ブログ人気投票にクリックいただけると幸いです!
だいぶ遅れて咲き出した桜の下を通り、希望と不安を胸に、入学式に向かう子供たちの姿を見かける季節になりました。
特に中学受験や高校受験を経て、新しい学校に進学する生徒たちは、徒歩圏にあった近隣の学校で、顔見知りの仲間が集う今までの学校と比べ、多くの点で異なった環境の学園生活が待っています。
ただ、大人が考えている以上に、子供の新しい環境に対する適応能力は高く、父母の心配は杞憂に終わることが多いのも事実です。
それでも、環境が著しく変わるこうした子供と係わる大人たちは、子供の置かれている状況に対して関心を持ちつつ、暖かく見守っていく必要があります。
(早咲きの緋寒桜(寒緋桜)と、黄色い花はレンギョウ)
ところで、新高1になる教室の女子生徒が、春期講習に参加しているとき、これから通う高校の先生から、入学式に新入生代表として挨拶するようにと言われたと、困惑したような顔で、私に話しかけてきました。
原稿用紙で2~3枚程のスピーチをどうまとめるのか、そのアドバイスを求めてきたのです。
「まずは、代表挨拶を前向きな気持で引き受けること。それはとても名誉なことだし、君の人生にとって、貴重な経験になると思うよ。
様々な希望や思いで入学してきた新入生の代表として、学校関係者や保護者に対して挨拶するわけだから、明るく元気に挨拶してほしいな。
四字熟語で言うなら、頭脳明晰で明眸皓歯な君なら、きっと印象的で明朗快活な挨拶ができると思うよ。」
「入学者代表として、具体的にどんなことを話したらいいのか分かりません。」
「最近では、春の高校野球大会での、石巻工業の主将の挨拶は素晴らしかったね。
話すべきポイントを押さえ、かつ被災地からの出場ということで、特別な思いもその言葉に入れ、しっかりと暗記し堂々とした態度で述べた代表の宣誓に、私は感動したし、多くの人びとを勇気づけたと思う。
本当に、話した内容に心がこもっていたんだろうね。
君に、この学校の入学に特別な思いがあり、また文章表現に自信があるなら、型通りの挨拶から離れ、個性的な内容で語るのも良い。
もしそうでなければ、代表挨拶として入れるべき内容と、話したい内容を個条書きにして、そこにあなたらしさをどの程度入れるか熟慮するという方法がいいと思うよ。
例えば、簡単な自己紹介・学校の指導方針を踏まえた志望校理由(遠距離通学しても入学したかった理由)・これからの高校生活の抱負と決意の表明・その先の将来の希望・最後に学校関係者および保護者への謝辞などや、震災からの復興・今年の厳寒の冬を耐えて咲く満開の桜・学校以外の活動・個人的に特別に話したいことなどを箇条書きにして、全体のバランスを考え取捨選択する。
そして、内容と内容のつながりや言葉遣いなどは、原稿用紙に書いて声を出して読み、周りの人に聞いてもらい、推敲していけばいい。」
「本番は、緊張するかも知れない。」
「しっかりと声を出して、本番をイメージして繰り返し練習することだね。
大切な部分は暗記して、原稿に目を落とさずに、前をしっかりと見て話すことも心掛けるべきだね。
私は、30歳代の頃から、社員や趣味とする美術団体の知り合いから頼まれて、結婚式の仲人を引き受けたことがある。
式に参加する人たちの多くは、私よりも年齢が上の人たちで、そのために仲人としてのスピーチは、私なりの個性を生かし、すべて暗記して話したね。
新郎~さんは、父~氏と母~さんの長男として、昭和~年~月~日、~県~市でお生まれになりました・・・から、学歴の小学校・中学校・高校・大学の学校名と入学年そして卒業年まで暗記して、若輩の仲人だけれども、しっかりとやっているなという印象を与えるスピーチを心掛けたね。
私の近くのテーブル席から、『原稿を全く見てないね、全部暗記しているね!』という、ひそひそ話が聞こえてきたとき、してやったりと思ったね。」
たいへんなことになってしまったと言っていた彼女でしたが、そんな話しをしている内に、実際は新入生代表に選ばれたことに、嬉しさを感じているようでした。
原稿ができ次第、またアドバイスするつもりですが、他人の言葉でなく、彼女らしい自分の言葉で、入学の嬉しさと高校生活の抱負を元気よく述べれば、代表挨拶は成功裏に終わることでしょう。
彼女の高校入学式は、4月10日。
その日、一人の少女の新たな第一歩が始まる。
(咲き始めた、4月5日の大島桜)