としょかんのひとりごと

市貝町立図書館・歴史民俗資料館

お知らせ

 

6月の図書館イベント  

6/23(日) 第3回 としょかん小祭り

 

としょかん小祭り ブックフリーマーケットin図書館小路出店者募集中

詳細は図書館へお問い合わせください。

 

6/22(土)~7/7(日)七夕かざり

期間中、図書館の笹に願い事の短冊を自由にかざることができます。

 

【お問合せ:68-4380(図書館)】

 

 

 

歴史民俗資料館のイベント

※資料館休館日は図書館と同じです

6/1(土)~7/14(日) 刊行記念「市貝町の宮大工・彫物師展」

昨年度刊行された「市貝町の宮大工・彫物師」について、神社や彫刻の魅力を紹介します。

 

【お問合せ:68-0020(生涯学習課)】

 

 

大盛況!ストーンペインティング教室

2011年07月31日 | 図書館
本日9時30分から、ストーンペインティング教室を実施しました。
夏休みとあって、たくさんの方に参加していただき教室は大盛況でした

【講師の嵯峨野さんの説明に真剣に耳をかたむける参加者のみなさん】


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

好みの石を選び、その石の形を生かしてアクリル絵の具で絵を描いていきます。

少し描いてはうちわであおいで絵の具を乾かし、また描いては乾かしを繰り返して・・・


できあがった作品がこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【色とりどりの作品たち】

みなさんとても上手ですよね


そして、なんと・・・

参加者のお一人が、できあがったメロンパンナちゃんとカレーパンマンを図書館に寄贈してくださいました

そのおかげで、アンパンマンとしょくぱんまんに仲間が増えました

【うれしそう(?)なアンパンマンと仲間たち】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展『昔の遊びと玩具展』関連事業

2011年07月28日 | 歴史民俗資料館
企画展『昔の遊びと玩具展』の関連事業として講座を開催します。

講座『民俗文化財について』

 ■講 師  栃木県立博物館主任研究員 篠崎茂雄氏

 ■日 時  8月6日(土) 午後2時~午後3時30分

 ■場 所  図書館2階企画研修室


※お申込み・お問合せは、資料館℡68-4380まで


□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●□●

夏休みに入り、連日たくさんの子供たちが企画展の見学に来てくれています。


実際に遊べるコーナーも大好評




お父さん・お母さんが子どもの頃に遊んだ懐かしいおもちゃもきっとあるはず。
この夏休み中に、ぜひぜひご家族そろってご観覧ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはなし会

2011年07月27日 | 図書館
7月24日(日)、ダンボの会のみなさんによる『おはなし会』を実施しました。


今回の内容は・・・
 絵 本「かくしたのだあれ」、「バナナででんわをかけました」
 エプロンシアター「アンパンマンの大きなにんじん」 などなど

他にも、手遊びうたや紙芝居など盛りだくさんの内容で、みなさんとても楽しんでくれました   


中には、ボランティアの方のすぐ近くまできて、興味津々にお話を聴くお子さんの姿も




***********************************************

次回の開催は・・・

 ○と き 8月28日(日) 10時30分から
 ○ところ 図書館おはなしコーナー 

ご家族そろって遊びに来てください


***********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテンへの道【4】

2011年07月27日 | 図書館


○●○ゴーヤ○●○

グリーンカーテンらしくなってきました

立派な実をつけていたのですが・・・


油断しているうちに、黄色くなってしまいました

次は絶対収穫するぞ


そして、アサガオとフウセンカズラも元気に成長しています。

アサガオの葉っぱの影にお客様を発見

(ピンボケですみません




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日司書

2011年07月21日 | 図書館
今日から夏休み

図書館にもたくさんの子どもたちが来てくれています。
課題図書や自由研究の本を探したり、お友達といっしょに勉強をしたり。
図書館の中でDVDやビデオを観る子もたくさんいます。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

そして、夏休みスタートと同時に、毎年恒例の『一日司書』を実施しています。

初日の今日は、市貝小学校の男の子2人が参加してくれました。

カウンターに座っての貸出や返却業務はもちろんのこと、貸出券をつくったり、雑誌の登録、本を分類どおり棚に戻す作業などもお願いします。

2人ともパソコンの使い方にもすぐ慣れ、てきぱきと仕事をこなしてくれました


今後も町内の小中学校から2名ずつ『一日司書』として参加をしてくれる予定です。

みんな一生懸命取り組んでくれることと思いますので、かわいい司書さんの応援をよろしくお願いします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催中!『昔の遊びと玩具展』

2011年07月19日 | 歴史民俗資料館

本日7月19日より、第25回企画展『昔の遊びと玩具展』を開催しています。

この企画展は、栃木県立博物館との共催展で、県立博物館からお借りした江戸時代の投扇興や盤双六、昭和初期の映写機とフィルム、ままごと遊び道具など、大変貴重な資料を展示しています。

【江戸時代の盤双六】


【ままごと遊び道具】




また、郷土玩具やブリキのおもちゃ、ウルトラマンのソフビ人形など、お馴染みの玩具も皆さんの目を楽しませてくれること間違いなしです。

【ジャンボジェット機のブリキのおもちゃ】


【おもちゃ箱のような館長コレクション】



さらには、福笑いやメンコ、おはじき遊びなどを体験できるコーナーもあります。



おじいさん・おばあさんからお孫さんまで全ての年代の方に楽しんでいただける展示となっています。ぜひご家族そろってご観覧ください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【発表】直木賞!

2011年07月16日 | 図書館


平成23年度上半期の直木賞が池井戸潤氏の「下町ロケット」に決まりました。

宇宙工学研究の道をあきらめ、実家の町工場を継いだ主人公が、資金難や特許訴訟なのど数々の難局を乗り越え、ついにはロケットの打ち上げに成功する。

さわやかな読後感で、高校生などにもおススメの1冊です

受賞決定後には、早々に利用者の方から問合せや予約をいただきました。

今後は貸出中のことが多くなると思われますので、ぜひご予約を。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテンへの道【3】

2011年07月14日 | 図書館
7月14日現在のグリーンカーテンの状況です。

○●○フウセンカズラ○●○

ちいさな実をつけました

○●○アサガオ○●○

花が咲くのはまだちょっと先のようです

○●○ゴーヤ○●○

かわいらしいゴーヤの実が二つついているんです


そして、全体の様子がこちら・・・



ゴーヤはすくすくと伸びていますが、フウセンカズラとアサガオが・・・
果たして窓の高さまでたどり着くのでしょうか・・・


暑さに負けずがんばれ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開催】ストーンペインティング教室

2011年07月10日 | 図書館


資料館では、夏休みの宿題にもぴったりの「ストーンペインティング」作りを実施します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

  ○日 時  7月31日(日)
         午前9時30分~午前11時
  ○場 所  図書館2階企画研修室
  ○定 員  20名程度
  ○対 象  小学生から

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

自然の石の形を生かして、個性的な作品を作ってみませんか?




問合せ・お申込みは、図書館・資料館(68-4380)まで。

お申込みお待ちしております


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回直木賞候補作品

2011年07月10日 | 図書館
平成23年度上半期の直木賞の候補作が発表になりました。

候補作は下記の5作品です。

「下町ロケット」   池井戸潤

「アンダスタンドメイビー」   島本理生

「オーダーメイド殺人事件」   辻村深月

「恋しぐれ」   葉室麟

「ジェノサイド」   高野和明 (ただいま発注中)


直木賞・芥川賞とも発表は7月14日だそうです。

発表を目前に控え、候補作の特設コーナーを設置しました。



今回はどの作品が受賞するのか、今からとても楽しみですね


※受賞作が発表になると、その作品の貸出・予約が多くなります。
 お探しの場合はお気軽に職員までお申し付けください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする