阪神は、5-3で、勝利!!
金本選手の2000本安打と、新井選手の1000本安打も、同時に達成されて、よかった。
めでたい、めでたい。
今年の阪神は、いまのところ絶好調なので、この調子が持続できたらいいなぁ。
めざせ優勝!!
小生、4/24はナゴヤドームへ繰り出すので、ぜひその日は勝って欲しい…。
授業は、数Ⅱの図形と方程式のうち、「円」・「軌跡」・「領域」の部分がまだ終わっていないということが今日判明したので、指数はしばらく置いておいて、そちらをやることにしたのだが、今日は指数の用意をしていたので、数Bのみをやり、かわりに来週は数Ⅱのみにすることにした。
というわけで、今日はベクトルのみ。
まず、先週やった和・差・実数倍までのところの総合問題を解いてもらい、理解を深めてもらった。
次に、内積を定義して、成分表示からの公式を余弦定理で導いて、内積の計算問題を解いてもらった。
基本的には、3パターンに大別される。
① 大きさとなす角→内積
② 成分→内積・なす角
③ 大きさと内積 → なす角・和あるいは差の大きさ
最後に、平行条件・垂直条件・共線条件を紹介し、これらも含めて、ここまでの総合問題を解いてもらった。
以上で、ベクトルを使って幾何の問題を解く手筈はだいたい整ったことになる。
来週は、軌跡の方程式を中心に、授業しようと思う。
金本選手の2000本安打と、新井選手の1000本安打も、同時に達成されて、よかった。
めでたい、めでたい。
今年の阪神は、いまのところ絶好調なので、この調子が持続できたらいいなぁ。
めざせ優勝!!
小生、4/24はナゴヤドームへ繰り出すので、ぜひその日は勝って欲しい…。
授業は、数Ⅱの図形と方程式のうち、「円」・「軌跡」・「領域」の部分がまだ終わっていないということが今日判明したので、指数はしばらく置いておいて、そちらをやることにしたのだが、今日は指数の用意をしていたので、数Bのみをやり、かわりに来週は数Ⅱのみにすることにした。
というわけで、今日はベクトルのみ。
まず、先週やった和・差・実数倍までのところの総合問題を解いてもらい、理解を深めてもらった。
次に、内積を定義して、成分表示からの公式を余弦定理で導いて、内積の計算問題を解いてもらった。
基本的には、3パターンに大別される。
① 大きさとなす角→内積
② 成分→内積・なす角
③ 大きさと内積 → なす角・和あるいは差の大きさ
最後に、平行条件・垂直条件・共線条件を紹介し、これらも含めて、ここまでの総合問題を解いてもらった。
以上で、ベクトルを使って幾何の問題を解く手筈はだいたい整ったことになる。
来週は、軌跡の方程式を中心に、授業しようと思う。