goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

変わった大豆

2014-09-23 02:28:56 | インポート
Dsc_2161




この前材木町よ市で買った、変な枝豆。ボール状に豆がなるんですね。豆そのものの大きさは、小粒納豆用の大豆程度の極小さい物です。


この奇妙な大豆ですが、帯化現象、もしくは綴化(てっか)や石化(せっか)とも呼ばれています。リンク先のもありますが、キク科の植物ではよく起こります。タンポポだと割と見かける物です。それ以外にも色んな植物で起きているのですが、それに気がつかないのが多いと言うだけで、毛こうあるものです。


基本的に複数の成長点が分化せずに成長を続けてしまうと言う現象です。成長途中で葉っぱや花に分化する物がいるのですが、大多数がこうして成長を続けて頂点で一気に花を咲かせて実になってしまいます。

この枝豆も、茎の断面を見ると帯化現象である事が解ります。なおゆでてからだと、その茎がいくつかにきれいに分かれるので、更に解りやすいです。


さてこの枝豆、アオゲラ農場さんが出していました。アラ、この人野生動物の研究者だったんですね。ちょっと変わった事をしていると思ったら、そうでしたか。納得。


彼曰く、「観賞用の品種みたいですが、作ってみたら面白かったので出してみました」。なるほどそうですね。仕事は面白がらないといけません。「食べてみたら、食べ応えがない」。そりゃそうだ、正直すぎます。「収穫がとても楽です。三重大学で研究している先生がいる様です」。これには同意。多分枝豆ではなくて、納豆用とかだったら相当楽です。「そうしたら、昔これ作っていたと言う農家がいるんです」。なんと特殊な園芸品種ではなくて、実用品種だった。そして特殊な現象ではなくて、固定種だった事が判明。


この場合の帯化現象は、収穫しやすさもメリットですが、それ以上に倒伏しにくいと言う事もあります。大豆って肥料設計を間違えると、オソロシイことになるんです。大豆は元々がツル植物だったので、勢い良く成長するとツル生長になるのです。ところがこの品種はそれが完璧に無い、と言えるでしょう。だから昔作られていたのかとも思います。


収量的にはどうなんだろうと思いますが、もしかすると密植栽培が可能かもしれません。そうすると、単位面積の収量はそこそこいいのではないのかと思われます。


「これって居酒屋とかでこのまま出したら面白いんじゃないですか」。



それでは食べてみましたが、やっぱり食べ応えが無さ過ぎです。むき身にして炊きたてのご飯に混ぜて頂きました。


でもオリジナルの品種を持ちたいと言うのは、農家の夢です。がんばってください。


何もしなかった日

2014-09-22 02:44:16 | インポート
Dsc_2130





今日はメールマガジン2週間分を延々と読み続けていた。夕方になって、これではイカンと思って散歩に出る。





Dsc_2132





北東北大学野球は、予想通り八戸学院大が富士大に2勝した。見たかったな~。旧王者対新王者の戦い。2回戦目は細かい所が出ていないが、一回戦目で持てるピッチャー使いまくりの死闘になっていたようだ。両チーム5人も使っている。なんて贅沢!それでも富士大は、一回戦が0-5、2回戦が1-3で負けている。今日はさすがに多和田投手を出しているはずだが、それでも負けた。


こういった時の八戸学院大のベンチから発する殺気というのは凄いですから、呑まれても仕方がないですね。おまけに最終戦なので攻略されまくっていたでしょう。それはお互い様かもしれませんが、八戸学院大はそれが徹底的に出来ると言うのが怖い所です。選手に徹底的にネ!
このへんが富士大ののびのび野球の欠点なのかもしれません。


岩手大学は?ノースアジア大に一敗しおって、情けないと言いたい所なのだが下位三校の負け方を見ていると、どうもピッチャーが弱かったようだ。なのでどうしてもエースは切り札として温存しておくしかなかったのかも知れない。岩手大学なんて特に人がいないから、どうしてもそうなります。






Dsc_2138






高松の池にカイツブリがいました。盛岡では夏鳥として飛来する様です。





Dsc_2141





障子の張り替えでもやっていればよかったのにな~とか、イロイロ思います。




Dsc_2142





最近晩ご飯のメニューが固定化しています。鶏胸肉が特売だったので2キロ買って生姜味噌漬けになっています。何しろ一番保存が利きますから。とはいえ3日以上漬けると塩が利きすぎます。
そのまま焼いてもいいですが、一番は68度以上80度以下のお湯で30分加熱する調理法ですね。胸肉一枚をビニール袋にピチッと入れて、そのお湯の中に入れるだけです。正確に言えば、それを何回か繰り返さないといけないわけで、実際はめんどくさいのです。ただ冷蔵保存が出来ますし、日持ちもします。ジューシーな味わいでおいしいです。

薄く切ってそのまま食べてもいいですが、炒め物でも既に加熱調理されているので、調理時間が早くなります。







Dsc_2143





いつもの犬がいます。おとなしすぎて大丈夫か?となるほどおとなしくって、いつも胸キュンです。


かわいい。


ということは、飼い主がいるわけで5ヶ月ぶりに会いました。そろそろコガモの渡りが始まっていると言います。




Dsc_2144




夕焼け雲がきれいです。





Dsc_2145





寒さの始まりが早いようですが、鳥の渡りは少し遅いようです。





Dsc_2154




嫌いな秋がどんどん深まってきます。

冬はどんなに嫌でも我慢しなければいけないわけで、そこには倒錯した楽しみもあるのですが、秋だけは全くない。むしろ冬が来る恐怖と戦う日々になるわけです。

なんと言えばいいのか、夏合宿前の一週間の休みと言えばいいのでしょうか。


その上今年は野菜が高い。秋だけど野菜は値下がりする気配がない。食生活の固定化も実際これが原因。消費税増税よりも今年の天候不順での野菜高騰が結構影響している。いやそういえばこの3年間全部そうかも知れない。この3年間で食べたもやしの量は一体いくらだったんだろう。
冬になるともっと値上がりするわけで、どうなるんだろう。





Dsc_2158





カラスがねぐらに帰って行きます。


今年のカラスはどうなるんだろう。今の所愛宕山に向かっているようだ。それが昨年のように大集結してから音響兵器を使って、酷い状態になったわけだ。だったら早いうちから不定期に使って、群れが小さいうちに分散化させるべきだと思うのだが。





Dsc_2159



今日は夕焼けが長かった。でも山地の盛岡では空真っ赤っかとかは無いわけで。




秋も深まりつつ

2014-09-21 04:18:01 | インポート
Dsc_2118




いつの間にか気がついたら、日没が5時半頃になっていました。1時間半も短くなっています。今は電気があるとはいえ、出来るだけ日があるうちに片付けごとをしてしまいたいのが人情、この時間差は大きいです。





Dsc_2119






小さいですが家庭菜園をやっていると、この時間がかなり大きくなっています。30分をどうとるのかが結構めんどくさくなっています。





Dsc_2120





スコットランド問題が終結しましたが、株式はかなり現金なもので何か上がっていますね。確かに大きな材料でしたが、あまりにも合理的なし好に、少し辟易しています。もう少しくらい未来を予測しても良さそうな物なのですが。



ただ一世代後に、またこのイベントが起きるかも知れない。CNNの記事だ。



サモンド氏は以前、住民投票で独立賛成派が敗れた場合、独立の是非をめぐる新たな住民投票は今後1世代の間には行われないとも指摘していた。






Dsc_2121




最近のアルカイダの動きで、ちょっとイヤなものがありました。最近インドに支部を作ったようなのです。これはインドのムスリムを救済するためとも言えますし、バングラディシュやパキスタンの応援とも言えます。ただ目標が余りにもズレています。「イスラムの地を建設する」はずだったのが、途方もないインド亜大陸の征服なのかもしれません。ただマトモには考えられない壮大な計画だと思います。



それがなんと、アルカイダ、パキスタン海軍艦艇の奪取図る 米軍へ攻撃狙いというなんか矛盾しかない作戦をやった様です。



艦船を奪取した後、インド洋での米軍艦艇への攻撃を画策していたという。アルカイダの最高指導者アイマン・ザワヒリ容疑者は今月初旬、インド亜大陸に新たな「支部」設立を宣言。SITEによると、艦船乗っ取り未遂事件はこの宣言後、同地域での最初のテロ攻撃となっている。





パキスタンは確かにアルカイダから見れば裏切った国家ですが、それでもまだ国内にはシンパは多いですし、敵対する理由もない所があります。それがこれやったら終わりと言う作戦で失敗したのです。




アルカイダによるインド亜大陸への進出については、イラクやシリアで支配地域を広げるイスラム教スンニ派の過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の台頭に焦りを覚えた末の措置との見方も出ていた。亜大陸の支部の報道担当者はツイッターで、ISISが樹立を宣言した「カリフ制イスラム国」の意義に疑問も呈した。





CNNの記事通りの分析だと思います。焦燥感かられてやってしまったのでしょう。






Dsc_2122






ただこの失敗は余りにも大きい。計画が壮大であればあるほど、落差が大きくなるからだ。しかも911の壮大な模倣でもある。艦艇は旅客機よりシステムが難しい。「耐え忍ぶ」としても不可能だ。内部協力者がいたとしても、すべてのシステムを全部、パスワードからすべてを知っていてバーチャル訓練していても、相当無理がある。

理由は侵入者が少ないからだ。人数は伝わっていないが
襲撃の3人を殺害、別の7人を逮捕した
ということはかなりの少人数だったと言う事だ。







Dsc_2124





私が一番驚いているのは、ビン・ラディンの死から現在のイスラム国までのあまりもの単純さなのだ。



そして日本ではこのあまりもの単純さを経験している。それは第2時世界大戦ではない。連合赤軍事件だ。


私は60年安保から70年安保までの流れを、単純な権力闘争だと思っている。いやもっと言えば、生理的権力闘争だった。だから70年安保で分裂してカルト化してしまったと思う。人間関係がかなり影響していたと思う。


もう少し言えば、人間関係しかなかった日本史を、一つにまとめ上げてしまおうという考えがあった。それは純粋な物だったが、それゆえに、人間を認める事が出来なかった。この単純さが余りにも浅はかに見えてしまったのが「浅間山荘事件」だったと思う。それを知っていれば、この世界的な運動の結末が見えてくる。そしてその
萌芽が見えて来ている。





Dsc_2127




私には変な物が見えて来ている。アルカイダもISISも、なにか資本主義的な効率性を求めているように感じる。今回のパキスタンの事件だが、アルカイダが低迷しているのは資金力が衰えている事だろう。現在興隆のISISに資金が流れているからこういったことが起きるのだろう。


確かに喜捨と言う名目ではある。だがアルカイダからISISへ移るのは、勝ち馬に乗れという資本家がいるのだろう。そして今回の事件はコマーシャルだとすれば、いつしか見た風景があるだけにしか過ぎないように思える。



そして環境過激派の歴史的動向も、実は同じ事をしている。



確実に、社会変革のために現在の社会のシステムをつかっている。私にはそこが全く解らないのだ。


目標のためにはいくらでも他人が死んでもいい、そう見えるなにかが、全く解らない。


今日と言う一日

2014-09-19 22:58:42 | インポート
Dsc_2095




お昼頃雨が降ったりした。後は晴れていた。


中古屋でホームベーカリーを見つけていたので、それを買いに行く。イマイチだろうと言うのは解っているが、腱鞘炎を再発させないために買った。1900円だからだれも文句はないだろう。とはいえ辟易するくらいに能力が低い。どうも羽の形状設計に問題がありそうだ。とはいえ10年前の機種だ、文句は言えない。


ツインバードを馬鹿にしていたが、今回逆の事を知った。まだ捏ねるための回転羽が売られているようなのだ。重要部品がネットにあるのは大きい。本当に手に入るかどうかはともかくとして、販売していると言う事が大きい。



こういった重要部品は販売終了後8年間は販売しなければいけない物だが、なかなか守られてはいない。ネットで出していると言う事は、多分あるのだろう。なかった場合の反応が怖い。




Dsc_2097




9月はあまりいい月ではないと言われている。株式では夏休み明けの問題とも言われているが、確かにそうなのかも知れない。だが根拠はない。だがそうなのかも知れない。911があまりものインパクトがあった。


古代でも秋の前に決戦とかあったような気がする。確かなんかあったんだよね。麦の収穫が問題であったと思う。そうすると春蒔き小麦になると思う。



食料に不安が生じると、兵士は動かなくなる。だから収穫期は休戦となる。大体収穫に人が足りないわけだから、当然休みになる。






Dsc_2102





しかし近代では特に戦争が始まる時期が決まらない。いつでも起きるとも言える。






Dsc_2108





スコットランド独立の住民投票は、比較的大差で独立反対になった。スコットランド人のバランスに感謝したい。



だが今回解った事は、世界が小さくなりつつあると言う事だ。シリアもイラクもそうだが、分断された世界がそこにある。宗教の対立、そして貧富の差、そして民族、そして思想。



そこまではポストモダンの理論だ。だがそこから先への思想はない。




Dsc_2112




フランス革命は一つの国での出来事だった。そして第一次世界大戦はヨーロッパの出来事だった。第二次世界大戦はアジアにまできた。


今年の9月は、次の扉かも知れない。


バナナパンを作る

2014-09-19 20:29:49 | インポート
Dsc_2073





水の代わりにバナナを使ったらどうなるのかと言う、ある意味実験です。

生地混ぜ込み用にアーモンドのあら切りを作ります。バナナにアーモンド、ヘルシーですね。





Dsc_2074




バナナ250gと砂糖20g、塩3g、ビタミンC耳かきいっぱい程度をフードプロセッサーに入れます。ビタミンCはバナナの酸化防止のために入れます。砂糖は、やっぱりバナナは甘くないとね。





Dsc_2075





ドロドロになりました。アーモンドの皮が浮かんでいますが、後で混ぜ込みますから、まあいいや。





Dsc_2072





ここでホームベーカリー登場です。中古で1900円です。ツインバード製です。ツインバードってなんか詰めが甘い製品が多いんだよな。で、これも実際そうです。生地を叩く機能はありませんし、手で生地を適当に回してやる必要があります。でもプロもプロ用ミキサーでも生地をひっくり返したりはしていますね。


まあこれで捏ねの大半をやってしまいます。今回は特に生地がベタベタするので、大半機械でやってしまった方が楽です。





Dsc_2076





強力粉350gに先のバナナ汁を入れます。バナナの状態や粉によっても変わりますので、適当にお願いします。


打ち粉を使いたくないので、私は固い生地を作っています。





Dsc_2077





撹拌開始!





Dsc_2078





残念ながら捏ね時間の設定が出来ません。さすが安物。ましてや捏ね速度の指定も出来ませんし、プログラムも出来ません。

テキトーな所でアーモンド投入。





Dsc_2079





まあ均一に混ざったような所で、トライイースト投入。


まあ楽だわな。





Dsc_2080






5分捏ねて5分休んでを3回繰り返しています。捏ね過ぎですね。


やっぱりコクのためにはバターを入れなきゃ、ということで20g投入したのですがなかなか均一に混ざってくれません。途中で生地をひっくり返したりしています。





Dsc_2081





仕上げに手で捏ねて一次発酵に移ります。時間がかかっても捏ね足りないような。





Dsc_2083





一次発酵終了。





Dsc_2084





さてバナナと言えばチョコでしょう。板チョコ2/5を中に入れます。





Dsc_2085





成形して2次発酵に進みます。





Dsc_2116





常温で1時間半で発酵終了。





Dsc_2117





予熱付きで190度26分焼きました。


さてお味の方は、優しいバナナの風味がヘルシー?。チョコのガツンとした甘さと調和しているネ!アーモンドの歯ごたえもアクセントになっている!



なんて手前味噌を言ってますが、バナナ生地の不思議な所はなにやってももっさりと重い食感になると言う事です。大体どこがヘルシーじゃ!バナナのでんぷんがそうさせるのか解りませんが、やっぱりちょっと生焼けっぽい風味になりました。でも生焼けではないんですね。それを予想してアーモンドやチョコを入れてお菓子的にしています。



ヘルシーではまったくないですね。バナナを減らして卵を入れて、ナッツの種類を増やしてチョコを減らして、砂糖をなくして、ドライフルーツをいれると、アスリートのおやつになりそうですね。


ということで水代わりにバナナでパンは作れます。ただし生菓子っぽいニュアンスの仕上がりになります。