
昨晩の焚き火は最高でした。
もうちょい質のいい薪があれば長く楽しめたのですが、
現地調達ですから仕方ないですね。
相当冷え込んでましたが、持ってきていたダウンジャケットのおかげでぬくぬくでした。
このサイズにたためるから重宝するわ~

山に囲まれた場所なのでまだ太陽が当たらず、外は朝露でべちょべちょなので
テントの中で過ごしましょう。(写真が黄色いのはテントの中だからね)
ガリガリ豆を挽いて珈琲を。
一気にいい香りが充満します。あ~至福じゃ。
こういうときに前室のあるテントが使い勝手がいいですね。

のんびり本を読んだり。

昨日結局ほとんど食べなかったトンジル(笑)
新聞紙をかぶせて大事に置いておきました。
温め直して朝食に。
あれ?旨い!
味が落ち着いてめちゃええ感じです。玉ねぎも甘いぞ(^^)
多分お椀に入れたら2杯分くらいある量を完食。
良く考えたら、味噌も出汁入りなのでまずくなりようがないんですけどね(笑)

最近、キャンプ場の選択条件の1位に躍り出たのは、圏外じゃないこと。
これ大事ですね。スマホがあれば楽しく過ごせますものね。
昨晩も今朝も回遊魚の仲間とアホな会話をしながら、やっと出発です。

もうすぐ10時。
どんだけ、まったりしとんねん。

さぁ一発目。

今日はたっぷり走れるといいね。

崩落による土砂の流入があちこちにあります。
9月の台風の影響でしょうかね。

この林道の風景。
掘削現場。

少し進むごとに土砂が。
それでもタイヤのあとが1本あるので、
心強い。
いけるいける。
頑張って越えましょう。おーこわ

わはは、またかいな。
後日わかりましたが、先週はツイッター繋がりのmamakoさんたちもここを走られたとか。
大荒れでしたよね~と投げると
少し荒れてましたね、と返ってきました。さすがゲロダー、尺度がちゃうわ(笑)

そして安定の崩落。Uターン。
もうあの台風以降、どこ入ってもこんな感じなので慣れました(笑)
3kmほど楽しめましたよん。
ピストンだからもれなく倍!(笑)

そして今日は滋賀県と福井県にまたがるある林道へ行ってみることに。
メタセコイアの西側に南北につらなるA林道。
やむをえず伏字。察してください。
行けないのでずっと足を向けてませんでしたが、どうやらゲート脇がごにょごにょらしい。
アプローチにあるロックフィルダム。

ここも道がなく酷い状態。
でも対岸に道があるので大丈夫。

まず舗装のT林道を走ります。
頼む、崩落・倒木はなしでお願いよーーー
祈りながらひとつひとつカーブを曲がります。

T字。
A林道に行き着きました。ふ~
第一関門突破でしたね。
ここからダート。目指すは左。
地図によると右にも林道があるようなのです。
本命の左へ行って、万一駄目なら戻って右を調査してみましょうかね。
(結局戻ることはありませんでした。また次回来たときに右をみましょう!)
では早速左へ。

この時点でまぁまぁ山へ入ってきてるので
全く人の気配がないですね。

渓谷沿いの走りやすいフラットな道です。

ごにょごにょを通過しました。
ちょっとドキドキする。

遠くからみえたときにここで終わりか?とがっかりしました。
今回一番肝を冷やしたのがここでしたね。
先を見たい一心でなんとか突破。
何か起こるとしたらこういう時。自分でも反省しながらも、
いや、行かなあかんときは行かなあかんと。この一線がつねにあるね、オフローダーって。

この道は不思議で、全然鹿などの動物の気配がない。
道はとにかく走りやすいフラット。
このタイヤでも全然大丈夫。

荒れていてもこれくらいなので、
さっきの崩落をのぞけば誰でも安心して走れる道ですね。

超フラットより
ちょっと凸凹してるとおじさん、うれしい(笑)

そして終点まできました。約11キロですね。
いやぁ、楽しかったです。
自転車のタイヤの跡がありましたね~
チャリダーすごいね。
ここで舗装路で下るか、もう1本別のダートの入り口へ入るかの選択。
もちろん、ダートへ入るでしょう!
知らなかったのでラッキー!!!
ただ、ここも脇からごにょなのです。
H林道です。

入りました。

お、こっちは早速水たまりに生き物の気配。
さっきと全然違うんですよね。
オイラの好きなアカハライモリちゃん、この写真の中だけでも4匹います(^^)/

にゃははは、わかった!わかった!わかったから、もう!(←うれしそうなおっさん)

気持ちのいい森が見下ろせるここでヒルメシにしましょう。

遠征しても食べるのはいつもと一緒(笑)

この道には猿や鹿が沢山いますね。さっきの道と何が違うんでしょうね。
景色もいいですし、オイラも住むならこっちかなぁ~

チン寒ポイント。
きっとここは何度か崩落があって修復されてるんでしょうね。
あの急な斜面にも猿が一杯いました。
皆、珍客に大騒ぎで一斉に逃げていきましたよん。わるいわるい。

股間キュン

崩落銀座ですね。
崩落銀座商店街です、ここは。
砂利が残っていて、微妙に気を使うわ。

この道、倒木も処理されていたりでどこかに抜けられるオーラがビンビンします。
この場所なんて、どこかの公園の遊歩道レベルの美しさですよ。
この奥で休憩なさってる老人がいてびっくり。
あちらもびっくり(笑)
抜けられますか?と聞くと、知らん!わしゃこっちから登ってきたんやと登山道を指されます。
なるほど。

ぱっと展望が開けました。
一瞬日本海?と思いましたが、位置的にも岸の形的にも琵琶湖ですね。
あの島は竹生島かなぁ~
このまま進むと琵琶湖沿いに降りていくのかな?と思っていたら、

突然の終了宣告。
若いころの恋の終わりもこんなんでした(←なにゆーてんのん?おっさん)
あー、崩落ではなく、この先に道がありません。本当の終端です。
なんか、それなら諦めがつきます(笑)

ここまで結構楽しく走れたので、とても満足。
本線をずっと走ってきて、いくつか枝道がありましたが、
それらは全く調査せず。
もっとここが近ければしらみつぶしに入るんだけどなぁ。
このあたりは林道の宝庫ですね。
ただ、歓迎されてない感が強いので、兵庫の親しみやすい林道とは一線を画しますね。
日曜日なのにすれ違うライダーは皆無でした。
H林道をピストンで戻りましょう。
A林道と含めると20kmくらい走れたんじゃないかな。
楽しかった!

分岐にもどって舗装を降りましょう。
するとなんとサイドカーで登ってこられた方が。
残念ながら先には行けないですと、お伝えします。
下でも、地元の方に昔は行けたけど、今は無理違うかなぁと聞いてきたらしいのですが、
自分の目で確かめに来られたのだとか。
わはは、わかる。まさに自分もそういう行動しますもん。

舗装をくだって、枝道発見。ショート。

下界へ降りましょう。なんと福井県の美浜に下りてきました。
目の前は日本海。
わはは、ズドーンと縦断したね~
久しぶりに電波が入ったのでスマホがピンポンピンポンうるさい(笑)

キャンプ場へ戻るのに舗装路を1時間以上走りましたよ。
帰宅するのに4時間かかるので、そろそろ撤収しましょうかね。

秘密基地で最後の休憩。
なかなか遠くてじっくり走れない滋賀県、福井県周辺のダートを走れて
今回は楽しかった。いつもキャンツーするときはオンローダーと一緒なので
こういう行動をしなかったけど、
このスタイルはクセになりそうですよん。
追伸
そうそう、とうとうロドリゲスの写真がアップされましたよ、ふうたにゃんさん(笑)
場所はまんとさんのブログ!GOGO!
あの辺り、あれだけ山深いのにあまり情報が無いのはなぜかと思っていましたが、やはり探せばかなり楽しめそうですね。
>いや、行かなあかんときは行かなあかんと。この一線がつねにあるね、オフローダーって。
これって名言ではないですか!
座右の銘としてありがたく拝借します!!
A林道ワープされましたか(^o^) 往復派の私はココも黒川&マキノも往復したことあります!マキノはよく荒れまくってますから次回のお楽しみですね!
チン寒ポイントあり、ゴニョる必要ありでも朽木キャンプ場を拠点に林道ツーはかなりいいですね。目のつけどころがさすがっス!十分リサーチされたんでしょうか?
ロドリゲス君で認知されていってますね〜(笑)バイク復活したら、名付け親としてまず探しに行かないといけませんね。
あの辺りの林道探索のための朽木キャンプでしたか~
マップルにも載ってるのにゲートばかりでどうなのかなと思ってました。
しかし、廃道ムードなのはしかたないですね。
日本海まで抜けられてスッキリではないですか?
かめはめはさんも廃道にハマってきたでしょ(笑)お気をつけて!
気軽に通えない距離の場所なので
手抜き調査で現地入りしましたが、
ちゃんと調べればかなり楽しいでしょうね。
こちらこそ、苦楽園さんの行動力を見習いたいです。すごいバイタリティですね。
今回みたいにキャンプ道具一式を置きっぱなしで出かけたことは初めてで
やっぱり盗難が少しだけ気になったので
テントのチャックが開かないようにワイヤーロックでもしようかなと一瞬考えたけど
留守ですって言ってるようなものだから、
入り口にクロックスを置いて出たわ。
これでチャック開けるやつはいないでしょう。
ここも黒河マキノも往復されてますか。
たしかteam1326さんに、黒河マキノは南下が楽しいよと数年前に教えてもらったのが
頭にあったので今回チャレンジしましたが
残念。また次回ですわ。
このあたりは国有林があってややこしいですが、
色々走れるところがありそうですね。
またヒントくださいね(笑)
ソロなのでペース配分が全く自由なのが
一番いいところですね。
朝、のんびりするのも、仲間と走る目的なら
やりにくいですしね~
事前調査は関連ブログをさーっと2箇所見たくらいですね。あまり詳しくやっちゃうとこれからやることが復習になっちゃうのが嫌なんですよね。サプライズがないとね。
ロドリゲス君、是非実物に出会ってきてください(笑)
そうなんです、今回は普段ゆっくり走れない
地域を堪能したいというのが目的でしたね。
やはり知らないところって楽しいですね。
普段よりワクワクします。
廃道はハードなイメージがありますが、
やはり惹かれます。今回も昭和前半くらいの
ふるーい炊飯器が道沿いに落ちてましたが、
ちょっとワクワクしましたね(笑)