goo blog サービス終了のお知らせ 

リフォームです。!

2009年07月15日 15時52分28秒 | リフォーム
しばらくだらず話が続いておりましたが、実は仕事はちゃんとしていたのです。

リフォームのお宅、今夜から使っていただけます。

長年、外便所、土間のお風呂と冬場は大変な思いをされてきましたが

やっと開放されます。

土間であったところに床を貼り、天井、壁、床にも断熱材を入れて

冬の夜でも寒くないようにさせていただきました。

冬、たとえば吹雪の晩など、外便所にいかれるのにどれだけ大変な思いを

されてきたことでしょう。


 施工前です。台所と続きの土間で、段差が49センチも

ありました。





完成です。床下の高さと、台所からの段差、天井の高さの調整が

結構大変でした。

出来るだけ天井の高さを高く取りたかったので斜め天井にしました。梁はnkym

だ最近好んで採用してますが。クロスで包んでやってます。






 お風呂です。こちらも冬はとっても寒かったことでしょう。

nkymは懐かしくもありますが・・・

底に敷く木の板が踏んでも沈まなくていつもだっこしていれてもらってました。

(nkymにもそんなときがあったとは





完成です。システムバスはタカラのプレデンシア。

最近のシステムバスは、壁、床に断熱材が入ってますので、以前のように

寒くはないようです。(nkymんちはシステムバスではないのでわかりません・・・)





洗面洗濯室です。洗面化粧台の横にみえる床にはりついてるのは

フラット防水パンです。洗濯パンなんですが、床とほぼ同じ高さなので

洗濯機を買い換えるときでも高さを気にせず選べ、排水ホースもコンパクトに

収納できるので、とても気に入ってます。



 そして、トイレです。

普段廊下を通っていく場合でも寒いのに、外ですよ。

農家のお宅などでは外にもあったほうが便利なのですが、やはり家の中にも

ほしかったそうです。やっぱり、ヒートショックが怖いです。





トイレはシンプルに、タカラのティモニ。もちろんウォシュレット

です。L型の手すり、腰パネルはお施主様のご要望です。





因みに給湯方法はエコキュートです。

最近はほぼ9割がたオール電化にされます。

というわけで、久々リフォームレポートでございました



リフォームレポートです。

2009年05月16日 13時48分40秒 | リフォーム
築120年のお宅の水廻りのリフォーム、完成しました。
今日から松江はホーランエンヤですが、なんとか間に合いました。




玄関入ってすぐ眼に飛び込んでくるのは!

厚さ18センチの松の敷き台!

大田の材木屋さんに長い間眠っていたものを
お施主様自ら買ってこられました。






玄関土間もタイルではなく、大理石。

松の造作材に合わせて、お施主様自らのお買い物です。

玄関はすっきりシンプルにまとまりました。





キッチンも吊り戸をなくしてすっきりしました。

写真ではわかりませんが、天窓を設けています。




















築120年経って立派な小屋梁が出てきました。

120年分のすすがこびりついてましたが

塗装屋さんががんばってくれました。






白とこげ茶色の空間にあって、この照明のオレンジがいい味出してます。

照明器具もお施主様の選択です。

かっこいい照明ありがとうございました。

小屋組を補強しながら仕上げていったので不規則な空間が天井に
出来上がりました。

なにやら幾何学的で、nkymはとても気に入っています。

というわけで、お施主様、皆様ありがとうございました!


リフォーム現場続報。

2009年04月15日 01時08分34秒 | リフォーム
しばらくだらず話が続きましたがちゃんと仕事してますけん。

ってか、駆けずり回ってます。

忙しすぎ・・・&遊びすぎ・・・

さてさてリフォームのお宅ですが、例の梁。

こんな感じ。が2週間前かな。

なかなかいい感じです。(大工さんは大変でしたが・・・)

そして、今日、新たなる代物が・・・・

大変です。

こんなのどう使おうか?

それがなにかは今後のお楽しみ!





リフォーム現場です。

2009年03月07日 16時42分08秒 | リフォーム
木曜日からスタートしたリフォーム現場です。
水廻り全般を改修する工事です。
お施主様にはしばしのあいだご不便をおかけします。

さてさて、解体屋さんが天井をとっぱらったら出てきました!!!
さすがは築120年!!!
丸太の小屋組です。
すすだらけですが、こいつをそのまんま隠してしまうのはもったいない。
なんとか活かせるようやってみます!








そして、川沿いの現場なのですが、なにやら向こう岸になにか・・・








拡大してみると・・・・・・










そう、今年は12年に一度の日本3大船神事のひとつ、

「ホーランエンヤ」

が開催されるのでした!


盛んにニュースでも取り上げられてますが、5月の本番に向けて
稽古が続けられているそうです。

nkymの後輩にもひとりいるのですが、踊りを代々伝えていく
伝承者がいて、子供たちに伝統を伝えていくそうです。

一度、後輩に「よく12年前のことおぼえちょうなあ!」

って聞いたことがあるのですが、曰く・・・

「やっぱ体がおぼえちょうにい・・・・」

さすがです。そいつは「いの一馬潟」の伝承者なのでひときわ誇り高く
思っているのでしょう。

今からとても楽しみです。
そして、工事もそれにまにあわせなくては・・・・

がんばります