goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

梅雨明け

2013-08-04 01:58:55 | お天気
Dsc_6400


8月3日東北地方は梅雨明したらしい。らしいと言う言い方は嫌みかもしれないが、太平洋高気圧が張り出してスッキリ夏という感じではない。明日あたりからは夏らしくなるのかと思う。

遅い梅雨明けと言われているが、実際の所この北東北の梅雨明けは不明瞭だった。今年が例外的に梅雨が明快であけるのも明快な分、遅れたと言う事なのだろう。


Photo


5月からの最高気温の状況だ。異常に暑かった6月を超えてから平年か、それ以下で推移して来た。今の所週間予報でも酷暑の感じはない。1か月予報でも今週は普通、お盆のあたりが暑く8月下旬は残暑が続きそうと言った予報だ。それも本当はどうなるのかは解らない。

今晴れているのは揚子江高気圧団のせいだからだ。なにか秋風の気配もある。


Dsc_6770


まあ、東北人としてお盆から2週間ある程度暑くて晴れていないと、米の作柄が悪くなるのでまずまずな感じでいる。だがしかし、少し警戒した方が良いようにも感じる。

ここ数年このパターンで来ているが、この梅雨明の遅さと今張り出している高気圧団との関係で行けば、冷害の年のパターンだからだ。今年は少し気になる所がある。やはり太平洋高気圧団が少し弱い所だ。

杞憂であって欲しい。


梅雨の晴れ間

2013-07-17 02:26:03 | お天気
Dsc_4057


海の日は、夕方から日差しが出て来た。雨を言い訳にさぼっていた、庭の草取りや草木の剪定をしてのんびりと過ごした。
この雨の前に草取りはやっていたつもりなのだが、かなり伸びていた。


Dsc_4060


夕方はぼんやりした夕日だった。


Photo


最高気温と降水量はこんな感じ。7月に入って急に降り出した感じだ。草も伸びる訳だ。


Dsc_4081


今日はほぼ一日晴れ。シオカラトンボが飛んでいます。


Dsc_4113


ギンヤンマが産卵しています。


Dsc_4110


晴れていますが、オホーツク高気圧で晴れていました。最高気温は30.7度なのですが、少し乾いた過ごしやすい日です。

Dsc_4092


蝶も飛んでいます。


Dsc_4098


あまり見かけない蝶です。


Dsc_4105


ゴマダラチョウなのかと思いますが、色が茶色ですし少し青が見えます。よくわかりません。


Dsc_4114


ショウジョウトンボのメスでしょうか。飛んでいる所を撮ろうと粘ったのですが全くうまく行きません。


Dsc_4122


チョウトンボがいました。あまり見かけないトンボでしたが、今年はいます。
なんというかこのトンボ、カメラのAFが効かないトンボです。トンボそのものがレンズで追尾するだけでも大変なのですが、追尾出来れば大体AFが効くのですが、追尾出来てもピント外しっぱなしになります。


Photo_2


さて今年の夏はどうなるのでしょうか。今の所記録的な暑さなのは間違いがありません。


20130716_31734


これは昨日の気象衛星ひまわりの映像です。雲の形が訳が分かりません。太平洋高気圧が強いのかオホーツクが強いのか、はたまた揚子江高気圧が強いのか、解らない感じです。おまけに隙間に出来る低気圧の解らなさもあります。
不安定と言葉を濁しましょうか。


Dsc_4130


明日から順調に梅雨空に戻るようですが、そもそも盛岡には明快な梅雨と言うものはない訳で、生まれて初めての梅雨体験かもしれません。


梅雨です

2013-07-14 02:22:15 | お天気
Dsc_3447


7月3日からずっと雨が降っています。多少マシだったのは10日くらいでしょうか。梅雨らしい梅雨です。


20130714_11328


気象庁の天気図です。実は北東北で、こんなにはっきりした梅雨前線があるのはあまり記憶にないです。いつもだったら南東北あたりで停滞して、その後一気に北上して梅雨明けになると言うものです。
しかももうしばらく停滞しそうな感じがします。


Dsc_4003


雨になると変な落とし物が出現します。スニーカーとTシャツ、靴下です。まとまって落ちている所から、金曜日にスポーツをして、そのまま着替えて自転車の籠に入れたまま飲み会にいって、帰りにここで転んだ、そんな所でしょうか。これはあり得そう。夜中8時から10時はパラパラ降っていましたが、後は三時まで結構降っていましたから。
今頃大慌てで捜しているのでしょうか。

大昔、こんな感じでパンティが道に落ちていた時には、気持ち悪かったです。一週間そのまんまに落ちていました。


Dsc_4005


夕顔瀬橋から北上川です。ずいぶん増水しています。とはいえこの時午後二時頃でしょうか、午前中はもっと凄かったです。


Dsc_4007


そこから太田橋にいって雫石川です。北上川より増水しているようです。今回の雨は秋田駒ヶ岳近辺で強く降っています。そのためでしょうか。


Dsc_4008


雫石川をそのまま南下します。砂利置き場です。一応営業しているようですが、コンベア等どうなっているのでしょうか。高度経済成長期にコンクリート用の川砂を取るために、河川敷近くにはこういった施設がよくありました。


Dsc_4010


ここも砂利・砂置き場だったような感じですが不明です。どちらも50年前の風景のように感じます。


Dsc_4013


太田橋から北上川です。もう一気に増水しています。何しろ3河川の合流点ですから。ザバザバと水が流れてゆきます。


Dsc_4016


雫石川との合流点です。写真ではよくわからないのですが、同じ濁流でも雫石川の方が濁っているようです。雫石川の方が水量が多そうです。


Dsc_4017


中津川との合流点です。こちらも負けず劣らずです。
なおこの3河川上流部にダムがあります。多分ですが、3つのダムの放水量を調整しながらきちんと流しているのでしょう。もう全部一気に放流だったらこの辺りは水浸しな訳で。


Dsc_4019


下の橋近辺から中津川です。こちらは川の傾斜がきついのでそれこそジャバジャバと流れています。



20130714_11353


気象衛星ひまわりの映像です。くっきりはっきり梅雨前線が伸びています。来週も雨が多いのは確定なようです。この3日間は、この前線に低気圧が載って動いたと言うのもありますが、次に中国大陸に上陸した台風がどう動くかで、この前線も変わるのでしょうか。とりあえずしばらく雨模様です。


Dsc_4021


帰り道よ市を通りました。参議院選でした。すっかり忘れていました。


Dsc_4022



大槌町の造り酒屋の、浜娘がブースを出していました。震災で、蔵を盛岡に引っ越しが決まっています。7月20日移転です。今は人の蔵で醸造していますが、今月から本格的なチャレンジがはじまります。エネルギーのある蔵なので今後が更に期待です。



Dsc_4024


青空が少し拝めた今日でした。


やっぱり暑い

2013-06-26 02:59:45 | お天気
Dsc_0124


3日間晴れまくっています。もう暑くてたまらない。ガリガリ君のはちみつレモンスカッシュを食べてやり過ごします。


Dsc_0138


庭の水やりも長めにやるのですが、あっという間にカラカラになってしまいます。


Dsc_8802


庭にゼニアオイが咲いています。どこから飛んで来た種でしょうか、全く身に覚えのない花です。以前この近縁種でオカノリと言う野菜を育てていたのですが、その種に混じっていたのでしょうか。
かわいらしい花なのですが、これがはびこるとそれはそれで不味いので、雑草扱いになっています。



Dsc_0198


セスナが飛んで来ました。航空写真を撮るのでしょうか。



Dsc_0199


ジェット機も飛んでいます。飛行機雲が出来ていると言う事は、上空に寒気がいるようです。今日は不安定な天気になりそうです。



Dsc_0220


今日は岩大に、ストリートパフォーマーのロボットのぞみさんが来ていました。45分ほどパフォーマンスして行きました。テレビにも出ていたので有名です。全国行脚しているようです。
以前テレビで見た時にも思ったのですが、ダンスのLockの技を組み合わせた、ロボットの演ずるヒューマンショートドラマでしょうか。ブレイクダンスをしていたようなのでそうでしょう。
次は陸前高田とか沿岸に行くようです。



Dsc_0269



気象庁のレーダーで見ますと盛岡周辺には巨大な積乱雲が出来ているようです。そう、盛岡を除いて北と東に強烈なのが出来ています。気象衛星からも確認出来るほどです。それが多いかぶさってきました。雨が降るのでしょうか。かなり期待しています。



Dsc_0332


雷が鳴り、所によっては大雨洪水警報が出ました。急に気温が下がりましたしこれはかなり期待出来ます。空を見ると滝沢辺りでは雨が降っているようです。

そういえば、岩手県県議会議員が自殺した話題で持ち切りです。自分のブログに岩手県立中央病院の対応が以下に酷いか書いたのが、逆に炎上。ギガジンさんの記事がまとまっていると思いますのでリンクします。
どんなに隠したくともこうして残ってしまうのがインターネットの怖さです。ブログは閉鎖されていますが、こうして誰かが保存しています。
基本的に、病院が患者を番号で読んで名前で呼ばない事、お金や薬のやり取りは対面でないのが不満だったようです。それは解らない訳でもない。ただ1万円以上払っているのにこのサービスはなんだというあたりはカチンと来ます。その前に個人情報保護法が、解らない議員はどうかと思います。
ただ県議会議員と言う地位だったら、そういった状況がなぜ起きるのかを把握出来る立場です。その上で改善策とかを考える立場ですし、県立中央病院の評議員などにもなれる立場です。ブログで書く前にそういった手段がある人が、ある意味暴言を吐いて炎上したと言う例です。
この不幸なのですが、実は予言されていました。インターネットを使った選挙運動が解禁になりました。この中であるインターネット企業社長が「今まで使って来ていなかった人が急に使おうとしても必ず失敗する。そのお手伝いをする事になるのが嫌だ。」と書いたのを記憶しています。解禁になったので猫も杓子も飛びついた訳で、本質的に何を訴えれば良いのか解らない人が出るのは間違いがなかった訳です。こうした中で、ウエッブ上で反応のありそうな発言をして、成功すれば良いのですが経験のない人は失敗、いやインターネット世界はもしかするといきなり万単位の人に見られると言う事が解っていない場合、立場を壊す可能性が大きすぎると言う事です。

最初の犠牲者になったと思います。

ただその炎上ですが、ブログ上では700件以上、電話等でも700件以上と聞いています。もちろん2ちゃんとかでスレッドが立って万近くなると思うのですが、対処法はありました。

もう即座に土下座です。これをブログに書けば良いだけの話しだったのです。最近でも乙部さんと「TRATTORIA GANZO」の和解の件がありました。これは少し時間がかかったし、やはりネットでは残ってしまうのでなかなか難しい問題がありますが時間をかけて解消出来る事も出来る問題だと思います。

この病院の対応が悪いと、自分が思っていたことの抗議で自殺したとは、全く思えないのがどうなのかなと思います。

死ぬほどの問題ではなかった。これは間違いがありません。ただ自分の発言が、自死に値するものだと考えている人だとは思えません。残念ながら。



Dsc_0382


雨は滝沢村で1ミリの雨を観測して、あっという間に雲が消えてしまいました。レーダーでは北に弱く集まっただけで、気象衛星では午後7時には消えたも同然になってしまいました。
少し大粒の雨が降って、穏やかな夕暮れになりました。



梅雨入り

2013-06-20 03:40:50 | お天気
Dsc_8619


6月14日から15日にかけてまとまった雨が降った。一時間当たり11ミリの雨だった。しかしそれ以前のカラカラぶりが効いていて、場所によっては井戸が涸れるなどの話しも聞こえて来た。20センチも土を掘れば、カラカラな土が出てくると言う声も聞こえた。

どうもジトジト降る雨の方が、地面には良さそうだ。

18日から東北北部で梅雨入りをしたと、気象庁が言っている。多分そうだろう。平年に比べれば4日遅く、昨年と比べれば9日遅いようだ。しかし昨年がどうだったかと言えば、特に雨が多かった訳ではない。今年はどうなるのだろうか。多くなりそうな気がするのだが。


Dsc_8630


この前後の話題で一番大きいのは、アメリカの通信傍受だろうか。しかしこれはもう何十年前からやっている事。イマサラ驚くほどではない。ネットまでと言うのも驚きではない。どうも今までよりも更に進んだシステムを導入しているだけに過ぎない。

ただ重要なのは、権力はすべてを把握しないと気が済まない癖がある。有名なのはウオーターゲート事件だろう。ただこれは政敵を対象にしたものだが、手紙の世界では国外から来る手紙を全部開封してみていた国が、過去にあった。さてどこの国でしょう。日本ではありません。日本は国内すらあけていた時代があります。

少し隠れた話題だが、アメリガ軍の中のイジメやレイプ問題が露見したらしい。イジメやレイプが蔓延していると言う事だ。以前イラクでの捕虜虐待事件など、何かヘンな事件があったが、人種差別を割り引いてもおかしな話しだった。

ああやっぱり。

沖縄の問題の謎が解ったように感じる。

次はもっと小さい話題だ。むしろ美しい話しかもしれない。夜光雲の話しだ。

この話しは、空気中のメタンガスが高高度上空で分解して水と二酸化炭素になり、水がチリと結合して氷になり雲のように見えると言う現象だ。とても高い所で発生する雲なので、日没後でも太陽光が拡散されずに届き、光るようにたなびくもののようだ。この現象は今まで高緯度で観察されるが、現在かなり範囲が広がっているようだ。

さて問題なのは、メタンガスの高高度上空の濃度が上がっていると言う事。次にメタンガスはかなり安定した物質で、そうそう分解されない物質なのだが、宇宙線に曝されるほど高度を上げていると言う事だ。
何を言いたいかと言えば、大気圏がわずかに膨張している、多分温暖化が原因だろう。

何が起きているのかは、今後の研究が明らかにするとしても、今の所良い答えは無さそうだ。