goo blog サービス終了のお知らせ 

ふさ子のブログ

シニアの生活日記、工夫したお家ご飯、天体日記などを発信しています。
最近は、PC画を書きたいと思ってます。

「朝ドラ」が沖縄のドラマなので、私の沖縄の思い出

2022年04月15日 08時00分09秒 | 思い出

☆朝ドラが 沖縄のお話なので、沖縄の事を思い出しました♪

沖縄の思い出と言えば、

その昔 2005年頃(17年前) 私は60歳前の頃 初めて飛行に乗り 沖縄に行きました♪

残念ながら デジカメを持っていなくて、「バカチョンカメラ」でしたので、写真が残ってないんです。

 

揺れるので 怖くて、飛行機の中で 足を踏ん張ってしまいました((+_+))

遠くで ピカピカ 雷みたいなのも光ってるし~~

 

∴5月の沖縄の海は 「エメラルドグリーン」で 美しかったです♪

国際通りを歩いて、市場に行きました。

沖縄の魚は 色とりどりで 美しい~~

確か 「ミーバイ」とかの名前が付いてました。

市場で買い物して、市場の二階で調理してもらえるので、

「伊勢海老」を注文したら お刺身と、味噌汁の中に伊勢海老が頭ごと入ってました。

それ以来 伊勢海老は食べていません((+_+))

写真はネットより拝借しました。

伊勢海老

沖縄の魚たち

また 行って見たいけど、無理かも・・・

 

☆野菜が多い我が家の食卓ですが、昨日は 太いサツマイモを スロークッカーで ゆっくり煮ました。

 

コメント

2022年4月3日から 善光寺御開帳だそうです。

2022年03月25日 09時07分28秒 | 思い出

牛に引かれて善光寺参り

のことわざがありますが、検索すると

以下引用しました

牛に引かれて善光寺参りとは、「思いがけず他人に連れられて、ある場所へ出掛けること。

また他人の誘いや思いがけない偶然でよい方面に導かれることのたとえ。」

知らなかったです。

 

☆そして今年は善光寺御開帳の年になったそうです。

7年ごとの御開帳ですので、本来ならば 2020年だったのですが、

コロナ禍で延期されて2022年(令和4年)4月3日から御開帳されるとの事です。

 

∴亡義母が7年ごとに善光寺参りしていたので、それも7回続けると お袈裟が頂けると言って 7回近く出かけていました。

7回×7年=49年間続けていたんですね( ゚Д゚)

なので、義母が亡くなってから 私も行ってみたいと思っても中々行けず やっと 2013年5月に御開帳に行くことができました。

それも 1泊のバスツアーで、長野の善光寺、白川郷、上高地の合羽橋なども行きました。

真ん中に建っている回向柱とご本尊様が紐で結んであるので、回向柱に触るとご本尊様を触ったと同じになるそうです。

北向き観音等も見学できました。

上高地 河童橋

 

∴お土産に回向柱のミニサイズを購入してきて、今でも仏壇にあります。

☆そして、私がいつも、ブログを読ませていただいている中に、

その回向柱を作成している方が、いらっしゃいました。

びっくりぽん!

頑張ってください!

お役目を終えた 回向柱は それぞれ 善光寺の裏側に建ててあって自然に朽ちていくのです。

 

行って見たいな~~~

 

コメント

2018年の赤ちゃんパンダ 「シャンシャン」を見て来た思い出です。

2022年01月14日 10時52分17秒 | 思い出

☆現在 上野動物園で 双子の赤ちゃんパンダが3日だけ公開されていますが、

婆ちゃんの私も 以前 赤ちゃんパンダシャンシャンを見に行ったことがありました。

私も チョロチョロ 良く出かけてましたね。

 

以前の 2018.1.1にアップした 赤ちゃんパンダの写真をやっと探しました。

 

当時はコロナ禍も無くて、上野公園をあちらこちら回った帰りに動物園に寄りましたので、夕方になってしまい、

とても寒かったのを覚えています。

 

赤ちゃんパンダは 「シャンシャン」でした。

が、シャンシャンは混雑して余りよく観られず、隣のお父さんパンダを見て来たんです。

赤ちゃんばかりモテモテで、お父さんパンダは寂しそう~人間も同じですか?

 

現在のシャンシャンは 中国返還を待っているそうですが、コロナ禍で延期だとか

 

 

コメント

「懐かしいラジオ」の思い出話

2021年11月01日 09時51分58秒 | 思い出

☆11/1になりました。

月日の経つのが、早すぎます。

 

∴朝ドラも 今朝から 変わりました。

 

11月1日スタートの「カムカムエヴリバディ

昭和の戦前・戦後、平成、令和とそれぞれの時代にNHKの「ラジオ英語講座」を聞いた、祖母・安子(上白石萌音)、母・るい(深津絵里)、娘・ひなた(川栄李奈)のファミリーヒストリーという

今朝見ていて、「懐かしいラジオ」が出てきました。

上が丸くて、結構 大きいラジオです。

丁度 戦後生まれの私自身も、このラジオで育った時代でした。

 

小学校時代は、結構 病気ばかりしていた私。

ラジオがお友達だった時もありました。

黒柳徹子さんの 「やんぼーにんぼーとんぼー」や、

吉永小百合さんの「赤胴鈴之助」など聞いてました。

何しろ、楽しみは ラジオしかない時代です。

 

∴中学生時代には、

外国の歌を日本語で歌うポップな歌が流行したり、

日曜日の「映画音楽」を楽しみに聞いていました。

「兼坂かおるさんの世界一周」等など、世界中を飛び回っていらしゃったお話も面白かったです。

 

時々 音が聞こえなくラジオでしたので、先ずは ラジオをチョメチョメとたたきます。

それでも直らないときには、ラジオの後ろに手を入れて、

ブラウン管を 触ると 不思議に直りました(^^♪

懐かしい時代でした♪

コメント

京都 トロッコ列車の思い出

2021年09月18日 19時21分01秒 | 思い出

☆昨日 何の気なしにつけたTvで、「京都のトロッコ列車」の事を放送していました。

懐かしいなぁ~

 

トロッコ列車に乗りたくて、当時 孫たちが住んでいた 京都まで行きました。

そして、皆で 乗りました♪

 

∴現在の トロッコ列車になる前

駅長さん 駅員さん達が 草むしりから始まって、

土手には 桜の木の苗を植えたり、秋には紅葉が咲くように植えたり、大変だった事を知りました。

 

その努力が実って、今では絶景の観光地になりました♪

早く コロナが収束しますように~~

 

コメント

思い出 「2009年(平成21年)の長野の善光寺御開帳」

2021年06月14日 08時54分15秒 | 思い出

☆長野の善光寺御開帳の写真が出てきました♪

まだデジカメではなくて、ばかちょんカメラですので、PCに写真を取り込みました。

 

∴2009年5月に バスツアーで 1泊2日の一人旅です。

当時 お姑さん(釣りキチの母)が 毎年善光寺参りしていて 7年間続けてお参りに行くと御利益として お袈裟をいただけるんだそうです。

義母が亡くなってから 私も 行ってみたくなり バスツアーで 2009年に訂正('ω')(平成21年)「善光寺御開帳と上高地」へ行きました。

計算すると 私は62歳ですから まだまだ 身体も動けました。

ですが、夜、中々寝付けず 翌日またバスに乗り、上高地への細い道を走っているのですが、体調不良になりましたが、何とか帰ってきましたけど、その後 気分も悪く 吐き気もあり、ずっと寝っぱなし。

もう バスでの遠出は 出来ないと思いましたっけ( *´艸`)

この前に立っている「回向柱」と善光寺を結んでいるんです。

拝借しました。

「回向柱」とは、卒塔婆の一種で、御開帳期間中に本堂前に立てられる高さ約10mの柱です。

前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれます。

∴7年ごとの御開帳ですが善光寺のHPをみると コロナ禍で2022年4月に延期された模様です。

 

 

コメント

良い事 見つけた(^^♪

2021年06月06日 08時10分19秒 | 思い出

☆断捨離続行中ですが、

その昔、日本三景の一つ 「天橋立」へ行った写真が見つかりました♪

まだ デジカメを使用してなくて、2005年9月の一人旅でした♪

58歳の時ですから まだ若かったですね。

 

∴京都駅から 用達の帰りに 観光ガイド本と時刻表を購入して 電車に揺られての旅~~

この二つがあれば、日本国中 一人旅できます 私。

 

その後、船に乗り込みます。

カモメが餌を求めてきました。

北海道の知床半島の旅行の時と同じくです。

 

今度は、ケーブルに乗って山の上に行きます。

そうすると 「天橋立」が見えました。

御多分に漏れず、「また覗き」もしました。

 

∴この写真は プリンターでスキャンしたものです。

出てきた写真は このようにしてPCに取り込み 保管することにしました♪

保管場所が少なく済みます。

これから ボチボチ 同窓会の写真なども このようにして保管しようと考えてます('ω')

 

コメント

何かの時には 「神頼み」

2021年05月16日 20時24分27秒 | 思い出

☆2021年7月のオリンピックは 出来るのでしょうか?

今年の浅草の三社祭も 中止となったそうです。

 

∴以前 住んでいた町のお祭りも、4年ごとのオリンピックの開催する年に行われていました。

ですが、2016年10月16日にお祭りが行われて以来、4年後の2020年の秋には コロナ禍で 1年延期となりました。

今年の2021年の10月には 果たして 行えるのでしょうか?

役員さんは 頭が痛い事でしょう。

 

写真を観ていたら 2016年10月の秋祭りの写真がありました。

 

こんなに楽しいお祭りでしたのに~

コロナめ!

 

コロナの収束を 神頼みしても ダメかしら?

 

∴この前、TV 「コズミックフロント」を観ていたら、

科学の最先端の 「カミオカンデ」の水を交換する前に、 神主が 無事故を祈願して お祓いをしていました。

へ~ ここでも お祓いをするんだ!と びっくりポン( ゚Д゚)

 

「神頼み」は、心を安らかにしてくれるんだと思います。

 

そういう私も、昨年 相棒の手術日の当日には、相棒が氏子総代をしていた地元の神社に お参りに行きましたもの。

そして 元気になりました。

有難うございます(*^-^*)

 

神様 仏様 コロナの収束をお願いします('ω')

 

コメント

4月1日の思い出話

2021年04月01日 06時18分28秒 | 思い出

今朝は 穏やかな4月1日となりました。

☆忘れもしない思いで話です。

確か 昭和58(1983)年4月1日だったと思います。

いまから38年前のお話です。

大雪が降りました( *´艸`)

 

とっても 大変でした

 

コメント

君の名は _ 織井茂子(古関裕而 作曲)  懐かしいなぁ♪

2020年11月17日 18時09分25秒 | 思い出

昨日と今日の 朝ドラ「エール」は、連続ラジオドラマ「君の名は」のお話でした。

懐かしかったなぁ(^^)/

 

ラジオドラマ 「君の名は」が放送開始されたのは1952年だったそうで、丁度 私は6歳からラジオ聞いてました?えへへ

ませてる? てなもんじゃないのよ

当時はTVも無い時代だから ラジオを聞くしかなかったんです。

YouTubeで音楽を聴いているうち、当時の事がまるで走馬燈のように思い出されます。

 

∴作者は、菊田一夫さん、音楽が古関裕而さんだったんですね。

会えそうで中々会えない恋愛ドラマが、ラジオでヒットして、その後は、岸恵子さんと佐田啓二さんの共演で 映画も見に行きました。

佐田啓二さんは、二枚目俳優さんでした。

現在大活躍の俳優 中井貴一さんのお父様ですね。

残念にも 交通事故で早くお亡くなりになりました。

佐田啓二さんの映画と言えば、「俺いら岬の灯台守は~♪」でお馴染みの「喜びも悲しみも幾年月

母と見に行きましたっけ

∴昨日 丁度TVドラマ「共演NG」のドラマ観ましたけど、息子さんの中井貴一さん とっても 面白いです。

良く 時代劇で観てた 大泥棒の「霧島仁左衛門役」

上手い役者さんですね。

 

∴そして お相手の「氏家真知子役」の岸恵子さんは、いまだにお元気でお美しいし、小説を書いたり 才媛です。

当時は 「真知子巻き」が大流行して 頭からストール巻いてました。

 

それでは ゆっくりお聞きください♪

君の名は _ 織井茂子(古関裕而 作曲)

 

コメント