今日はすっきりしない天気になりそうなので、
家でネットショッピングしたり、溜まった録画を見たり、
バイクのメンテをしたり、そういう日にしようと思っていました。
実際に以前から欲しかったオフロード用のプロテクターをポチリなんてやってましたが、
ムスコちゃんが暇そうにしてるので、出かける?と誘うと、行こう行こうと(^^)
本当に付き合いのいいやつです。

やってきましたのは、箕面の南海部品。
暇つぶしがてら。オイラはアドレス、ムスコちゃんはリトルカブ。
横にあるバイクにはZ550FXと書いてありました。Z400FXなら高校時代に憧れてたバイクなので
勿論知ってるんですが、550ってのがあるんですね。帰って調べると輸出用だったそうです。
バイク歴が流そうな年齢的にかなり先輩がオーナーさんのようでした。
希少ですね~

冷やかしで来店したのですが、ムスコに欲しいものを聞いて見ると
スマホのホルダー(っていうの?)が欲しいらしいので、
買ってあげることに。

オイラも自分のものをひとつだけ購入。わはは。
この手のは、ド派手な格好いいのを着ている人が多いですが、
自分の腕に自信が無いオイラはとてもそんなん着れません(笑)
地味なのでいいです!(^^;;;カッコエエー(^^)
171号線の混んだ道にも嫌気が差してきたので、
ちょっと山の方走ろうか~?と聞くと
そうしよう!と。
反応いいね~(^^)

彩都からちょい行ったところ、
ユニバーサル園芸社。
ここは以前、田舎によくあるホームセンターと園芸店を足して2で割ったようなお店でしたが、
とってもお洒落にリニューアルしてます。
広い敷地を生かして建物もかなり増築されてますね。
こちらは『せかいのしょくぶつえん』なんて書かれてます。

まさに海外の珍しい植物が、植物園さながらに展示されていながら、
全部値札が付いてますね。買えるんですね!
これはいい。

うわ~楽しいわ~
来店者の数もすごくて、駐車場は満車状態。

お洒落ですね~
靴はちゃんと土を焼いた鉢でしたよ。

小物類も充実。
庭があれば、こういうのでいい雰囲気にしたいですよね。

色々植物を眺めていると、
ムスコちゃん、部屋に植物をおきたいねんと。そういえば前から言ってましたね。
で、このサボテンを置くそうな。
わはは~ええんちゃう~(^^)
オイラもサボテンを育てていた時期がありましたわ。
やっぱりそういうのは遺伝子なんでしょうかね。

いい感じの山道を気分良く流しながら、
次に訪問したのは、こちら。
まだま村です。

お昼時を過ぎているのですが、駐車場はいっぱい。
やはり人気スポットなんでしょうかね。
女性が好きそうな場所です。

大阪の茨木市とは思えない山奥にひっそりある縄文式の竪穴式住居。
一度入ってみたく、嫁さんを誘うタイミングは見計らっていましたが、
思いつきでムスコちゃんと来ちゃいました(笑)

もうええ時間でしょ?
3、40分待って入店できました。

天井が高いですね~
天井というか屋根の内部が直接見えます。
琵琶湖の葦をふいてあるそうです。
木材は古民家のものを20軒分使用しているそうです。

店内の雰囲気。
入り口に階段がありますが、竪穴式住居なので床を掘ってあるようです。
入り口の高さが地面の高さですね。
写真左には囲炉裏がありますよ。我々は一段高い座敷に座ってます。
涼しくて、意外に広くて、落ち着いた音楽が流れていて、快適です。

注文したのは、オイラはラタトゥユという得体の知れないもの(爆)
塩っけが全くなくまさにヘルシーな味です。
小皿に塩が付いてきました。お好みでということのようです。なるほど。

ムスコちゃんはカレー。
縄文ランチが食べたかったのですが、品切れでした~残念。
ムスコ曰く、今日は園芸ショップとかこことか、ちょっとしゃれおつやなぁと。ホンマや。
軽く進路の話とか、昨日で終わってしまった部活の話とか、いいですね。こういう時間は。
部活は結局一度も休まなかったんですって。マジですごい。
ギター上手くなったものなぁ。。。(’’)
食べ終わって、またちょっと走ろうぜ~

車作の小さな集落を一望できる場所。
田んぼの方向へ歩く地元の人が鎌を持ってすれ違いざまに我々に、
ここは気持ちええでっしゃろと。(^^)

見山の郷へ。
食後のデザート。
ここのジェラートは種類がちょっと変わってます。
2種類乗せてくれて200円なんですよ~(^^)

オイラは黒ゴマと龍王みそとちょっと冒険。
ムスコちゃんはむらさきいもと塩こうじ。
若いねんからもっと冒険せんかい!うめぼし行け!(笑)
ここはあじさいがとても綺麗なんです。
あじさいながめながら。おいちい。

すると見山の郷の奥の方に、さらにあじさいがあるように見えるので行ってみることに。

本当に何もない農道沿いですが、すばらしいですね~
カメラ片手に訪れてる人も2組いましたよ。
これは穴場ですね。

さ、帰りましょうか。
帰路、すんごい車発見。
まさに我々が若いころの族車ってこんなんでしたね。
この車を見つける直前、DUKEとすれ違ったんです。
しかもシルバーのフルフェイス。
あ!yukiさんだ!と思ったときには過ぎてしまいました。
違うかなぁ~?????
(県道109号線、16:00頃銭原付近)
私はどこから見てもエロイおやじ風の、ピンク色のポロシャツを着た白いアドレス。
後ろにベージュのリトルカブでーす。記憶にないですか?

そうそう、すんごい車の話でした。
後部座席にはすんごいタンクを積んではりました。車高を変えるための装置でしょうかね。
お金かかってそうでしたよ~(^^)
今見ると新鮮!エコカーよりこっちの方が格好いいかも~(笑)
家でネットショッピングしたり、溜まった録画を見たり、
バイクのメンテをしたり、そういう日にしようと思っていました。
実際に以前から欲しかったオフロード用のプロテクターをポチリなんてやってましたが、
ムスコちゃんが暇そうにしてるので、出かける?と誘うと、行こう行こうと(^^)
本当に付き合いのいいやつです。

やってきましたのは、箕面の南海部品。
暇つぶしがてら。オイラはアドレス、ムスコちゃんはリトルカブ。
横にあるバイクにはZ550FXと書いてありました。Z400FXなら高校時代に憧れてたバイクなので
勿論知ってるんですが、550ってのがあるんですね。帰って調べると輸出用だったそうです。
バイク歴が流そうな年齢的にかなり先輩がオーナーさんのようでした。
希少ですね~

冷やかしで来店したのですが、ムスコに欲しいものを聞いて見ると
スマホのホルダー(っていうの?)が欲しいらしいので、
買ってあげることに。

オイラも自分のものをひとつだけ購入。わはは。
この手のは、ド派手な格好いいのを着ている人が多いですが、
自分の腕に自信が無いオイラはとてもそんなん着れません(笑)
地味なのでいいです!(^^;;;カッコエエー(^^)
171号線の混んだ道にも嫌気が差してきたので、
ちょっと山の方走ろうか~?と聞くと
そうしよう!と。
反応いいね~(^^)

彩都からちょい行ったところ、
ユニバーサル園芸社。
ここは以前、田舎によくあるホームセンターと園芸店を足して2で割ったようなお店でしたが、
とってもお洒落にリニューアルしてます。
広い敷地を生かして建物もかなり増築されてますね。
こちらは『せかいのしょくぶつえん』なんて書かれてます。

まさに海外の珍しい植物が、植物園さながらに展示されていながら、
全部値札が付いてますね。買えるんですね!
これはいい。

うわ~楽しいわ~
来店者の数もすごくて、駐車場は満車状態。

お洒落ですね~
靴はちゃんと土を焼いた鉢でしたよ。

小物類も充実。
庭があれば、こういうのでいい雰囲気にしたいですよね。

色々植物を眺めていると、
ムスコちゃん、部屋に植物をおきたいねんと。そういえば前から言ってましたね。
で、このサボテンを置くそうな。
わはは~ええんちゃう~(^^)
オイラもサボテンを育てていた時期がありましたわ。
やっぱりそういうのは遺伝子なんでしょうかね。

いい感じの山道を気分良く流しながら、
次に訪問したのは、こちら。
まだま村です。

お昼時を過ぎているのですが、駐車場はいっぱい。
やはり人気スポットなんでしょうかね。
女性が好きそうな場所です。

大阪の茨木市とは思えない山奥にひっそりある縄文式の竪穴式住居。
一度入ってみたく、嫁さんを誘うタイミングは見計らっていましたが、
思いつきでムスコちゃんと来ちゃいました(笑)

もうええ時間でしょ?
3、40分待って入店できました。

天井が高いですね~
天井というか屋根の内部が直接見えます。
琵琶湖の葦をふいてあるそうです。
木材は古民家のものを20軒分使用しているそうです。

店内の雰囲気。
入り口に階段がありますが、竪穴式住居なので床を掘ってあるようです。
入り口の高さが地面の高さですね。
写真左には囲炉裏がありますよ。我々は一段高い座敷に座ってます。
涼しくて、意外に広くて、落ち着いた音楽が流れていて、快適です。

注文したのは、オイラはラタトゥユという得体の知れないもの(爆)
塩っけが全くなくまさにヘルシーな味です。
小皿に塩が付いてきました。お好みでということのようです。なるほど。

ムスコちゃんはカレー。
縄文ランチが食べたかったのですが、品切れでした~残念。
ムスコ曰く、今日は園芸ショップとかこことか、ちょっとしゃれおつやなぁと。ホンマや。
軽く進路の話とか、昨日で終わってしまった部活の話とか、いいですね。こういう時間は。
部活は結局一度も休まなかったんですって。マジですごい。
ギター上手くなったものなぁ。。。(’’)
食べ終わって、またちょっと走ろうぜ~

車作の小さな集落を一望できる場所。
田んぼの方向へ歩く地元の人が鎌を持ってすれ違いざまに我々に、
ここは気持ちええでっしゃろと。(^^)

見山の郷へ。
食後のデザート。
ここのジェラートは種類がちょっと変わってます。
2種類乗せてくれて200円なんですよ~(^^)

オイラは黒ゴマと龍王みそとちょっと冒険。
ムスコちゃんはむらさきいもと塩こうじ。
若いねんからもっと冒険せんかい!うめぼし行け!(笑)
ここはあじさいがとても綺麗なんです。
あじさいながめながら。おいちい。

すると見山の郷の奥の方に、さらにあじさいがあるように見えるので行ってみることに。

本当に何もない農道沿いですが、すばらしいですね~
カメラ片手に訪れてる人も2組いましたよ。
これは穴場ですね。

さ、帰りましょうか。
帰路、すんごい車発見。
まさに我々が若いころの族車ってこんなんでしたね。
この車を見つける直前、DUKEとすれ違ったんです。
しかもシルバーのフルフェイス。
あ!yukiさんだ!と思ったときには過ぎてしまいました。
違うかなぁ~?????
(県道109号線、16:00頃銭原付近)
私はどこから見てもエロイおやじ風の、ピンク色のポロシャツを着た白いアドレス。
後ろにベージュのリトルカブでーす。記憶にないですか?

そうそう、すんごい車の話でした。
後部座席にはすんごいタンクを積んではりました。車高を変えるための装置でしょうかね。
お金かかってそうでしたよ~(^^)
今見ると新鮮!エコカーよりこっちの方が格好いいかも~(笑)
銭原付近で絶対すれ違いましたよ!
今から思えば、cub号とスクーターとすれ違った記憶があります。
ワタシとその前の自動車をネイキッドさんが無謀な抜きをした少し後にすれ違ったはずです。
族車も横目に見ながら帰りましたので、族車を写真に撮ろうとしてたら、本当に出会えたかもですね~!
息子さんとのツーリング、楽しまれましたね!
foxのシャツかっちょエエ~ですね!
ブーツとおそろい!
まだま村、行ってみたいと思ってました。
人気なのですね。
今日は天気予報がイマイチでしたので2時ごろは私も近場の摂津峡あたりでウロウロしてましたよ。
アジサイももう満開できれいに咲いてるんですね~
エコが全てみたいな面白くもない今時の車と違い、すんごいは車は新鮮でカッコいいですよね!
南海部品の箕面店は私が大学時代なんて毎週通ってました!今は二階建みたいですが。
安い自販機のコーヒー飲んで店内は見て回るだけの迷惑客でしたけど(^^ゞ
キツネ印のジャージええやないですか!
派手がアタリマエの世界ですから、逆にこんなシックなヤツの方が目立ちますよ!
やはりそうでしたか!!
バイクだけでは情報不足でメットの色が
決めてになりましたが、気づいた時点では
通り過ぎた後、しばらく頭の中がグルグルしてました(笑)
一瞬の間でしたが、DUKEの軽いエキゾーストと、yukiさんはめがねをかけておられるんだなというのが印象に残りました~
私も近眼(+老眼)でめがね愛用してます(爆)
FOXのシャツ、そうなんです。
ブーツとおそろいですね。
以前から憧れていたので1枚購入してみました~
着ていく勇気があるかどうかは別問題です!(笑)
まだま村は人気のようです。女性同士、カップルが多かったですね。
縄文ランチという数量限定ランチがお勧めのようです。今回我々は食べられませんでした。でもあの建てものの中なら何を食べても満足できそう。カップヌードルカレー味でオイラはいいです(^^;;;
竪穴式住居、角のない丸い家は癒されますね。いい体験でした。
おー、箕面店は通われてたんですね。
安い自販機、まだありましたよ!
キツネジャージを着て、来年はキタキツネに
会いにいきます。
今年の北海道はteam1326さんにお任せしました!よろしくおねがいします!
今度行ってみます。
まだま村の駐車場にロータス・エリーゼが停まっているのを私は見逃しません!
族車懐かしいですね!
「街道レーサー」です。
ああ、私は乗ってませんでしたよ!
もはやベース車が何なのかわからないですね。
クレスタ、マークⅡなどが多かった記憶があります。
よ~見てますね~(笑)
族車は当時は怖い嫌なイメージがありましたが、
今見ると、美術館の作品を見るような、
しかも作者の熱い魂が伝わってくるような
そんな印象です。不思議~
しかしクレスタって久しぶりに聞いたような(笑)