goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

鹿妻穴堰という教材

2014-09-19 16:11:08 | インポート
盛岡では小学校の4年生の時に、郷土史ということで慶長2年から4年にかけて掘削された、鹿妻穴堰について学ぶ。この一間幅長さ11メートルのトンネルからの用水で、紫波町まで水が引かれ3万石以上の米がとれるようになったと言う。


さて、1)教材としておおよそ2年間で幅2メーター長さ12メーター掘った。2)現在だと4日間で掘れる。3)江戸初期だったので手作業で大変だった。先人の努力は凄い。そう言った流れだ。



さて1)だが、年歴から3年間でしかない。勧進してから時間がかかったと言う事だろうか。長さと幅の違いは簡単にした結果だろう。実際ここを突っ込んでも意味がない。


2)だがここはもう少し違う。一日3メーターは大体正しい。ただ花崗岩の岩盤なんかにぶち当たると一日1メーターとかスピードは遅くなる。ここの場所は海底火山由来の凝灰岩だから、下手すりゃ3メーター以上だろう。多分12メーターにしたのはここの計算をしやすくするためなのだろう。
所が、現在のトンネルは大体幅10メーター以上だ。それを一日3メーター掘るのだ。10メーター幅として鹿妻穴堰の25倍の断面積がある。1年に6メーターしか掘れなかった江戸時代と比べればケタが違う。江戸時代を1とすれば現代は4562倍のパワーがあるとなる。
現代は一日3交替制で掘っている。江戸時代は一日平均8時間掘っていたとすればもう少し倍率は変わって現代は1521倍のパワーになる。
現代の重機がいかに凄いのかと言う事だ。


ただもう一つ、現代は一日3メーターだがその作業内容は、ダイナマイトや重機を使って掘る、土砂を取り除く、抑えの鉄枠を付ける、モルタルを吹き付け固定する、これらの作業をやりつつ3メーターだ。もっと凄いパワーだ。


3)にも問題がある。凝灰岩だと言う事だ。この石はその出来た所でも変わるが、花崗岩などに比べりゃ柔らかい。特に水を含んでいればかなり柔らかくなる。地中なのでそんなに困難ではなかったのではないかと考えられる。そして岩盤が全くの一枚だったら大変だが、大抵はひびやもろい所がある。海底火山の火砕流由来なので、均質と言えば均質だが、火山弾や周囲の石や土を巻き込んで出来るため弱い所は必ずある。だからいくら何でも一日16ミリしか掘り進めなかったとは思えない。


一番考えられるのは農閑期のみに掘削したと言う事だ。当時は不来方城の築城中で、人足もそんなに割けない。
そうすると1年に100日となるだろう。穴の中は油を使った照明が必要だが、土砂を運搬する屋外作業もある。そうすると夜間は出来なかったろう。専門の金堀がやったとしても、掘るスピードが遅すぎると思う。佐渡金山だと1年に1キロ掘っている計算になる。もちろん明治以降の掘った分まで含んでいるので、ちょっと違うと思う。



憶測ばかりだが、現代のパワーは本当に凄い。




9/23  数字に誤りがあったので訂正しました。4年間と言うのは2年弱と言う事の様です。認識違いでした。


明日の朝には牛後も鶏口になるか

2014-09-19 03:50:43 | インポート
Dsc_2067




スコットランド独立の国民投票が行われている。これが日本時間午前6時から開票作業が始まる。私が起きた頃には北部の開票結果が出始めているだろう。


歴史的には1900年前にハドリアヌス帝が征服出来なかった北部の事と、その後の王朝のイングランドやウエールズとの複雑な縁戚関係があり良くわからない。だが1707年に連合法が出来今のグレートブリテンになるのだが。そこからスコットランドの抵抗が始まるようなのだが、結局経済的にうまく回るようになって鎮火。それが第一時世界大戦の頃から、スコットランドにあった重工業の競争力低下、そして北海油田の発見でまた経済が盛り上がるが、それはスコットランドの物ではないのか?と言う疑問から独立運動がまた大きくなる。そして事もあろうに労働党のサッチャー首相のドライな政策で炭坑や弱小産業は閉鎖を余儀なくされ、経済は停滞する。


だがこの頃から、効率的な行政のために地方分権がイギリスで進められるようになった。時間はかかったがブレア首相の代から、北アイルランドやスコットランドで議会が出来た。スコットランドの場合は復活と言うべきかも知れない。


元々イギリスは連合国家であり、地方自治と言う考えがないわけではない。例えばケイマン諸島はイギリス領土であり、議会も持っている。世界中から恨みを買っている自治体だがイギリスは「地方自治だから、ウチ連合国家だし。連邦国家じゃないから。一応話しはしておくネ」という態度に終始している。



その中で本土であるイギリスでは、あまり自治が認められていなかった。それがアイルランド問題を解決するための対策として、地方自治を進めた結果がスコットランド独立への国民投票になった。


小さい中で、イングランドはスコットランドに対して5倍の人口がある。その恨みつらみかも知れない。


イギリス史を俯瞰したくとも簡単ではない。スコットランドとウエールズと、イングランドがありイングランドが強大だったと言う時代があり、王朝も良くわからないし、それでいて一体だった時代が長いのだ。
そして地方自治と言う事でスコットランドに議会が出来ても、イングランド地方政府議会はまだないようだ。ここが女王を持つイングランドの譲歩なのだろうが、多分これも飛び火するだろう。



ポストモダンらしい状況なのだが、イングランドからの補助金を含め財政的には厳しい。独立してすぐにEUに頼れるわけではない。経済混乱があれば一時的に企業が撤退したりするだろう。その後飛躍的な発展が出来るかと言えば、多分ない。




Dsc_2071





日本でもこの問題は起きる可能性がある。沖縄だ。そしてスコットランドと違って、沖縄独立には手を差し伸べる国家がある。最大の違いだ。スコットランドは助けてくれそうな国家が、実はない。だから世界は見守っているわけだが。



大英帝国解体かも知れない、神秘なショーが始まっている。イギリスの歴史がある意味神秘だ。その一つかも知れない。


なお私は、スコットランドは独立出来ないと考えている。まずは接戦過ぎて1%とかで判断していいの?という当たり前の理論が出てくる。そして企業が撤退とか問題は出てくる。イングランドは民間企業はタッチできないと知らを切るし、えらいゴタゴタがあるのは間違いがない。そしてそれを高度なレトリックを使ってナアナアにしてしまうのだろう。イングランドから多大な譲歩をとれれば、それでいいのだ。


私はスコットランドもイングランドも信じている。世界に決して悪い事は起こさない、かな?


秋です

2014-09-18 02:52:42 | インポート
Dsc_1681




家の前の菊が咲きました。とはいってもこれは食用菊です。あえて観賞用に植えてみたのですがどうも茎が弱い様です。

今年は家の菊にはすべて矮化処理をしたのですが、これだけは効きが弱かったようだ。この薬、薄いのを生育ステージにあわせて何回か掛けるのがいいようだ。一発で終わらせようと言うのが甘かったようだ。なおアジサイにはかなり効いた。これは2回くらいに分けないと効果がありすぎるようだ。

庭のあじさいの扱いに困っている方にはいいかも知れない。だがちょっと寸つまりな感じが出て、あじさいの伸びやかさが損なわれている気がする。



今回まいた農薬有効成分ダミノジットだが、内閣府の食品安全委員会の評価では「ダミノジットの毒性学的プロファイルが指令91/414/EECの枠組みの中で評価され、一日摂取許容量(ADI)の0.45mg/kg体重/日が設定された。」「ダミノジットは、非食用作物への使用のみが登録されていることを考慮して、リスク評価は原則として必要ではないが、欧州の消費者は、規則(EC) No 396/2005によって現在設定されている定量限界(LOQs)によって、満足できるレベルで保護されている。すべての産品に対する一律基準値の0.01mg/kgを検討した場合においても、欧州の消費者は、満足できるレベルで保護されている。」とヨーロッパの基準を紹介している。

体重65キロの人で29.25g摂取したらいけないと言う話になる。今回菊に対して5月に1gを散布したわけだから害は無さそうだ。




Dsc_1304





最近仕事が始まって、それなりにそれなりになっている。8月のあのダラダラとは違いなぜか真面目にこなしている。


冬へ向けての緊張感があるのだろう。




Dsc_1306





毎年の定期的な仕事では、困る事がある。同じ事をしていれば、私も相手も飽きるのだ。だから今年の新味と言うのを考えるが、相手のやっている事は同じなのだ。人が変わるだけで、多少の偶然があるだけで、それに対してどう出来るかが問われているが、飽きたと言われても困るわけで。それでいながら無理をすれば被写体との関係を壊すわけでそちらの損害の方が大きい。


と悩みつつも、今年の新味はノイズ、ライブ感をいれるようにしているのだが、多分気がつかないだろう。


合間に撮影したベンケイソウの花です。




Dsc_1515





八幡のお祭りがあった。今年はどうも山車に出あわなかった。この盛岡市観光コンベンションの山車には14日にもあっていた。




Dsc_1516






ガマガエルが精密すぎる気がします。古典を学びましょう。





Dsc_1610




萩の花です。山萩では無さそうです。仙台萩の系統かと。


萩の管理は、実は難しいのではないのかと思っています。最近いい萩の花を見ていません。





Dsc_1668





の組の山車です。岩手山を少し入れてみました。




Dsc_1669





少し白くなりました。


お彼岸まで、あと6日です。





Dsc_1676





気がつけば5時半に夕暮れです。


なぜか接戦・北東北大学野球14年9月15日

2014-09-16 19:34:12 | インポート
Dsc_1055






え~北東北大学野球・秋ですが、もう結果が分かっています。富士大の優勝です。さてその優勝の決まったゲームですが、?と言うゲームでした。






Dsc_0839






14日に岩手大学が7回コールドで負けていまして、撮影に行くのが嫌になってお昼にプールで泳いでいました。力抜いて撮影してしまえ!と言う気分です。負けが決まっている試合ですから、もうなんかやる気がまったくない。






Dsc_0842





さて富士大先発ピッチャーは吉田将太選手です。なお富士大は51人ピッチャーがいます。背番号を貰っている人は8人。なお富士大は北東北大学野球一部リーグ最大のチームです。
岩手大学は全員で25人です。ハァ~


さてこれは最初の投球練習ですから、まあ何か変なのですが、富士大全体がおかしい感じです。ピリっと来ていないわけです。ミスしているわけではないのですが、練習段階からなにかがおかしいのです。





Dsc_1082






そんなこんなで10回まで来てしまいました。リリーフに夏井康吉選手が出てきました。もう9回裏から球場内、空気が重苦しくなって来ています。







Dsc_1107





しか~し10回裏で点が取れず、1死満塁のタイブレーク突入です。


なお写真とそのタイミングは一致しておりません。ご了承ください。


王者富士大としてはどうなんでしょうか、この状態。マジで富士大のベンチが凍り付きました。数秒間全く声がありません。これは初めて見ました。富士大と言えば、のびのび(フリーダムといおうか)と言うか元気(乱暴と言おうか)と言うかそういったイメージがありましたが、彼らがこんなに緊張しているとは驚きです。


なお旧王者の八戸学院大だと、こういった瞬間球場全体に殺気が漂うのですね。ここが最大の違いか。藤木さんが去ってから弱くなりましたが。





Dsc_1114






11回表に真打ち多和田真三郎選手投入です。打てるわきゃないだろ~、ムリムリ、147キロ、ムリ。大体3枚カード切れるって言うのが凄いよ。


そして岩大の伊藤悠選手、ここまで一人で投げたんだから許すけど、押し出しファーボール。これでゲームセット。でも本人が口に出していっちゃダメだよ!ヒット2本エラー3本の味方も情けないけど、それ言ったら終わり。





Dsc_1135






とんでもない試合になったわけですが、第一試合で八戸学院大が青森大学に負けたわけです。これでほぼ富士大優勝決定なのです。相手は前日にコールドゲームで決めた岩大です。どうもそこで、絶対勝たなきゃならないと余計にプレッシャーがかかったわけです。しかし来週に備えて投手は温存したい所もあったと思います。前日に多和田選手出していますし。

まあもうイロイロ重なったのではないのかと。




Dsc_1137




さて今回妙に女子が観戦していました。特に熱心に見ていた子に聞いてみたら、野球だったら何でも見るんです~ということでかなり珍しい。来週の富士大と八学大がどうなるのか楽しみと言っている所から、かなりのマニアです。


いずれ観客が増えるのはいい事です。




Dsc_1138





ということで、来週の遠野球場での最終戦ですが2位争いで青森大学と青森中央学院大が見所です。隣同士の大学です。伝統校の青森大学、隣の新進の大学の争いです。熾烈な戦いになるでしょう。
そして現王者の富士大と旧王者の八戸学院大の戦いがあります。監督が変わって以来、あの殺気は薄くなりましたが、こうなったら王者を叩き潰すのが伝統的です。神宮に行けないようにするのが目標になっているでしょう。


岩手大学?1敗したら恥ずかしいですね。ノースアジア大ですから。とりあえず一部リーグからの離脱はありません。ただ来年の秋にこのリーグにいるかどうかは、解りません。なにしろ大学からの補助金7万円の大学ですから。




PS


14年のパンフを見る限り、一部リーグでは女子マネがほとんどいない。ノースアジア大にいるだけだ。もちろん名前だけで推測でしかないが、これは意味深長だ。


雨のち晴れ

2014-09-15 03:44:36 | インポート
Dsc_0813





日を追って、秋が深まって行きます。不安定な天気と言うのも、寒気が入り込んでいるからで、最低気温もそれと同時に下がって来ています。いつ10度を切るのでしょうか。週間天気予報では9月19日頃になりそうです。






Dsc_0815





お昼に強い雨が降りました。天気予報が当たりました。気温も一気に4.5度下がって、また3度上がりました。風が通ってさわやかな天気です。


本当は北東北大学野球が岩手県営球場で行われているので、見に行くつもりだったのですが、贔屓の大学がアレでして、富士大強すぎでしょ!で、まあ泳ぎに出かけました。




Dsc_0817






ようやく肩から背中が回復しました。腰痛とかイロイロありましたが、ぶっちゃけ過労です。泳ぎ過ぎです。フォームの変更が本当に大きかったです。さて筋肉が過労状態になるとどうなるのか。まず凝ります。硬くなります。そこを無理に高強度の負荷をかけると、筋断裂になったりします。でも低強度の負荷だったら何とかなるわけですが、それを繰り返すと、筋肉がダラーとなって張りが無くなります。プニョプニョになるのです。全体が軽い炎症を起こした状態になります。そうなると今度は力を入れたくとも入らなくなります。ダルダルです。これをやらかした時の瞬間まで覚えているのですが、適当な言葉が見つかりません。筋肉の中が泡立つような、というか中で炭酸がはじけているような感じです。筋肉痛はありませんがひたすらダルかったです。

それでも泳ぎに行っていたのは、バランス取りです。軽い負荷で延々とやるわけです。全体での強度は少なくして、調整ばかりします。フォームの再チェックが重要です。とはいえこれは人には勧めません。まああり得ないほどのタイム向上になってしまったわけで、しかも急激にというのは何十年ぶりだろうか、手放したくないのですよ。



スポーツは健康にいいが体に悪いと言うのを、実践しています。年寄りの冷や水と言う言葉がありますが、間違いなく今年の夏は、冷えた生水を飲んでしまったと言う所でしょうか。




Dsc_0818




スポーツでも単調なもの、ジョギングや水泳にはジャンキーがいっぱいいます。特に自転車に多いように感じます。何しろ速いです。これだけでも快感です。そしてマシンがあるわけでこだわるポイントがいくらでもあります。坂を克服するとか細かい目標がいっぱいあるので夢中になってしまいます。長距離だと当然エンドルフィンなりが出っぱなしになります。風景も楽しいマシンの調子も楽しい、ここの坂を乗り切ってオレやったねとなるわけです。

そうして夢中になると、大体3年以内に事故が起きる。法則です。注意しましょう。


水泳がその中で一番退屈なスポーツです。間違いがありません。泳ぎながら寝る方法はないのかといつも考えています。大脳で制御するのではなくて、全部小脳で制御したい物です。


体を取り戻したいと言う欲求がどこかにある人は、なぜスポーツジャンキーになるような気がします。体を取り戻すと言うのは若さを取り戻すのとは少し違います。頭脳労働者にジャンキーが見られます。もちろんスポーツをやる人はある一定以上の余裕がないと無理です。


直感で書いていますが、水泳だと私の知る限りでは、一人だけ例外があります。もの凄い苦労人で、女手一つで子供を育てて、そこから始めた人がいました。とはいえ彼女はジャンキーではなかったです。みんなが期待していたから泳ぎ続けていた所があります。そして自分の生き甲斐とは言っていましたが、どこか醒めていたように感じていました。



私もそうですが、ジャンキーは理屈っぽい人が多いです。全く。



遠くで大雨が降っています。




Dsc_0819




大きな雨雲が北上山地に向かって進んでいます。





Dsc_0833





明日は晴れるようです。




Dsc_0835




明日は、どうしようか。




Dsc_0812_2




そう言えば、先日よ市でゲットした世にも珍しい蜂蜜です。なにが珍しいのかと言えば国内産のユリノキの蜂蜜だからです。五枚橋ワイナリーさんで売っていました。以前濃縮前の圧搾したての物を嘗めた事があったのですが、さわやかで純粋な味がした物です。その後も手近のユリノキの花を嘗めていました。盛岡近辺はユリノキが街路樹や公園木に使われる事が多いので、かなり純粋なユリノキの蜜を集める事が出来ます。この生産者は特にユリノキを好む蜂から集めたと言っていました。


さてどう使おう。これが問題だ。


蛇足だが、五枚橋ワイナリーが2012年のワインを発売する。値段は張るが2012年の盛岡市の気温変化からすると、実はいい出来かも知れない。最高気温が高すぎたからね~、でも降水量は少ないよ。8月は52.2ミリ。9月は89.5ミリ。8月は平年の3分の一、9月は二分の一です。夜温が高くて木が弱ったようですが、期待出来ますよ。

とPRでした。

ということで注目です。