goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

大寒過ぎて

2013-01-26 03:05:27 | お天気
Dsc_3519_2


北東北では大寒といえば大雪です。1月20日から節分の2月3日までが雪に要注意となります。どの程度かと言えば八甲田山のあの大遭難事件があります。この時期には山に入っては行けないと言う地元民の忠告を無視して、山に入った結果ギネスブック級の大遭難事件になったのです。
マジメに言いますが、この時期の登山予定とかスキーに行くとかの計画がある人は、絶対中止する覚悟をもたないと行けません。


さて盛岡では1月23日が雪の特異日で、30年間必ず雪が降る日でしたが、今年は快晴でした。記録が破られた年になりました。
写真は24日朝がたに降ったもの。きれいなあの雪印の結晶模様が見えます。

さて実は、盛岡でこのタイプの雪が降ると言う事は、あまりいい事ではありません。このタイプの雪は湿度が高い時に降るのです。とても重く嫌な雪です。21日にも5センチ雪が降ったのですが、降水量3,5ミリで5センチの積雪というのはみぞれに近い雪なのです。


Dsc_3790


24日の夜半からも同じような重い雪が降りました。25日の朝方から猛烈に降り最大12センチの積雪となりました。シカーシ降水量は12.5ミリです。かなり重い雪です。

写真は、ミズキの枝です。あの東北の小正月でミズキ団子にするミズキの枝です。旧正月近くなると木が動き出して新枝が赤く色づきます。


Dsc_3828


11時時点での圧雪の状況。重い雪なので簡単に圧雪になります。おまけに気温は氷点下ではないので、水っぽくなっているのが解ると思います。


Dsc_3829


同じく積雪の状況です。圧雪とそうでない所です。コントラストを上げていますので、ニュアンスが掴みやすいかと。圧雪はかなり水分を含んでいます。


Dsc_3967


11時過ぎてから降ったり止んだりだったのですが、12時を回る頃に晴れて来ました。寒冷前線が通過したのです。一気に気温が下がってゆきます。写真は1時頃ですが、既に圧雪表面が凍りかけています。


Dsc_4032


2時を過ぎる頃は氷点下2度です。カラスも縮こまっています。

さて今年は大雪なのでしょうか。気象庁が積雪状況をグラフにして見せるサービスをはじめています。これからゆけが、今年は以外と平年並み、もしくは昨年度並でしょう。北東北の積雪状況のリンクはこちら。
いろいろ見てゆけば、大したことが無いと言う事が解ります。


Dsc_4054


自然が作るミズキ団子です。とはいっても木はモミジですが。


Dsc_4058


こちらは、ユリノキの実に積もった雪です。花のように見えるので好きです。

今回は予想を外した。天気予報から何からで、23日は晴れていても24日は雪、と断定していたのだがサラっと夜半以降に流された。自分の中に予断が入ったのが間違いだった。とはいえ仕事のスケジュールと除雪となれば、仕事が優先だ。
今日は三時までは仕事、そこから4時半まで雪かきボランティア、と組んだのだが、やっぱり午前中に1回除雪、午後にもう一回やった方が良かった。雪の重さの状況と、26日の最低気温の予想が氷点下8度と解っていたのだが、出来なかった。凍結を考えるとそうなのだが、2回動かすとガソリン代だけで大体600円程度か。人件費抜きで。だが町内会費から出る事を考えれば、一日に2回動かすと言うのは、ガンガン降る雪でないと、後での説得が難しい。

三時から除雪して、ア~アです。もうこの頃には氷点下2度。もうこうなったら圧雪は崩せなくなります。凍っていますから。


Dsc_4081


寒冷前線が通過してチョイで雲の壁がやってきます。山岳遭難の最大の問題ですね。寒冷前線が通過した直後はわりと晴れます。さっきまで大雪だったのがいきなり晴れるのです。なのでこのまま晴れ続けるのかと誰もが思ってしまうのですが、西には明らかな雪雲があります。
騙されるんですね。人は。

ちなみに慣れると、寒冷前線の通過は解るようになりますよ。急激な気温の変化がありますから。

いまこの壁が雪を降らせています。現在で積雪量が5センチアップしています。

明日も除雪です。



今日は暖かかった

2013-01-20 01:35:49 | お天気
Dsc_1798


このところムチャクチャ寒くて、すべてが凍り付いていました。最低気温が-11度とか最高気温が-4度とかと、空恐ろしい寒さです。まあ新記録を作るほどではないので良しとしましょう。

しかし氷点下でも、なぜか雪は溶ける。日が当たったり、圧力がかかったりで徐々に溶けてゆく。溶けたのが雪にしみて凍ってこの有様。


Dsc_1799


自転車道も使えません。むしろ雪捨て場にされていたのかも。

さて盛岡市では、路面の氷を剥ぐ機械を導入したそうです。ショベルカーの前に付けて、回転するローラーで氷を壊しながら進む機械なのですが、時速4キロとかなり遅い。しかも一台だけ。
無いよりはましなのですが、通学路とか日陰の道とかかなり限定されそう。時速4キロですから、一日がんばっても32キロ程度。まあ市内の一部に限定されますね。


盛岡の特性から行けば、こまめな雪かきが重要です。雪が止むのを待ってから雪かきするのでは、ドカ雪の時に圧雪が出来て手遅れになってしまいます。昼でも夜でもとにかくどかす、これが基本です。
とはいっても市民に雪かきに対する理解が無いのもまた事実。家の前にのっこりと雪を残して行ったとか、夜中うるさいとか、クレームが多いのです。除雪車で渋滞と言うのも許してくれそうにありません。市内は道路が狭く雪を溜め込む場所も無いと言う事もあります。

とはいえ市民が使える雪捨て場もとても少なく、自主防衛にも限界があります。こうして機械を導入するだけマシなのでしょうか。



Dsc_2330


お昼を回ると相当あったかくなりました。とは言っても2度程度ですが。
雪が、氷がかなり溶けております。後2・3日は日中の気温が高くなりそうです。


Dsc_1298


オマケ
ちょっと見かけた、最悪の組み合わせの玄関灯。いやこれは無いだろう。明治末の建物で、新しくとも昭和30年、古ければ大正のランプシェードに、LED電球の組み合わせ。たとえ電球色だって、このデザインはあり得ないでしょう。工夫が必要でした。


冬期天気出現率

2013-01-05 22:43:59 | お天気
Dsc_1059


気象庁のサービスの中で、全然目立たないけど面白いサービスがある。30年間のデーターを使った、各地の天気出現率と言うものを公表している。
用は30年間の天気の平均値ではなく、そこにどの程度のばらつきがあるのかを%で表したものだ。

なぜこれが面白いのかと言えば、そこの土地が見えるということだ。ここではこういった特異的な現象が起きる、と言うのを良く表している。

屋外イベントを企画している人にとっては、重要な指標になると思う。企画段階で天気出現率を参照して、長期予報で企画を修正し、週間予報と普通の天気予報で確認しつつ、短期予報とレーダーナウキャストで現場を判断する。そういった事が出来る。しかもタダ。

問題は民間気象会社と違って、自分で判断と言うのがある。


Photo


さて、グラフ化してみました。ここでは雨と曇りのデーターは入れていません。大体過去30年間は、1月2月は雪が降るんだなーと解ります。
細かく見ますと、1月23日と3月3日はは特異日です。30年間この日は雪が記録されているのです。

次のURLは東北のみですが、気象庁のサイトに繋がります。結構使える情報だと思います。


一転して好天

2013-01-04 02:56:50 | お天気
Dsc_1052


昨日のあの大雪がウソみたいなな天気になりました。


Dsc_1029


ドイツトウヒもクリスマスツリーみたいになっています。


Dsc_1030


こちらのモミの木の方がそれらしいでしょうか。


Dsc_1053


正月も3が日です。
実はまだ年賀状を出していない。ここ数年なのだがどうしても12月に写真を決められなくて、1月1日に撮影した写真でお茶を濁している。ところがイザ出力しようとしたら、インクがおかしい。サードパーティーのはダメですね。
なので、いったん写真を作ってはり合わせて作る事にしますが、いかんせん二日の豪雪で遅れ遅れてしまいました。まずはカメラ屋に行きます。


Dsc_1054


仁王のお地蔵様は、すこしだけお正月バージョンです。


Dsc_1055


市内はこんな感じでかなりの圧雪です。かなり凍結するのではないのでしょうか。


Dsc_1057


近所の車が、きれいなオブジェに変わっています。さて3日の気温ですが、最高気温が0時5分で氷点下3.2度です。日中も氷点下3.9度程度になっています。最低気温は19時36分の氷点下8.4度と、ほぼ一日かけてダダ下がりな気温変化です。面白い事に20時あたりから気温が上がったり下がったりしています。
どうも高気圧が縦に南下しているのが原因なようです。これによって風向きが北から南に近くなっているのが理由のようです。
大体この頃の天気と言うのは、シベリア高気圧が緩い角度で西から東へ、南に向けて流れるのです。それが高気圧が成長しつつ縦方向に張り出して、少し南東方向に向かっていると言う形です。
また今年も、北極海周辺の偏西風大蛇行が起きているのでしょうか。


Dsc_1058


昨晩上田3丁目でも、小学校のあるブロックに徹底的に除雪が入りました。おかげでちょっとこちらの町内ばっかり除雪しました。
今日は一応ネジ類は確認して動かしましたが、左のオ-ガピンはもしかするとネジ切ったかもしれません。
今日はなぜか圧雪もバリバリと砕いてゆきます。もちろん腕力で除雪機を押さえつけるようにしてムリクリするのですが。路面を痛めない程度にするのがコツです。とはいえ路面には、マンホール、測量のピン、さまざまなデッパリがあるものです。そこも考えつつバリバリするのが今日の眼目です。
とにかく歩行者の歩く路面の、凍結防止です。なので理不尽にも、車の轍は全然無視しております。


しかし腕が疲れました。


今日の豪雪

2013-01-03 02:23:23 | お天気
Photo


イヤー凄い雪です。今真夜中の1時ですが、ようやく雪が収まってきました。
降雪の記録としては、21時に39センチの積雪を記録したので、34センチ降った事になります。1日の21時には積雪が5センチだったので一応24時間の記録では歴代8位に相当しそうです。ただ一日の最大値を取るのか、24時間の最後の値を取るのかで判断は変わりますが、記録的な豪雪なのは間違いがありません。

今日の降水と積雪の間で、一応平均を求めると降水量1ミリで1.5センチの積雪になるようです。
ただ難しいのは、雪は自重で潰れると言う事です。今日の16時から18時までの間ですが、雪は降っているのに関わらず、積雪は一定になっています。この間実際は1時間で1センチの積雪があるようなのですが、3時から6時、12時から15時までに一気に降った分が徐々に自重で潰れかけている様子が見えます。特に3時から6時に降った雪は一気に嵩が上がったのですぐ潰れてゆく様子が見えます。


後今日は湿度が12時から20時まで大体100%でした。雪が一見フワフワなのですが、締まりやすく、重かった訳です。除雪機のオーガ周りのトラブルはほとんどこれのようです。

現時点で除雪車が走り回っていますが、圧雪の所は凍りかけています。3日4日と予想される最高気温が-3度とー4度と、とても寒くなります。完全に凍結してしまえば、いかな除雪車も除雪困難になります。
やはり明日も出さなければいけないようです。只ありがたい事に滅多にやってこない市役所の除雪車が、夜にやって来ていたようだ。これは本当にありがたい。


PS 降雪の深さ日合計で、歴代4位の36センチを記録しました。1時間あたりの降雪の深さを合計したもののようです。