goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

ダナス・そんだなす

2013-10-09 03:21:43 | お天気
Dsc_0057


台風三連星ジェットストリームアタックなのだが、最後のダナスが本気の攻撃を仕掛けている。


台風と言うのは因果なものだ。どこにでもある低気圧の下が、あったかい海だった時に、吸い上げた蒸気が上空で冷却され雲になり、その時に発散された潜熱が上昇気流を更に強くして、台風になる。
ただどこか末っ子のように身の置き所が無く、風に任せて動くしかない。ダナスもちょっとした高気圧の隙間に入って来た。


しかし日本に近づいただけで、どんどん縮小して勢力が弱まってゆく。季節も季節。北からの風がダナスの熱を奪ってゆくのだ。9日の18時には熱帯低気圧に変わり、真夜中に岩手を通過する。
今でもダナスの姿ははっきりしない、乱れた姿になってしまった。


Dsc_0058


ただずっと天気が悪い。十月に入ってからはっきりと晴れた日は一日だけだろうか。ここ4日は常に曇っている。少し気分が悪い。これもまた台風の影響だ。おまけに前線と気圧の谷もある。

今日は湿度も高い。最大95%最低90%と、汗が引かない。この時期としてはかなり暖かい最低気温19度だ。


Dsc_0056


今日工事現場で発見した謎の掲示板。ソーラパネルで電力供給、そして温度や湿度、そして「ご迷惑をおかけしています」と言うメッセージ。何をしたいのだか解らないが、もしかするとこれは面白いシステムだ。メッセージを変える事も出来るはずだからだ(2013年においてそれすらも出来ないシステムはありえない)。もしかすると、「今枠組み完了」「休憩ナウ」とかも出来る。工事現場と周辺をつなぐ事は可能だと思う。

さてここで見てもらいたいのは、実はこのイラスト。ポイントはヘルメットだ。海外ではこの形が多かったと思う。40年前以上からこうなっていた。多分頭の前頭葉保護と、安い材料で最大の効果を出すためのデザインだと思う。炭坑夫から始まったデザインなのかもしれない。ライトを固定しやすいメリットもある。

実は、このデザインあんまり普及していないんです。変な所で林業系はこのヘルメットです。建設現場では未だかつて丸ヘルでしょうか。あの全共闘時代の。多分良い現場では、このメットでしょう。


イラストに出ているのに、現場の人がかぶっていないのはおかしいですね。理由は簡単で、現場の人はメットが嫌いだから、と言うのがあります。もう首に掛けるヒモをダランとさせているのなんかいくらでも見れます。斜めがけもありますね。

そういった気概は好きですが、なにかがズレまくっています。


ダナスなのですが、前は07年の9月6日に生まれました。最低気圧は990hPaで、日本には上陸出来ませんでした。
経験する事、ダナスの意味ですが、今回は何を経験出来るのか楽しみです。




台風22・23・24号ジェットストリームアタック

2013-10-03 02:01:28 | お天気
Taihuu


台風22号が東北沖を通過中だ。勢力が大きくない台風なので特に被害は無さそうだ。名前はセーパット。マレーシアの淡水魚の名前のようだ。
続く23号はどうも上陸しそうだ。今の所は中国大陸に向かっているが、その方向に高気圧がある。進路を曲げる可能性が大きいと思う。そのまま進んでもらいたいのだが、この前の「ウサギ」はけっこう台湾やフィリピン・中国に被害をもたらしたようだ。日本名なので何か悪い気がする。
5日には沖縄沖で950hPaと割と大きな台風に成長する。名前はフィートウ。ミクロネシアの花のようだが、どんな花なのだろう。ヤップ島の石のお金のことか?というブログを発見しました。どうも何の花なのか解らないようです。
で、熱帯低気圧が発生している。西に向かっています。と言う事は、このまま行けば台風三連発がありそうです。なんとなくこれも強い台風になりそうです。と言う事は、これは台風のジェットストリームアタックではありませんか。

全部外れる事を祈ります。もしくはアムロが全部撃破するかです。


この熱帯低気圧が台風になると、名前がダナスになります。フィリピン語で「経験する事」だそうです。何を経験するのかは解りませんが、経験したいものでは無さそうです。

なお2007年にダナスがいるので、7年間で140の台風が発生したようです。

現在決定しているのは今のあの中国の大気汚染が、日本に一気に流れ込むと言う事です。天安門広場で10メーター先の毛沢東の肖像画がぼやけて見えると言うのだからかなりのものです。
今回の中国の大気汚染はよくわからないものです。冬だったら石炭を使った暖房とかそう言った原因がある訳ですが、この時期大陸だから寒いのでしょうが、冬ほどではないでしょう。ましてや国慶節の休日です。人の移動は大きいのでしょうが、工場は休業していると思います。いくら自動車が走ったとしても、工場ほどではないはずなのですが。

中国では、常に大気汚染が深刻で、風が吹かない時には今回のように更に深刻になる、そう考えるのが簡単なのですが、何か釈然としないものがあります。

なお日本でも、PM2.5 の基準値ギリギリの都市はけっこうありますので、まあこんなものかとも。隣から飛んでくるから嫌なだけだと、割り切るしかないんでしょうかネ。


PS
以外と知られていないのだが、こういった台風が続くと東京都にもの凄い被害が起きる。

というのは東京都は、伊豆七島を持っているからだ。こうした外洋に面した島は、台風からの浪にかなり影響される。どの程度かと言えば、直撃しなくとも沖縄沖にあっただけでも影響する。特に良い港のない青ヶ島はかなりな影響を受ける。行った事があるから解るのだが、本当に大丈夫だろうか。下手すりゃプロパンガスが無くなったり、酒が無くなったりする。2週間無いとかそういったレベルで無くなる。
心配だ。

なお同じ東京都でも、小笠原諸島はチト管轄が違うらしい。


10/6追記
フィートウは日本上空にある高気圧フィールドによって上昇出来ませんでした。変わってダナスがその背後から日本上陸を狙っていますが、これまた残念ながら非力なようで本州上陸の頃には温帯低気圧になりそうです。

なおPM2.5ですが、中国からの大気汚染と言うより日本の大気汚染なんじゃネ?という程度で終わりました。九州でかなり濃度が上がりましたが、ちょっと解らなかったです。


巨大ウサギ発生

2013-09-21 23:30:35 | お天気
20130921_231333


実は台風の話しだ。左の台風19号の名前が「ウサギ」と言う事だ。
この名前は平成12年からアメリカを含む太平洋14カ国で取り決めた、台風の命名権によるもので決まっている。しかもそれは一カ国10個で決まっていて順番で決まってゆく。しかも一旦決めた順番で命名されてゆく。この順列表も出来ている。なので19号は日本で「ウサギ」。右の20号はラオスで「パブーク」になる。


丁度十五夜の前に発生し、十五夜過ぎに910hPaを記録した、凶暴な「ウサギ」だ。気圧配置がちょっとズレたら日本に上陸していたかもしれない。
ただ今年はこうしてフィリピンや台湾、中国南東部に災いをもたらしている。今回も「ウサギ」が迷惑と言うか、とんでもない事をしでかしそうだ。

今回名前が穏やかなので、何か凄いギャップがある。なお今の所巨大淡水魚「パブーク」は、そんなに凶暴では無さそうだ。これは上陸するかもしれない。


台風大回廊出現

2013-08-31 03:05:24 | お天気
20130831_23156


高気圧と低気圧の配置で、台風が通る道が決定する。ただそこに前線があるととんでもない事になる。あまりそう言った事は少ないのだが、今回キレーに来た。

高気圧にはさまれた大回廊、つまり前線なのだが、台風と熱帯低気圧が通らざるを得ない状態になっている。



20130831_23210


なんて言おうか、王手がかかった状態だ。北東北は何とかなると思うが、西日本はかなりの災害が起きると思う。
この時点で、山に登る奴がいたら無謀と言う言葉しかでてこない。もしも事故が起きても、私は同情出来ない。悼む事は出来る。だがね…

ただありがたい事に、台風も低気圧も、周囲の高気圧も、それなりなのでどうなるのかとなる。それでも大回廊が出現したのは確かだ。何が起こるかは解らない。

さて最近ゲリラ豪雨と言う言葉が簡単に使われている。首都圏で特に現れる、局所的な集中豪雨の事を指しているが、最近安易に使われてる。例えば雫石の最近の豪雨は、ゲリラではなくて予測範囲だった。
もの凄い集中豪雨を、ゲリラ豪雨と言うのはどうかと思う。今回どう報道が言うのかが楽しみだ。

だが、本当にヤバイ。特に裏日本に大災害が起きる可能性がある。爆撃豪雨が起きると思う。

凄い時代にいるものだ。


PS


20130831_133601


キター!


豪雨

2013-08-10 02:05:35 | お天気
Dsc_7333


8月9日は異様な豪雨だった。
これ以上の雨は経験した事がある。だがずっと続いたのは初めてのような気がする。雨粒も種類が多く、粒の大きいのから細かいもの、雹が混じっているかのようなもの、極端な大粒など多彩に変化する。2時間以上雷が続き、今日はエリアメールがなりっぱなしだった。


Dsc_7340


三時半あたりから雨がやみ、外に出てみた。
夕顔瀬橋からの北上川は、さほど増水していない。ただ何か怪しい感じはする。


Dsc_7341


夕顔瀬から見たらすぐに帰ろうと思っていたのだが、もしやと思って開運橋まで来ると、川の流れが止まってポワンとしている。



Dsc_7348


更に南下して杉土手まで来ると、5時から四十四下ダムの放水が行われると。もっと増水するのだろうか。


Dsc_7349


驚いた事に、私以外にも野次馬がいっぱいいます。皆ビデオをとったり写真を撮ったりしています。


Dsc_7350


大沢川原にはソフトボール場とかあるのですが、完全に水没しています。
ここは中津川と北上川の合流地点なのですが、どうも雫石川の増水で流れが止まっているようです。


</object>

YouTube: 2013 8 9杉土手




雫石川がかなり凄い事になっています。このパターンの水害が岩手県の水害のよくある例です。川が川を塞き止めて増水すると言う、パターンです。


Dsc_7355


東北本線の鉄橋まで後3メートルでしょうか。かなり増水しています。今回岩手県では雫石町にかなり降りました。この影響で東北本線は止まったままになっています。また雫石川だけでなく、用水路や沢が溢れて道路の低い所に水がたまって、そこに車が突っ込んでオシャカとかそう言った事故が多発したようです。国道46号線も寸断されているようで大変な災害になりました。


Dsc_7356


6時には大体落ち着いて来たようです。川霧が出ています。水温が高いようです。



Dsc_7339


さて不謹慎ながらも、暑中お見舞い申し上げます。
こちら東北は、さほどでもないし今後もさほどでも無さそうです。もしかすると8月後半ムチャクチャな暑さになりそうですが、そうなると日本全体もムチャクチャなのかなと。

今日は湿度が高いせいか、ザク氷から白く霧が出ていました。


1389


パノラマ作っていたのを忘れていました。