goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

青い花を探すはずが1

2012-07-16 04:22:22 | インポート
Dsc_3429


今度は青色の花を探そうと言う事です。ただ純粋に青い花は滅多にありません。なので紫まで含んでしまいます。今回は3時間。
アリウム・ギガンチュームの青花。現在売り出し中の品種なのですが、名前は忘れてしまいました。



Dsc_3431


これは?のっけから頓挫です。多分ネペタというハーブか、みそがわそうかな?イングリッシュガーデンみたいな所に植えられているので、そうかなとも思う。




Dsc_3432


クレマチスですね。青と言うより紫。


Dsc_3433


ムラサキツユクサの園芸品種でしょう。4倍体とかの花の大きなもの。青色の強い固体を探しました。



Dsc_3434


マルバ、日本名はぜにあおいの花。基本色は濃いマゼンタなのですが、青の色素も持っています。



Dsc_3443


あまりにも青い花が少ないので、青の補色だからいいだろう、目がチカチカして楽しいんじゃないの?とムリヤリこじつけて黄色い花も並べてみます。カタバミの花。多分外来種の這うより上に伸びるタイプのカタバミ。



Dsc_3444


園芸品種ものなので学名で、ピペリカム。和名だときんしばいかな?



Dsc_3445


さあどうでも良くなってきました。ひるがおです。この花もよくよく見ると個体差が激しいものです。白に近いピンクから、本当にピンクまでいろいろあります。



Dsc_3446


これは西洋タンポポ。まだ咲いています。



Dsc_3447


これはやまがらしと思われます。この写真を撮ったのが7月上旬。普通はこの時期には咲いていません。何があったのでしょうか。


Dsc_3448


マリーゴールドです。


Dsc_3451


ようやく青い花に戻ってきました。ゲラニウムです。この種族はピンクから紫まで園芸種があります。白地に青の絞りの花を昔育てていた事がありました。



Dsc_3452


べんけいそうの仲間、きりんそうです。



Dsc_3454


青い花があった!ロベリアです。サワギキョウの仲間。キキョウ科の植物です。


Dsc_3455


タンポポに似ているでしょう。でもよく見ると花びらの切れ込みが違います。多分ブタナ。ヨーロッパ原産のハーブらしい。現在絶賛帰化繁殖中。葉っぱは食べられるようだ。
しかしさすがにこれは解らなくて、ウイキで調べた。しかしウイキは葉っぱとかの細かい記載が無いので特定できない嫌いがある。



Dsc_3459


キク科植物の憂鬱というのがありまして、ただでさえ種類が多い。世界的にも種類が多い。おまけに花の形もよく似ている。これは多分キクイモ。この場所に元々あったものだが、草刈りが徹底して行われるようになって、日当りが良くなり、形が変わったように思う。


Dsc_3460


紫もいいと言う事で、西洋朝顔の暗紫色の品種。とはいえ光の加減とカメラの加減とソフトの加減で、様々な色が現れています。ここが植物の写真のめんどくさい所です。


Dsc_3461


ネペタです。そしてその根拠が弱いと言うのも何とも言えません。コバナタツナミソウというのもありますがどうも違います。なんでしょうか。


Dsc_3464


ヤグルマギク、矢車草です。青い花で解っているものに出会えるとホっとします。



Dsc_3466


実は赤い花と言う事もやろうとしていたのですが、何かもうここであきらめてしまいました。もう全部。
カワラナデシコの園芸品種と思われます。



Dsc_3468


植えられているものは比較的特定しやすいです。オオキンケイギクです。



Dsc_3469


これは?くさのおうだと思います。



Dsc_3476


バーバスカム、一応和名があってビロードモウズイカです。北海道では厄介者の雑草となっていますが、イングリッシュガーデンの、ボーダーガーデンの人気者です。ゴマノハグサ科の植物なのですが花が5弁に均等に裂けていたり毛むくじゃらのシルバーリーフだったりします。



Dsc_3477


これはハーブの、セージです。コモン・セージでしょうか。



Dsc_3479


アスファルトに咲く、野良ペチュニアです。感動をありがとうと言いたいです。



Dsc_3480


ノコギリソウの赤花です。ノコギリソウは白から赤・黄色まで色があります。
キク科の植物と言えば黄色が思い出されます。しかし科全体では紫・緑・黄・橙・赤という色があります。その中でレタスの仲間だけが青い花を咲かせます。ここだけナゼ?という感じです。なおレタスはキク科に分類される植物です。



Dsc_3481


これは簡単。自分で育てているからです。ウツボグサの仲間でヨーロッパ産です。それをドイツ人がわざわざ品種改良してよりいっそう花が大きくて、多くしたものです。ブルネラ・フリーランダーミックスと言う名でタキイ種苗から売られています。
しかしドイツ人の改良した花って、丈夫な花ばっかりなのは国民性でしょうか。



Dsc_3482


通常のムラサキツユクサ。これもまた青っぽい花を探しました。



Dsc_3483


さてこれはウマノアシガタの八重咲き品種と言えばいいのでしょうか。蝋細工のような花です。



Dsc_3484


痛恨の一枚。花はミヤコワスレですが、ピントが悪すぎる。でも出してしまいます。この花もまだ咲いていたのかというものです。そして取り直ししないと言うのもセオリーです。撮って出し。本ブログでの基本です。



Dsc_3485


野良ペチュニアですが、気を付けてみれば結構います。これはその中でも原種に戻ったもの。元々ペチュニアは白花でまっすぐ立つものと、マゼンタピンクで這う性質のものが掛け合わされて作られています。なのでブルーからマゼンタの品種は横に這うし、ピンクから白花は上に立ちたがります。
野良ペチュニアですが、目立つようになったのは種を付けないように花柄摘みが出来ない、ハンギングバスケットがはやっているせいかもしれません。



Dsc_3494


これはカモミール。多分ローマンカモミール。実はこれが生えているのは、子やぎを放牧している場所。ヤギと言えばすべてを喰い尽くすと言われているが、どうもカモミールは嫌いなようだ。ついでにここにはアザミが生えている。これも嫌いなようだ。



Dsc_3545


紫だが、ジャガイモの花。品種で色が違う。例えば男爵芋は白花。


Dsc_3547


ナス科つながりでトマトの花。


Dsc_3549


みやこぐさです。けっこうこの花は好きです。学名もかっこいい。「Lotus」かっこいいでしょう!




Dsc_3550


もう花から外れています。ヘビイチゴの実です。食べられますがおいしくないです。生食でなければ何とかなるのかもしれません。



Dsc_3553


アカネが育っています。その名の通り、根から赤の染料がとれます。
ということでシッチャカメッチャカになっていますが、この調子で後編へと続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。