチしており、特にインスタントストアが面白い。各ジャンルに即した本の展示がかんたんにできてしまう。本当に簡易ストアのようなページです。

A8ネットは、さすがに日本ではじめてアフィリエイトを始めただけあって登録時業者の数が多く、毎日新規アフィリエイト提携紹介メールが届き、その中から高収益の提携先を探すほうが便利なようです。
その反面、あまりにも登録事業者が多いので、どんな事業所で商品の有用性とか、信用性などがよくわからないので、そういった不安がどれだけ解消されているか?今後の推移を見守りたい。

バリューコマースは最近知ったのですが、大企業中心の事業者がほとんどで、信用性の面から比較的安心なようです。
特にやフーと独占業務提携しており、ヤフーの中の商品に対してアフィリエイトができる点が大きい。これからヤフーのショッピングやオークションの商品も随時ためしてみたい。

以上3つの他に、近々リンクシェアとも、アフィリエイト提携をする予定です。リンクシェアはブックオフとの提携があるようなので、これがネット古書店とどう結び付けられるか楽しみです。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフレジでの清算はカードがおすすめ

2009-12-04 22:38:29 | 日記
ブックオフがVISAやJCBのカードを取り扱うようになってから、飛躍的に利便性が高まりましたね。

いやもう、カードは手放せません。支払いは次月まで延ばせるし、ポイントはたまるし、Tカードもポイントがつくし、キャンペーン中は50円くらいのブックオフの割引券もさらにもらえる。福引まである。

いやはや、ブックオフは毎回仕入れに出向くのが楽しくてしょうがないです。(^^;)

そうそう、カードを使ってレジで清算するときは、カードの抜き忘れにご注意。列ができてつかえているときなど、つい忘れて店をでることがありますから。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月10日前後は・・・

2009-12-04 22:22:26 | 日記
アマゾンでせどり販売を長くやっていると、気づくのですが、毎月10日前後から、20日くらいまで、どういうわけかさっぱり売れない日というのがあります。

月なかばでおカネを使いにくいからなんでしょうか?

20日を過ぎると、突然ワッと売れたりする。

10日がJCBやVISAの引き落とし日というのも関係しているのかもしれません。

10日に落ちなければ、23日だったかな?再引き落としになるのが?

こういうことも考えて、いつも本の出品や出品商品の価格改定は月なかばにしています。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付録のCD・DVDの有無に注意

2009-12-02 22:47:10 | 日記
ブックオフの100円コーナーで気をつけることに、最近 徐々に増えている 単行本の付録についているCDやDVDの抜けに注意してください。

自宅に持って帰って初めて、あ!CDが抜かれている!ということに気づいても後の祭り。

CD・DVDが付録で付いているものが、抜かれていると、アマゾン出品では致命的です。まず売れません。

くれぐれも付録に気をつけて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはブックオフ以外のリサイクル書店も・・・

2009-12-01 23:41:21 | 日記
私は、年間を通して仕入れはほとんどがブックオフですが、たまには気分を変えてブックオフ以外のリサイクル書店に入ることもあります。

小規模リサイクル書店ではあまり100円コーナーを設けていないところも多く、せどれないことも多いですが、時々ブックオフでは得られないような大せどりができることもあります。

ブックオフのように厳密なマニュアル化されていないリサイクル書店もいまだに存在しており、例えば私の過去の経験で一番びっくりしたのは、 一万円近い定価の歴史研究の専門書が5冊まとめて一冊50円で投売りされていたことがあり、そのときはその本をつかむ手がさすがに震えました。

その後、アマゾンに出品して3冊ほど一万円近い値段で売れた経験があります。

このように、たまにはブックオフ以外のリサイクル書店に寄ると思わぬ幸運が舞い込むこともあることを知っておいてください。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の鉱石トレジャーハンター―鉱石採集探険記 [単行本] by 清司, 板垣

2009-11-27 22:58:19 | 日記
趣味の鉱石トレジャーハンター―鉱石採集探険記
板垣 清司
スタジオタッククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.6.13

出品価格 1,272円

コンディション ほぼ新品

実をいうとこれ、アマゾンで新品定価で買ったんです。つまり、私の私用で買った本というわけ。
ですから、この本はせどりで利益をあげるために買ったのではなく、純粋に読むために購入した本です。
しかし、せどりをやっていて好都合なのは、こういうように購入して読み終わった後、棚で何年も眠らせておいたりするより、アマゾンマーケットプレイスで再度、出品すれば定価までの値をつけなくても、十分1,000円以上の値段で出品できるので、売れれば元の大部分が回収できるわけです。

アマゾン定価が1,680円(送料無料)で今回の売値が1,272円ですから、差し引き480円くらいで新品書籍を購入したことと同じですね。

このように本をリサイクルすると、年間の書籍の購入費は相当節約できることになります。皆様も新書は読み終わったら、アマゾンマーケットプレイスに出品しましょう。

by西南特殊情報センター店長http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.25(水)今日売れた本の中から 東証1部昇格銘柄を事前にキャッチして・・・

2009-11-25 23:02:12 | 日記
東証1部昇格銘柄を事前にキャッチして資金を5倍にしたJ-Coffee投資法
J‐Coffee
あっぷる出版社

このアイテムの詳細を見る


出品日 2009.3.31

出品価格 400円

コンディション ほぼ新品

このタイトル・・・株をやっている人ならすぐ興味を引かれるのでは?

東証1部昇格銘柄を事前にキャッチして資金を5倍にしたJ-Coffee投資法 なんて書かれていたら、おいおいホントに事前にキャッチできるのかよ?とにわかに信じがたいですよね。
しかし、株は情報の速さが利益確保に重大な影響を及ぼします。あらかじめそういう確率の高い予想を得る情報の獲得手段があるのならば、こぞって投資家は知りたいでしょうね。
そういう欲求を誘うような、引きの強いタイトルです。
これもまた、タイトルで即せどる典型的なケースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグの残り除去! 解決♪

2009-11-25 15:55:18 | 日記
タグの残りを投稿画面で除去し、再びアップしました。これでタグの残り除去!で解決♪。
しかし、どうして余分なタグが残っていたんでしょうねえ?
ようわからん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれれ?タグが残ってる

2009-11-24 23:43:18 | 日記
あれれ? 経営のアフィリエイトのバナーを貼り付けたのにタグが残ってますね。バナーはうまくリンクされているのにどうしてだろう? けっこう時間かけてやり直したのにまだだめです。解決へ向けて、苦戦しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.21(土)今日売れた本の中から矢倉戦法 (下)

2009-11-21 00:09:13 | 日記
矢倉戦法 (下) (王将ブックスDeluxe版―居飛車シリーズ)
芹沢 博文
北辰堂

このアイテムの詳細を見る


出品日 2007.8.6

出品価格 399円

コンディション ほぼ新品

将棋の戦略本ということで、コンディションもほぼ新品 即 買い物カゴ行きでした。将棋をしているのは、大人から子供まで、素人からプロまで全国に無数に存在しており、それぞれが日々戦略に切磋琢磨している。勝ちたいから。
勝つために、戦略の手段を数多く持っていることが勝ちにつながるのは当然ですから、差し手の指南本がよく売れるのでしょう。
将棋に限らず、囲碁、オセロなどこの手の本はよく売れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.11.16(月)今日売れた本の中から ミュージアム集客・経営戦略

2009-11-16 19:57:41 | 日記
ミュージアム集客・経営戦略―人を呼ぶ知的ふれあい見世物館づくりのノウハウ (コミュニティ・ブックス)
塚原 正彦
日本地域社会研究所

このアイテムの詳細を見る


出品日 2008.2.26

出品価格 1,059円

コンディション ほぼ新品

この不況の時代に全国でも公的ミュージアムの整理統合や閉鎖、売却が相当数行われている。そもそも民間の運営ノウハウのない自治体職員にミュージアムの経営をまかせたところで、何もできはしないのではないか? その結果が今のミュージアムの経営状態を如実に表している。このような状況のもとでもなんとかして赤字を縮小し、整理統合し出血を止める必要があると同時に利益を出せる方法や企画、イベントの知恵を絞り工夫を凝らすことが求められてはいまいか?
アマゾンのレビューにもあるとおり、ミュージアム関係者にとっては、これから避けて通れない運営のノウハウをこの本をきっかけとして掴んでほしいものです。

by西南特殊情報センター店長
http://wwwi.netwave.or.jp/~tensyaen/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする