
昨日の記事で、デザートの「ビュッシュ・ドゥ・ノエル」(木の枝と名づけられたケーキ)の話をしました。
このケーキは伝統的にクリスマスに食べます。
チョコレートムースとスポンジの生地でできたまきの形をしたケーキです。
なぜまきの形?・・・
一家の主人がクリスマスイヴにまきを家族が過ごす部屋の暖炉に入れることによって、光と暖を得ようとする大切な儀式があったそうです。
油と、塩とヴァン・キュイ(果物のシロップを基にしたアルコール)を振りかけてお祈りをしたそうです。
これはヨーロッパ全体にあった習慣だったとか。
●火の粉がたくさん散れば散るほどよい夏が来る。
●まきの灰は落雷と悪魔ののろいから家を守る。
●暖炉の火は太陽の象徴である。
ヨーロッパの冬は灰色でとても気分が陰鬱になるので、太陽を求めて暖炉が人々の心の灯火となったのかもしれません。
今はこのような習慣はないらしいですが(14世紀後半ころからなくなったらしい)この習慣から、クリスマスイヴのお菓子が作られたことのようです。
このケーキは伝統的にクリスマスに食べます。
チョコレートムースとスポンジの生地でできたまきの形をしたケーキです。
なぜまきの形?・・・
一家の主人がクリスマスイヴにまきを家族が過ごす部屋の暖炉に入れることによって、光と暖を得ようとする大切な儀式があったそうです。
油と、塩とヴァン・キュイ(果物のシロップを基にしたアルコール)を振りかけてお祈りをしたそうです。
これはヨーロッパ全体にあった習慣だったとか。
●火の粉がたくさん散れば散るほどよい夏が来る。
●まきの灰は落雷と悪魔ののろいから家を守る。
●暖炉の火は太陽の象徴である。
ヨーロッパの冬は灰色でとても気分が陰鬱になるので、太陽を求めて暖炉が人々の心の灯火となったのかもしれません。
今はこのような習慣はないらしいですが(14世紀後半ころからなくなったらしい)この習慣から、クリスマスイヴのお菓子が作られたことのようです。
薪を燃やしてるようですね、これはロマランさんが薪を作ってた写真見ましたね。
とても暖かく感じます、苦労して作った薪ですから心からぬくもりが伝わるでしょうね。
ロマランさんは一家の太陽でしょうね。
舌をかむようなケーキの名前これもロマランさんの手作りですか?。
その国の言い伝えって大事ですね、フランスの歴史感じます。
DVDの再生出来るようになって良かったね、だんなさんからのプレゼントいいですね。
あれだけの踊りは僕らには無理でしょうけど。
参考に見るだけであきらめてます。
/kaeru_en2/}
先生に教えてもらえば別ですが、DVDを見ながらルーティンを覚えるのは無理だなぁ~。
ケーキは注文せずにいたのに、何でみんな
持ってきてくれるのよーーー
ひかりが好きなの知っているからねー。
もちろん、ずぇーーーんぶいただきました。
姫は
良い奥さんもやっているのね。はっきり言ってひかりは悪妻でしょうね。掃除も料理も
手抜きだしね。姫は良くそれだけの仕事をこなしているのに、両立できますね!
DVDを
ついに購入しましたか!ひかりのDVD
なら、きっとルーティンも頭に入ったでしょう?
あれなら殿もkumioさんもばっちりですよ。
本もあるし、大体先生と踊ったことのあるルーティン
なので大丈夫そうです。
復習にはもってこいです。本当に助かります。
ケーキはねぇ、おいしいけれど確実に太るのでやっぱり覚悟して食べないと。一年のこのときに食べなければ食べられないよ、と言うほどのね。
写真のケーキは私が作ったのではなくて買ったものです。とってもおいしかった。中がムースになっているのです。口の中でとろけました。
先生は6人いますから、男性の先生も3人います、いつも6個です。
けっこう高いものも、あるんだよね、優しく教えてもらうには、ゴマすらないとね。
男の先生も食べてるみたいですよ。
僕はそれほど食べたいと思わないですけどね。
ひかりさんもロマランさんも好きなんだね、今はいろんなケーキあるよね。
果物が乗ってるのが多いね、女性におやつに買って行くには一番喜ばれるね。
形が持ち運びに崩れるから大変ですよね。
フランスまでは無理ですね、(-^〇^-) ハハハハ(^▽^笑)。
古河もちょっと無理かな。
結局気持ちだけのケーキです、食べてね。
和菓子も食べたいしとすごく悩みますが、食べると太るので、結局食べずじまいです。
今年は気にせず食べようとか思っていましたが、殿にも会うということで断念(^^)。
来年こそは食べるかなぁ~。
和菓子にはお茶でしょうね、それとも紅茶ですかね。
コーヒーは無理でしょね。
フランスは日本茶はないでしょうね、こちらはお茶の本場です。
歌もあります。
東村山~庭先や多摩湖~多摩湖狭山湖情けにあつい~
茶のみ話に花が咲く、花が咲く~
ちょいと、ちょっくらちょいと来てね~
よかったらおいでよお茶いれる~^
歌にもあるように、狭山茶が有名ですよ、美味しいお茶が取れます。
抹茶は東村山では取れませんね。
東村山も住宅街です、もう茶畑は少ないですけどね。
ロマランさんは茶道はやったことありますか?。
裏と表があるそうです、僕には分かりません。
茶道はたしなみ程度に教えてもらったことはありますが、すっかり忘れてしまいました。
和菓子には日本茶ですね。
日本にいたときには緑茶をいくら飲んでも大丈夫でしたが、フランスに来てしばらくしてから、緑茶を飲むと眠れなくなってしまいました。
ですから緑茶を飲むのは午前中からお昼までです。
ほうじ茶はよく飲みます。
ああ雪がすごく降ってきました・・・・
今日はちょっと掃除をしてから、テレビ付けだったのでちっとも眠くないです。まいったなー。
いつもはダンスで気を使っているので、9時には眠くなるのにね。あまり寝るとふとるから?
明日の一日はまた掃除の残りをしなくてはならない。主人がいないので、おせち料理も無し
何も無し。それなのにちっともやせない!
このごろ1年が早いです、いろなことありました。
今年はほんといい年だったよ~~。
皆さんと知り合って、楽しい思い出がいっぱいでした。
PCに感謝です(いやいやほんと、皆さんに感謝してます)。
来年はもっと楽しい年になりそう、こうなると少しでも長生きしたいです。
だんだん欲が大きくなっていきます、少し控えめにしないと。
来年も楽しい一年でありますように。