
水の代わりにバナナを使ったらどうなるのかと言う、ある意味実験です。
生地混ぜ込み用にアーモンドのあら切りを作ります。バナナにアーモンド、ヘルシーですね。

バナナ250gと砂糖20g、塩3g、ビタミンC耳かきいっぱい程度をフードプロセッサーに入れます。ビタミンCはバナナの酸化防止のために入れます。砂糖は、やっぱりバナナは甘くないとね。

ドロドロになりました。アーモンドの皮が浮かんでいますが、後で混ぜ込みますから、まあいいや。

ここでホームベーカリー登場です。中古で1900円です。ツインバード製です。ツインバードってなんか詰めが甘い製品が多いんだよな。で、これも実際そうです。生地を叩く機能はありませんし、手で生地を適当に回してやる必要があります。でもプロもプロ用ミキサーでも生地をひっくり返したりはしていますね。
まあこれで捏ねの大半をやってしまいます。今回は特に生地がベタベタするので、大半機械でやってしまった方が楽です。

強力粉350gに先のバナナ汁を入れます。バナナの状態や粉によっても変わりますので、適当にお願いします。
打ち粉を使いたくないので、私は固い生地を作っています。

撹拌開始!

残念ながら捏ね時間の設定が出来ません。さすが安物。ましてや捏ね速度の指定も出来ませんし、プログラムも出来ません。
テキトーな所でアーモンド投入。

まあ均一に混ざったような所で、トライイースト投入。
まあ楽だわな。

5分捏ねて5分休んでを3回繰り返しています。捏ね過ぎですね。
やっぱりコクのためにはバターを入れなきゃ、ということで20g投入したのですがなかなか均一に混ざってくれません。途中で生地をひっくり返したりしています。

仕上げに手で捏ねて一次発酵に移ります。時間がかかっても捏ね足りないような。

一次発酵終了。

さてバナナと言えばチョコでしょう。板チョコ2/5を中に入れます。

成形して2次発酵に進みます。

常温で1時間半で発酵終了。

予熱付きで190度26分焼きました。
さてお味の方は、優しいバナナの風味がヘルシー?。チョコのガツンとした甘さと調和しているネ!アーモンドの歯ごたえもアクセントになっている!
なんて手前味噌を言ってますが、バナナ生地の不思議な所はなにやってももっさりと重い食感になると言う事です。大体どこがヘルシーじゃ!バナナのでんぷんがそうさせるのか解りませんが、やっぱりちょっと生焼けっぽい風味になりました。でも生焼けではないんですね。それを予想してアーモンドやチョコを入れてお菓子的にしています。
ヘルシーではまったくないですね。バナナを減らして卵を入れて、ナッツの種類を増やしてチョコを減らして、砂糖をなくして、ドライフルーツをいれると、アスリートのおやつになりそうですね。
ということで水代わりにバナナでパンは作れます。ただし生菓子っぽいニュアンスの仕上がりになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます