としょかんのひとりごと

市貝町立図書館・歴史民俗資料館

お知らせ

 

6月の図書館イベント  

6/23(日) 第3回 としょかん小祭り

 

としょかん小祭り ブックフリーマーケットin図書館小路出店者募集中

詳細は図書館へお問い合わせください。

 

6/22(土)~7/7(日)七夕かざり

期間中、図書館の笹に願い事の短冊を自由にかざることができます。

 

【お問合せ:68-4380(図書館)】

 

 

 

歴史民俗資料館のイベント

※資料館休館日は図書館と同じです

6/1(土)~7/14(日) 刊行記念「市貝町の宮大工・彫物師展」

昨年度刊行された「市貝町の宮大工・彫物師」について、神社や彫刻の魅力を紹介します。

 

【お問合せ:68-0020(生涯学習課)】

 

 

おはなし会がありました♪

2011年10月27日 | 図書館


10月23日(日)、読み聞かせボランティア「ダンボの会」の皆さんによる

おはなし会を実施しました。

今回も、

 ◎絵 本「よ~い、どん」「おいもがほ~い、どっさりほい」「はやくねてよ」
 ◎手遊び「グーチョキパー」
 ◎紙芝居「あったかくてだいすき」
 ◎エプロンシアター「どんぐりさんのはなし」

などなど、楽しい内容盛りだくさんでした





***********************************************

次回の開催は・・・

 ○と き 11月27日(日) 10時30分から
 ○ところ 図書館おはなしコーナー 

ご家族そろって遊びに来てください


***********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の小倉百人一首

2011年10月20日 | 図書館
2階の廊下のスペースに、「秋の小倉百人一首」コーナーを設けました。


小倉百人一首に詠まれている季節の歌は全部で32首、その中で秋を題材にしたものが16首といちばん多いそうです。


その秋にちなんだ歌16首を、毛筆で短冊にしたため展示しています。




「なかなか難しそう・・・」という方には、橋本治さんによる桃尻語訳小倉百人一首はいかがでしょう。

例えば、在原業平朝臣の
『ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは』

桃尻語訳では、
『ミラクルな 神代にもない 竜田川 こんな真っ赤に 水を染めるか!』と訳されています。

親しみやすい現代語訳で、平安時代の高貴な方々も身近に感じられるかもしれません


関連する図書も用意していますので、ぜひご利用ください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催中『市貝の昭和史展』

2011年10月20日 | 歴史民俗資料館
現在開催中の『市貝の昭和史展』が、本日10月20日付けの下野新聞で紹介されました。

*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*


記事でも紹介されたのですが、召集令状や戦地から家族にあてた手紙、戦死を知らせる「死亡告知書」など、太平洋戦争時の状況を知ることができる資料を多数展示しています。


また、昭和20年代の電報、政府発行の宝くじ、市貝村農業協同組合の通帳といった当時の生活に密着した資料もご覧いただけます。




11月5日(土)までの開催ですので、ぜひ資料館に足をお運びください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2011年10月19日 | 図書館
今日は、図書館から素晴らしい夕焼けが見えました。

あまりの美しさに、館長と2人で2階の企画研修室から写真を撮りました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドル作りに挑戦

2011年10月18日 | 歴史民俗資料館
10月15日(土)、公民館の嵯峨野さんを講師に迎え、小・中学生から大人の方まで

幅広い年代の方が参加し、体験講座「キャンドル作り」を実施しました。


まずはロウを溶かして色をつけます。


そのロウを使って出来上がったのが・・・

①ロウをビンの中に流した作品



②シリコンカップやお弁当用のカップを使った作品


③薄くひろげたロウを型で抜き、
お湯でやわらかくしてバラの形にした作品



【完成品の数々】



■*■*■*■*■*■*■*■*■*■*■

皆さんとても熱心に作品作りに取り組んでくださり、
大変楽しい時間を過ごすことができました。

参加者の皆さん、そして講師の嵯峨野さん、大変お世話になりました




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョンアップ!

2011年10月07日 | 図書館
以前にもハロウィン特集を紹介しましたが、

このたび、ディスプレイがバージョンアップしましたのでご覧下さい

【ビフォア】


【アフター】



ハロウィンにぴったりな「おもちゃかぼちゃ」と「おかめかぼちゃ」をいただいたので、さっそく飾り付けをしました

【拡大写真】

 ※キノコが生えているようにも見えますね・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●キャンドル作り教室●

2011年10月07日 | 図書館


資料館では、「キャンドル作り教室」を開催します。

秋の夜長に、手作りのキャンドルを灯して、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょう。


【日 時】 10月15日(土) 午前10時~11時30分

【場 所】 図書館2階企画研修室

【対 象】 小学生以上(低学年の場合は保護者同伴)

【人 数】 15名

【持ち物】 エプロン

【参加費】 無料

【その他】 
 ①ロウを熱する作業をしますので、低学年のお子さんが参加する場合は、必ず保護者の方が一緒に作業をしてください。 
 ②ロウが服にはねることがありますので、汚れても差し支えの無い服装でご参加ください。


当日は、↓↓↓のようなキャンドルを作ります。


お申込み・お問合せは、資料館《68-4380》まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする