goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

静かなガマ合戦

2015-03-31 01:01:12 | ガマ合戦

 

今日は12.3度と平年よりやや高い気温だった。この暖かさで農学部の梅も随分咲き進んだ。

今年は結果として暖冬だった。そのせいで植物暦は早まっている。そこから考えればガマ合戦は現在終わりに近いことになる。ほとんど花のない時期から終盤はオオイヌノフグリが咲きウメが咲き始め、一番早いサクラが咲くかどうかという時期に終わる。とすれば1週間以上遅く始まっていることになるのだが、原因はわからない。最後のあたりに考証してみよう。

 

 

昼に池に行くと小学生がカエルを探していた。「6匹いたよ!」というが棒でつついて探すのは止めなさい。「今年はカエルさんはとっても少なくて昨夜で11匹しかいなかったんだ。いつもなら200匹はいるんだけど理由はわからないんだ。だからカエルさんをそっとしておいてあげて」と大人なので穏やかに話したら、カエルよりお菓子に向かっていった。

 

 

私には2匹しか確認できなかった。

3月28日開始ということは昨年より5日早い。そして少ないと思っていた昨年のピークの143匹に比べればいないも同然の数になっている。

 

 

10年ほど前に見た、道路を埋め尽くすほどのカエルはどこに行ったのでしょうか。

 

 

今日も18:30から19:30の観察です。陸上にはビオドープにいたものも含めて4匹いました。

 

 

今日はさすがに池にいます。

 

 

交尾しているのを発見。3組いました。とりあえず種の存続はあるかもしれません。

 

 

昨年からなのですが、2匹以上をワンフレームに入れることが困難なほど数が減っています。おまけにカエルの密度が低いせいなのでしょうが、行動が早いです。以前だったらメスに気をとられたオスばかりだったと思います。メスも嫌なオスを警戒していたりしています。まあ活発に動きすぎて疲れ果てているというのもあるのかもしれません。今年のカエルはライトの光で簡単に逃げるわけです。逃げなかったのが逃げるようになっています。ライバルが少ない分、自己防衛が強くなっていると言うことなのでしょうか。

 

 

池の中の個体は、つがい合わせて15匹でした。増えることを祈るのみです。

 

 

明日は何匹いるのだろうか。少し不安だ。一気に出てきたら嬉しいな。

音のないガマ合戦です。


2015ガマ合戦のっけから異常

2015-03-30 01:15:57 | ガマ合戦

 

さて日中北水の池を観察したのですが、カエルが一匹もいません。どうしたことなのでしょうか。池の底に潜っているのかもしれませんが、ヒキガエルは陸生の両生類なので、長時間水の中に入れません。ということはものすごく数が少ないということなのでしょうか。出会いがないので陸に帰ってしまったのでしょうか。産卵も見つけられません。

今日の観察では陸上でセックス中のガマを発見。しかし道の真ん中なんですね。その後スクーターが2台通ったので気になって見に行くといなくなっていました。周囲を探しても見つからなかったので、慌てて飛んだのでしょうか。ヒキガエルはのろいという印象がありますが、イザとなればかなり早く移動します。

 

 

6時半から7時半まで観察します。最初に陸上の数を数えます。すると10匹ですね。とはいえ重複している個体がありそうなので、実際は8匹程度でしょうか。

 

 

夜這いですね。

 

 

夕方に雨が降ったので気温が下がっていますが10度台と季節にしては高めです。もう少し多くても良さそうなのですが。

 

 

今年のガマ合戦はかなり初期から観察できていると思っていたのですが、昼の状況を見るとあまりにも個体数が少ないので今まで見落としてきただけなのか、それとも最初期なのかまだ判断がつかないところです。池も浚渫を行って、底の地形が若干変わっています。なので集まる場所も変化している可能性があります。そこでかなりな見落としが起きている可能性も感じています。

ただ合戦終了あたりにしては産卵が見られない、戻ってゆくカエルが今の所いないというのがあります。

 

 

この個体は前に撮影したもののような。

ガマガエルの生態というのは以外とわかっていないそうです。もしもこのような個体数の少ない状態が最初期だとすれば、集合フェロモン等の何らかの作用があって最盛期になるという仮説も考えられます。ただこの後個体数が増えればの話なのです。増えて欲しいものですが、この惨憺たる状況では悲観的な予想しかできません。

とにかく個体数が減少している。

 

 

池の中には3匹いました。交尾は観察されませんでした。

 

 

どうしちゃったのでしょうか。

明日に期待をしましょう。


2015ガマ合戦勃発

2015-03-29 03:12:17 | ガマ合戦

 

昨年までの予測方法が使えないまま、観察を続けました。そして今日3月28日、岩手大学北水の池でガマ合戦の開始を報告します。

いや~長かった。今年は見るしかない。ひたすら見るしかない年でした。天気が無茶苦茶すぎてどうなっているのかわからないし、植物の開花も指標にならないとなれば、何を基準に観察開始をすればいいのかわからないわけです。

 

 

ここ2週間の天気とその予報で大雑把に今日あたりと睨んでいたのですが、ようやくきました。

 

 

とはいえ個体数が少ない。午後6時50分から7時20分まで池を2周して観察した結果、池には一匹、地上には6匹とものすごく少ない。

 

 

アメリカザリガニ発見!

 

 

冬眠地の観察などは出来ていないので憶測でしかないのだが、家の軒下で冬眠している例が多いのではないのかと考えています。あとは土が柔らかいところです。そういった意味ではこの竹林が良い場所なのです。今回3匹見つけました。

 

 

今年も帰ってきてくれたのかと、感謝しています。

 

 

個体数減少がなぜ起きているのか全くわかりません。ただわかっているのは環境変化です。とはいえそれもファクターが多すぎて簡単には語れないものだと思います。

 

 

多分なのだが、池に落ちた音を聞いたのが一つだけだったので、これが最初の個体かもしれない。

池はまだ静かでした。ガマ合戦は29日か30日あたりにピークが来ると予想されます。


カエルがでない

2015-03-27 23:09:07 | ガマ合戦

 

ヒキガエルがいつでるのかを観察している。今年は暖かいせいかどうか全くわからないのだが、どうも昨年まで使った指標が当てはまらないようだ。とはいってもそれは2年間のデーターなので3年目に当てはまったとしても、今年にあっているかどうかはわからない。

予想より遅れているのにヤキモキしている。地温変化だとしてももう出てもおかしくない。だがまだ出ない。

 

 

カエルの代わりに泳ぎに行く。タイムが悪かった。

 

 

相変わらずこの自販機の自己主張はなんとも言い難い。ここにいるぞという感覚がある。何しろT字路の真ん前にあるから。

 

 

クラシックの指揮者や演奏家について、様々考えることがある。なぜこんなに演奏技法が発達しているのに指揮法もマネージメントも発達しているのに、フルトヴェングラーを超えていると誰もを屈服させる演奏は少ないかということだ。いやこれは本質的にはどうでもいい話だ。人それぞれの好みでいいのではないのか?それはそれでいい。だが神話というのだとすれば、それはどうもおかしい。

そのもどかしいものを考えているのだが、全然結果が出ない。だたわかっているのは近代と現代の橋渡しにいた指揮者だったということだ。

現在録音でまともに聞けるのは1940年以降、大体のところ1955年以降だろう。ライブ版だと1965年でも怪しい録音がある。だから過去の大演奏家の録音でも、ピアノとか室内楽だったらなんとかなるが、オーケストラになると再現しているとは言えない録音が多い。その上テープからの生起こしではないデジタルマスタリングも多い。そうなると当然音は痩せ細る。だがある意味忠実になる。

マクルーハンのいうクールメディアはテレビだった。情報量が少なくて乱雑な世界、だから人は集中してみるのだ、というのがあった。それと同じのがクラシックの昔の録音にもあると思う。音が悪いから集中して聞いていた、というのはあると思う。

それが手軽に聞けるようになったのがデジタルのいいところだ。だがこうやってクラシック廉売の嵐に付き合うと、本当のところはなんなのだろうかと思う。歴史的経緯や民族や様々なバックグランドがある上での何かがあるのであって、今現在でのグローバル化されたクラシックの世界とは違う何かがある。その何かを賛美しても再現できないというのは明快になっているのかもしれない。

その前に曲解釈が時代によって変わっているのが面白い。録音の問題もあるが新しいほど確実に美しくなっている。逆に古楽器演奏法のように汚くなるかもしれないというのも、研ぎ澄まされた形で残っている。

 

 

だがカエルはまだでてこない。

 

 

ジュウガツザクラは咲いたのに。

 

 

高松の方で家の軒先でスイセンが咲いていたのはビックリした。

 


2014ガマ合戦多分最終日

2014-04-15 11:16:28 | ガマ合戦
Dsc_7182




4月12日なのだが、仕事先で喫茶米山は面白いよと話したところ、そこって火事なんじゃないの?と言われました。アレま情報が全く届いていない。で、行って見た所、米山は営業していなかったが一階の店は営業していた。電気や水道は全く大丈夫だったようだ。とはいえ隣が延焼してほぼ全焼状態。人が通れる程度の隙間があったおかげで延焼は免れたようだ。


11日の午後10時頃から燃えはじめ、午後4時45頃に鎮火したようだ。だから写真はまだ鎮火後2時間のものだ。


匂いが酷い。米山もそれを嫌がって開店しなかったようだ。そのうちお見舞いがてら行って見よう。あのCDの山が大丈夫かどうかが気になる。



とはいえ桜山での火事は、この街の歴史にとってとても大きいことだ。この桜山の街は、引揚者の市が立った所だ。それが既得権を得て、居座った。だが盛岡市の粘り強い交渉で、借地している事になった。そして更に踏み込んで、盛岡市は条件をのめば改築どころか新築まで認めた。


だがその条件はこの古い家屋の家賃収入を持つ人には、認めがたいものだ。また盛岡市の歴史公園整備計画から言っても、どうも市民からもイマイチです。


でも火事が起きちゃった。ここで火事が起きたら相当ヤバイと言うのは誰もがわかっていたので、まあこの程度で済んだのが幸いで、地主の盛岡市から見れば切っ掛けになったわけです。



再開発しましょう。



そうなるわけです。まあその前に、焼けた店のオーナーの年齢を見れば、そりゃ火事も起きますよ。高齢化が進んでいます。









Dsc_7183





4月12日の平均気温は6.8度。最高気温は13.2度、最低気温はー0.5度でした。撮影した午後7時では8.3度と寒くはありません。




Dsc_7185





この日の午後2時のカエルの数は、4匹。午後7時で25匹、交尾中は0でした。





Dsc_7187





ということで、4月2日の産卵のものだと思うのですが、オタマジャクシがふ化しています。


実はふ化が少し早いように感じています。暖かかったと言えばそうなのかもしれませんが、途中でかなり寒くなったのは事実です。まあこの池は地下水くみ上げですから水温は比較的高めなのでしょう。とはいえこの3年の観察では最も早いと思う。



まあそこも含めて今年の観察の反省を。



1)昨年作った指標がイマイチ



3月1日から平均気温積算が120度は意味が無さそうです。3月20日から100度の方が意味があるかもしれません。80度と引き下げた方がいいかもしれません。
というのも今年になって初めてガマ合戦の始まりを正確に出せたと思います。それ以前は卵を発見してからの観察でした。その誤差が無い観察が出来たと思います。またたった2回で作ったものだから、当然か。




2)今年はなぜか時間帯がズレた



たった3年の観察ですが、昨年までは6時半から7時半の観察で済んだのですが、最も活動が大きくなり時間帯がずれ込んでいる可能性があります。


昨年までは日没直後から動き出すのですが、それが30分程度ズレていると言うのは、個体数減少に競争の減少かと思います。もしくは、本来はこの時間帯が移動から行動まで活発な時間帯だったが、個体数がもの凄く多かったので標準偏差的に、早めに動く個体が多くなっていたかのどちらか。






Dsc_7192_2




しかしだ、この急な天候の変化で私も風邪を引いてしまったようだ。もうかなり具合が悪い。とはいっても相変わらずの37度をウロウロする状態で、仕事を休む言い訳にもならない。だが日曜と月曜と、ガマガエルの観察は休みにした。



今年は個体数を数えたが、やっぱりカウンターは必要だと言う事が解った。あと、交尾はするが排卵に至らないメスの個体があると言う事だ。こういったカエル達が死んで行く。オスの選択を間違ったためと考えられるが、それ以外の何かがあるのかもしれない。


とりあえず今年の観察はこれで終わります。