goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

牛乳その2

2011-04-08 19:18:58 | インポート
Dsc_8155
停電は長かったものの、平穏無事なM野です。スーパーではせっかく並べた冷凍食品が、どこかに無くなっていました。別の店ではアイスをどうするかで店長が頭を痛めていました。
さて昨日の牛乳、北海道はサロベツでした。実はもう一つ恐ろしい距離から来ていました。
みどり牛乳。なんと九州は大分からです。九州乳業の製品です。ロングライフ牛乳だからあたりまえっちゃそうですけど、これこそ何日かかるのか。予想されるルートは、列車で大分から小倉、小倉から大阪、大阪から青森、青森から盛岡まで。仙台盛岡は現在不通なので、この裏日本ルートしか考えられない。早くて2-3日かかる。
確かに普段から、北海道・十勝・帯広産の牛乳は入ってくる。これは定期航路があるので翌日には店頭に並ぶ。しかし八戸港がまだ完全に復旧していないようで、このルートは使えないようだ。
この大酪農県の岩手で、入り込めるのはこのルートからのものしかないのだが、サロベツと大分がスーパーの一つの棚に並んでいたとは。東京だったらあり得る事ですが、盛岡では滅多に無い事です。
ロングライフなんで、ずっと後でいただきます。気になるお値段は、108円!


いただきまーす

2011-04-08 15:39:42 | インポート
Dsc_8153
もうなれっこになってしまいました、地震。でもM7以上だと警報の前に目が覚めてしまう。なんだろうね、この野生の復活は。停電も午後3時前には直りましたが、北海道からの送電線が切れたという事で、いっそうの節電が必要になりそうです。
さて先日の牛乳。飲んでみました。甘ーいです。130度2秒殺菌とは思えない甘さです。そして胃にズシっと来ます。さすがサロベツです。
後ろの花を生けてる容器が気になる方。そうです紙パックです。花瓶が割れていたのを思い出しまして、こんな事になっています。


遠路はるばる牛乳が

2011-04-07 18:25:56 | インポート
なんちゃって被災地も物流がかなり安定してきました。1週間前から牛乳も入るようになりました。ガソリンも灯油も制限が無くなりました。お酒も数が少ないながら入ってきてますし、タバコもJTのセブンスターやエコーが入荷しています。ただスーパーも商品をかき集めるためにあの手この手でやっているようで、普段目にしない商品があったりします。もう極端だったりもします。
ジャン!これ。この牛乳。近所のスーパーで売ってました。
Dsc_8151
北海道もサロベツ原野の牛乳。ちょっといけば北海道最北端。20年以上前旅行したなー。豊富の駅で野宿したのを思い出します。海ぞいの道が絶景で、利尻富士を眺めながら自転車こいだなー。今でも思い出に残る土地を上げると言ったらこのサロベツ。その昔この辺りの農家は、水道が無くって沢水だったんだけど今はどうだろうか。水を貰いにいった農家のおばさんが、雨で沢が濁って水が無いからって、袋一杯のトマトもらったなー。おばさんに見えたけど、苦労で老けていたようにもみえたな。
あと、その絶景を見ながら休んでいるバイクのライダー。かっこいいんで声かけたら、
「どこからきたの」「岩手からです」「俺も岩手」「奇遇ですね」「今日何日?」「8月×日ですが…」
「あー今日、会社つぶれたなー」
あの何にも無い絶景の地で、この会話。一生忘れられないですね。
でもこの牛乳、サロベツですよ。北海道も北の端ですよ。いったいどのルートでやってきたんだ。しかも198円。送料考えたらあり得ない。で年間平均乳脂肪分が4%の超高品質。加工乳ではなくて生乳100%で!ものすごいレベルですよ。
もしかしたら、近所のスーパー被災地に支店があるから、特価で出してくれたのかな。
おばちゃん、トマトおいしかったよ。


ペタ?

2011-04-06 22:14:48 | インポート
チェルノブイルの放出放射線物質のデーターがあった。単位はベクレル。このベクレルという単位は解りにくい。どうも放射性物質が、崩壊していく様を表した数字のようだ。なので放射線量を測定し、その強さからどの程度の放射性原子が存在しているのかを推定する値のようだ。なのでどの原子がどれだけ存在するかで計算が変わる。ややこしい単位だ。
例えばヨウ素131は1gに4.6*10の21乗原子が存在する。これがベクレルの単位を壮大にしている。
さてチェルノブイリの推定値。単位はペタベクレルだ。10の15乗というとてつもない単位だ。

元素            半減期     放出量推計(ペタベクレル)

クリプトン85       10.72年      33
キセノン133       5.25日      6500
ヨウ素131        8.05日     1760
テルル132        3.26日     1150
セシウム134       2.06年        47
セシウム137       30年        85
ストロンチウム89     50.5日       115
ストロンチウム90     29.12年      10
プルトニウム238     87.74年       0.015
プルトニウム239     2万4065年    0.013
プルトニウム240     6537年      0.018
プルトニウム241      14.4年      2.6

表がガタガタしているのはすいません。でも恐ろしい値です。ペタではなくエクサ単位があります。18乗です。
こんな単位を見る日が来るとは。
でも60年代の大気圏核実験は、こんなもんじゃないレベルの核物質を大気中に放出したのですが。


がんばれ?

2011-04-05 22:20:16 | インポート
至る所でがんばれ日本とか、叫ばれている。このブログのデザインもそうだ。
このなんちゃって被災地盛岡では、なにをどうがんばればいいのかよくわからない。やっぱりそう考えている人はいるようで、街でふんばれ日本・ふんばれ東北・ふんばれ岩手・ふんばれ盛岡と書いたポスターを見た。
ふんばれ、丁度の言葉だ。
津軽弁ならケッパレ日本!なのかな。がんばれはなにか強すぎる。
で全く関係ない自衛隊の車の写真。Dsc_8118
レガシー。自衛隊にフツーの車があるんだと。
これで被災地を回る自衛隊。なんかカッコイイ。
でもやっぱり、がんばれって、他人事の言葉なんだなと本当に思う。