goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

今日はのんびり出来ました

2013-05-19 21:49:14 | お天気
Dsc_3502


5月14日分かれ。まだ桜とコブシが混在していました。

Dsc_3744


外来植物2種。タンポポは解る。問題は隣のすみれだ。園芸品種だが。


Dsc_4097


コムクドリがのほほんとしています。


Dsc_4749


これは内丸にあるヤマナシの木。残念ながら下はお堀で、蟹がカプカプ笑っていない。

Dsc_4751


盛岡にしては大きな夕日。中国に雨が降る事を祈る。


Dsc_4829


りんごの花。

Dsc_4833


これもリンゴの花。

Dsc_4835


これは梨の花。多分長十郎とかの赤梨の系列。

梨花一枝、春雨を帯びたり。


Dsc_4845


このすみれも外来種。


Dsc_5195


天信ですが、やっぱり店主がいなくなり猫が置いてけぼりになったようです。ただ猫の数が減っていますから、移動したか、それ以外か。


Dsc_5198


これは16日か。ハンカチの木です。


Dsc_5199


丸い団子が花。白いのは葉っぱの変形した奴なのだが、それが白くて大きくてブラブラしていて「ハンカチの木」と呼ばれている。
実は以外と珍しい木ではない。通販で売られているし。

Dsc_5287


今日はのんびり出来ました。


暖房を焚かなかった

2013-05-10 01:42:38 | お天気
Dsc_1536


ようやく晴れました。確認した所、4月25日の晴れ以降は、曇りばっかり。日が射す事があっても1時間程度。後はちょぼちょぼ。5月8日まで晴れなかったと言っていい。12日間曇りや雨だった。


Dsc_1453


気温が低かったから、まだ桜が残っている。早咲きの十月桜だが、4月の14日から咲き始めたので25日間咲き続けた事になる。逆にエドヒガンやオオヤマザクラはもう散ってしまった。


Dsc_1656


そして、最高気温がようやく20度を超えた。今までも19.9度までは、4月14日と5月6日があったが、21度と本当に春らしい日になった。更に遡れば、昨年の10月17日以降初めての20度超えだ。

今日は暖房を焚かなかった。よるも少し暖かい。ただ黄砂が降ってるので、晴れてもイマイチな感じではある。


ようやく晴れた

2013-05-08 02:49:54 | お天気
Dsc_1036


連休中晴れる事がなかった。せいぜい時折日差しがさす程度で、快晴はなかった。強いて言えば4月30日の午後1時から2時半だけだろうか。後は薄日がさす程度で、時折雨の天気に終わった。

そして5月7日もそうなった。


Dsc_1207


今日も寒い。最高気温が9.4度だ。明日朝は氷点下になるだろう。

しかし生き物は逞しい。雀も春の季節を迎えている。
明日は晴れるようだ。


気象台の新サービス

2013-05-04 17:18:48 | お天気
Kisyoudai


気象台が新しいサービスをはじめました。もともと気温や天気の観測情報は巨大なデーターベースになっており、それを使えば誰にでも天気予想が可能なのですが、アクセスの手段がありませんでした。過去のデーターベースは公開されているのですが、ありとあらゆる項目が出現します。

これを項目ごとの検索が出来るようになりました。また1週間やこの2年間などの平均値を出せるなど新機能もあります。農業分野や教育分野で使えるのではないのでしょうか。

さて、最新の気象情報をクリックします。


20130504_162630


なんか味気ない画面ですが、赤丸でかこった過去の気象デ-ター検索をクリックします。

なおこのページですが、今現在、気象観測記録を更新した所なども表示出来ます。とっても盛りだくさんなのでまだ全部見ていないほどです。


Koumoku


地点や調べたい情報を選択します。実は情報検索に制限がかかっております。右上の赤丸でかこった部分ですが、情報量が633%オーバーしているとなっています。期間が長過ぎたようです。


Photo


期間を変更します。100%を切ったようです。


Hyouji


表示はこんな感じです。グラフ化は出来ないようです。
今回のサービスの目玉は、ダウンロードです。CSVファイルをダウンロードで、エクセルなど表計算ソフトに一発で移行出来ます。

今までお天気ネタでグラフを作っていましたが、これコピーアンドペーストの山だったんです。1945年の夏シリーズなんて各地点31年分の月平均データですらか一カ所で31回コピペして、コピペミスがないか検査して、データー整理の時にもう一回検査してですから、たまったもんじゃなかったです。それが一発で原簿から落ちてくるのですから検査の手間が無くなったのです。
ただ長期間のデーターとなればデーター量が重すぎて、何回もダウンロードして、やっぱり切り貼りして作る事になります。




Nanba


さて表計算ソフトで表示させます。さっきと検索結果が違うって?ご愛嬌です。もうちょっと使いやすいデーターに直しました。
ここから項目の整理をします。品質情報という、聞き慣れない情報があります。これは観測した時にデーターがおかしかったかどうかの基準です。8は安全に使える情報と言う事です。5になると20%データーに欠損があるということ、4になると20%以上のデーターの欠損があり疑わしい値となります。均質番号の資料はないのでよくわかりませんが、余り関係のない番号のようです。



Photo_2


データを整理してグラフを作ります。


Photo_3


さてこのところの寒さですが、最高気温が上がらないと言うのがよくわかります。最低気温の方はそうでもありません。いやはやいつまでこの寒さが続くのでしょうか。


今年の冬はどうだったか

2013-03-01 18:18:08 | お天気
Photo


さて今年の冬の天気は結果から言えば、寒い冬でした。特に10月から書き出すと急に寒くなってゆく様子がうかがえます。次に1月上旬と2月下旬の寒さが凄かったです。逆に1月下旬から2月上旬が平年並みです。


Photo_2


巌冬期の12月から2月だけを切り出してみましょう。こうゆうときは平年値で切り分けられた上下の面積を比較するといいのですが、明らかに寒いです。


Photo_3


-10度を切る日が意外と少ないです。


Photo_4


とても寒い冬と言うより、寒い冬です。平均気温変化で見るより、寒い日がピーク状に分布しています。


Photo_5


最高気温を見てみます。実は最高気温が低めに推移していたのが解ります。


Photo_6


巌冬期を切り出すともっと鮮明になります。今年の冬はよくある最低気温だったが、最高気温がイマイチ上がらなかったと言えます。
この原因としては降雪の日が多かった事から、日中晴れた日が少なかったと言えそうです。とはいえ1月は割と晴れていたのですが。あとは寒気が来ているのに夜中晴れ上がって、放射冷却現象が起きたりと言う事のようです。


Photo_7


さて平年と積雪量を比較します。ここで気をつけないと行けない事があります。実は雪質については積雪量は語ってくれない訳です。例えば昨年の冬は軽い雪が多く、降雪量はさほどでもなかったのですが、寒さのあまり全部残ってしまったというのが本当の所のようです。今年は平年並かそれ以上降雪が多いのですが、湿った重い雪が多く、こうした雪は溶けやすいのですが、降雪の次の日が真冬日だったりして、凍結して残っているので雪が多い印象になるようです。
積雪は平年値をかる~く上回っています。下に一日の降雪量の平均値を出しています。言葉が間違っていますね。積雪じゃなくて降雪です。平年より一日あたり約8センチも降雪が多かった年でした。


Photo_8


さて降雪の深さです。30年間ですからその平均だと対した事がないように見えます。そこで積算値で比較すると、今年は8センチしか雪が多くない事が解ります。以外と対した事がないとなります。

とはいえこの平年値のように雪が降り続いても、多分そんなに積もる事はありません。一回に2センチとか4センチですから溶ける量も多いはずです。雪が積もるためには、ドカ雪が必要です。今年は1月2日に36センチの降雪を記録しました。これはなんと歴代4位の記録です。2010年12月31日よりも多いのですからたまったものじゃありません。ただやはり重い雪だったので、その後の寒さでかなり凍って残ってしまいました。

さて気になる三月の天気ですが、中旬まではあったかいと。三月の中旬以降大きな寒波が来るかも?でございます。ありきたりの判断ですが、多分そうなる。問題は三月下旬から4月上旬なのですが、一応平年並みになるのではないのかと。ここ数年この辺りがとっても寒くて桜の開花が遅れていました。今年もそうなるような気がするのですが、まず先の事は解りません。



PS

Photo


最低と最高の気温変化をグラフにまとめておきました。参考までに。