作曲家・ピアニスト/平良伊津美の音楽エッセイ

新しい音楽の形を模索していきます。

Research for Electro - Acoustic Music 3/23

2017-03-24 09:48:37 | 音楽
2017年3月23日(木)16時より、東京藝術大学音楽学部第6ホールで、エレクトロニクスを用いたコンサートが行われました。

機械の調子がうまくいかなかった為、開場が遅れました。

まずは、折笠敏之さんの「18人の奏者とライヴ・エレクトロニクスのための”Diffusion Ⅱ”です。
はじめは弱いグリッサンドで始まり、それが増幅され、今度は違う音型の増幅に変わり、最後は、tuttiでしめくくる、という感じの作品でした。

次は、鈴木純明さんの「チューバとライヴ・エレクトロニクスのための”落ち着かないブルドン”
どうやったら、こういう音がでるんだろう、と思いながら、聞いていました。会場全体が色々な音で埋め尽くされてました。

最後は、野平一郎さんの「ミディ・ピアノ、8弦楽器と電子音響の”挑戦への14の逸脱”

出だしは、新鮮な音で綺麗だな、と思ったのですが、ずっと同じような感じでした。
電子音響も、いまいちよくわからなかったです。作品が長かったので、短くして頂ければ、引き締まって聞きやすくなるかな、と思いました。

それにしても、こういうハイテクな音楽を無料で聞ける、っていいな、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずさ第一高等学校校歌~卒業式~

2017-03-17 15:43:48 | 音楽
3月3日、あずさ第一高等学校の卒業式がありました。
744名の卒業生をおくる卒業式に、私の作曲した、校歌が歌われました。
卒業生、保護者様、先生方も大きな声で歌ったそうです。
また、在校生有志からなる、校歌斉唱隊が編成され、市川市文化会館の左袖に整列し、大きな声で歌ったそうです。
卒業生全員がそちらを注視していたそうです。
好評につき、入学式でも、在校生の有志が校歌を披露することになったそうです。

こんなにも、校歌が巣立って大きくなったことに、作曲家冥利につきます。
大変嬉しいです。

いついつまでも、歌い継がれていきますように、祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする