gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野十郎

2006-07-25 19:10:00 | アート・文化

高島野十郎

この人の名を知ったのはいつだったのか記憶が定かではありませんが、確かに名前だけは知っていました。この6月に偶然婦人雑誌や新聞等で三鷹市美術ギャラリー『野十郎展』の記事を目にして、どうしてもこの人の絵を見に行きたくなりました。

7月半ばようやく出会えた野十郎。代表作は『自画像』 『蝋燭』 『月』 、そして『睡蓮』、さらに『雨 法隆寺』 『菜の花』 『流』 『古池』 『朝霧』・・・。どの作品も絵と向き合ったときの思いがくっきりとよみがえってきます。

『雨 法隆寺』。雨に濡れた法隆寺、法隆寺に降りしきる雨、雨に煙った空。野十郎が描こうとしたのはいつも背景にある闇であったり、霧であったり、空であったといいます。この絵を前にしばしたたずみました。

20代、30代のころ描かれた自画像。リンゴを手にした自画像、絡子(小型の袈裟)をかけた自画像、たばこを手にした自画像。執拗とも言える自我へのこだわり。いずれの作品も眼孔から発せられる光は異様なのです。自分を見つめているもう一人の自分。燃えさかるような思いが蝋燭となったのでしょうか。

闇がテーマだったという『月』。まぶたを閉じたときの闇『無題』と目を見開いて見える闇の『月』はひとつなのでしょうか。私もまぶたを閉じてみます。

遺作となって後に彼を世に知らしめた『睡蓮』

ずっと、こういう画家にあいたいと思っていました。あれから数日が過ぎましたが、わたしの野十郎への炎はちっとも小さくなりません。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いかれましたか。 (oki)
2006-07-26 22:19:06
いかれましたか。
極端な自我の肥大がこの人の特色でしょうが、それを嫌悪しておそらく仏教哲学に入っていったのでしょう。
そして月やら蝋燭の炎にはその闇に自我を突き抜けた何かがあるというのが僕の見解です。
老人ホームで死んでこの人は救われたかというのは又別問題ですが、おそらく最晩年には自我を超越した境地にいたのではと。
返信する
okiさん、こんばんは (yellow-lotus)
2006-07-26 23:06:05
okiさん、こんばんは
最晩年の作「睡蓮」がその境地だったのでしょうね。絵が語ってくれています。
「雨 法隆寺」の作品を人に譲った時のシーンが図録に載っていましたが、野十郎にとってはそれほどに思い入れのあった作品・・ということもあり、しみじみと見入ってしまいました。

「蝋燭」はずいぶん早い時期から描いていたようですが、個展で発表しなかったことも含めて謎が多く気にかかります。
返信する

コメントを投稿