あいかわらず数列やってます。つまらん!
ベクトルは楽しいのにねぇ…。
今日からいよいよ漸化式。
出ましたねぇ、こいつ。厄介なんやけどね。
1回目なので、まず基本形(等差,等比,階差,二項間の比)を確認。
それから、隣接2項間漸化式。
a(n+1)=pa(n)+q は大切。今後、多くの漸化式がこの形に帰着されるから。
解き方としては、要はqを消すことなんやけど、特性方程式を考えるのが一番早い。
だから、たくさん問題をやってもらって、慣れてもらった。
それから、a(n+1)=pa(n)+f(n) の形。これは引いたり割ったりしてうまく変形したら、f(n)からnが消えて、さっきの a(n+1)=pa(n)+q に帰着できる。
そんなこんなで時間が終わってしまった…。
次回は続き。やっぱし漸化式は2時間(150分×2)ものか。
ベクトルは楽しいのにねぇ…。
今日からいよいよ漸化式。
出ましたねぇ、こいつ。厄介なんやけどね。
1回目なので、まず基本形(等差,等比,階差,二項間の比)を確認。
それから、隣接2項間漸化式。
a(n+1)=pa(n)+q は大切。今後、多くの漸化式がこの形に帰着されるから。
解き方としては、要はqを消すことなんやけど、特性方程式を考えるのが一番早い。
だから、たくさん問題をやってもらって、慣れてもらった。
それから、a(n+1)=pa(n)+f(n) の形。これは引いたり割ったりしてうまく変形したら、f(n)からnが消えて、さっきの a(n+1)=pa(n)+q に帰着できる。
そんなこんなで時間が終わってしまった…。
次回は続き。やっぱし漸化式は2時間(150分×2)ものか。