2014年の7月受験者から、NYBARに合格したとしてもプロボノを50時間完了しないと資格がもらえなくなりました。外国人LLMにとっては新たなハードルです。これから留学・受験される方はどのようにクリアするか関心のあるところだと思います。新ルール適用一期生たる私たちの代は、私の知る限り次の2パターンを取っている方が多いようです。
1.在学中にプロボノをやってしまう
⇒大学によっては、プロボノの機会が提供されていますので、こちらで済ましてしまうのが何かと楽で良いと思います。春休みなどの休暇期間がチャンスが多いようです。
2.卒業後(特にNYBAR受験後)にプロボノをやってから帰国する
⇒非弁護士の企業派遣の方は多くがこちらの方法をとっていました。具体的には、普段から懇意にしているアメリカの弁護士事務所にお願いしてインターンをする形です(非弁護士にとっては日本に帰ってから法律業務のプロボノをすることはあまり現実的な選択肢ではないため)。逆に弁護士の方は意外とアメリカで研修先を見つけるのは厳しいようです(どうやらクライアントから案件を引っ張ってこれる約束やコネがないと難しい模様)。
いずれにせよ、認められるプロボノと「認められないプロボノ」がありますので、こちらのNY州の裁判所サイト(http://www.nycourts.gov/attorneys/probono/baradmissionreqs.shtml)を参考(特にFAQが具体的で良い)にしっかり準備されるとよいと思います。
特に注意が必要なのは、業務内容の要件、監督弁護士の資格要件、プロボノの実施時期の要件です。これらを見落とすとせっかくのプロボノも資格取得という観点からは無駄になってしまいますので、よく注意が必要です。
ちなみに、アメリカはプロボノが根付いているので、各州の弁護士会などでプロボノの機会を紹介しているようです。上記1又は2の方法が難しい場合は自分で探して応募してみるということもできるのかもしれません(ハードルは高そうですが…)。
1.在学中にプロボノをやってしまう
⇒大学によっては、プロボノの機会が提供されていますので、こちらで済ましてしまうのが何かと楽で良いと思います。春休みなどの休暇期間がチャンスが多いようです。
2.卒業後(特にNYBAR受験後)にプロボノをやってから帰国する
⇒非弁護士の企業派遣の方は多くがこちらの方法をとっていました。具体的には、普段から懇意にしているアメリカの弁護士事務所にお願いしてインターンをする形です(非弁護士にとっては日本に帰ってから法律業務のプロボノをすることはあまり現実的な選択肢ではないため)。逆に弁護士の方は意外とアメリカで研修先を見つけるのは厳しいようです(どうやらクライアントから案件を引っ張ってこれる約束やコネがないと難しい模様)。
いずれにせよ、認められるプロボノと「認められないプロボノ」がありますので、こちらのNY州の裁判所サイト(http://www.nycourts.gov/attorneys/probono/baradmissionreqs.shtml)を参考(特にFAQが具体的で良い)にしっかり準備されるとよいと思います。
特に注意が必要なのは、業務内容の要件、監督弁護士の資格要件、プロボノの実施時期の要件です。これらを見落とすとせっかくのプロボノも資格取得という観点からは無駄になってしまいますので、よく注意が必要です。
ちなみに、アメリカはプロボノが根付いているので、各州の弁護士会などでプロボノの機会を紹介しているようです。上記1又は2の方法が難しい場合は自分で探して応募してみるということもできるのかもしれません(ハードルは高そうですが…)。