
二日目。
出発!
ライダーハウスのご主人がオイラを盗撮してフェイスブックにあげてたので
写真を借ります(笑)
この日はライダーハウス周辺の林道をガッツリ走る予定で、
事前調査で、香美市北部の楮佐古小桧曽、西峰、笹谷、京柱林道あたりを走ろうと思っていましたが、
今朝、ご主人とお話していて、楮佐古小桧曽は通り抜けができないことを知り、
またご主人達が走りに行かれている林道を教えていただいたので、
予定変更して、そちらへ向かうことにします。

目指すは香美市の赤塚山。
この山全体が面白いらしいです。ただ詳しい入り口は聞かなかったので
いつもの勘で探っていくことにしましょう。
日の御子河川公園キャンプ場から入りましたが、失敗。全舗装でした。
仕切りなおし、この看板から山へ入りました。

舗装林道が続き、

入り口発見。でもどうなんでしょ。
ショートピストンかもね?

ところが、オフ車のタイヤ跡がありますやん。
よっしゃ、よっしゃ、潜入成功(笑)

あとから調べたら、五百蔵林道のようです。
林道名が一切かかれてないので
わからないですね。

林業現場を抜けて

道に風格が出てきました。

写真見て思い出しました。
この分岐、あとで走ろうと思いながら走ってないやん(^^;

ここは手前側も、右奥側も走りましたね。

気持ちいいわ。
林道と作業道の中間くらいの道が縦横無尽に広がってますね。

どこかに似てるなぁ。

地元ライダーさんが楽しんだ跡があります。
知らない道で、こういうのを見ると安心しますね。

ライダーハウスご主人が、このあたりの藪こぎはやっておいたから
大丈夫のはずですよ、とおっしゃってましたが、
本当です。
倒木も処理されてて全て走ることができますね。ありがたい。

全体の地図が全く頭にないですが、
分岐があればどんどん入って行きましょう。

関西ではあまりない土の路面でしっかりグリップするので、
走りやすいです。
昨日も超フラット林道だったので、
もうちょい上下に凸凹しながら走りたいですが、
ここはこの路面を楽しみましょう~

この分岐、両方走った跡がありますね。
両方入りましょう。まずは右から。

明るくて気持ちがいいっす~

おいおい、右の細いところにも突入跡がありますよん。

いてもたれー(笑)

わはは、おもろいおもろい。
でもそこそこで戻りましょう。
遠征先で無理は禁物。
さっきの分岐まで戻って
左側へ。

すると、本日一番のサプライズ。
超展望エリアに出てきました。

南国市を一望できる素晴らしい場所です。
向こう側には土佐湾。
右の奥の方が高知市・桂浜という位置でしょうかね。
これは気持ちいいわ。
この山を教えてくださったご主人には感謝ですね。

このあたりは佐竹作業道という名前のようです。これもあとで知りましたが。
全長30km以上という作業道群で一日遊びまわれるワンダーランドみたいですね~

分岐が沢山ありますが、さすがに全部入ってられないやー。

おもろかった~
さー、下りますか。

棚田へ下りてきました。

最後はここへ着地。
杉田ダムのところです。

いや~面白かった。エリアはそれほど広くなく高速ダートは一切ありませんが、
一山まるごとダート群といったエリアでしたね。
ハラヘリです。

腕白に行きましょう。

山を満喫したので、尾根伝いを走る龍河洞スカイラインで海まで下ることに。

気温は高いが青が目に涼しいです。
緑の世界から一気に青の世界へ変わりました。

でへへ、折角なのでサンドで遊びます。

琴ヶ原松原へ。

うわ!タケちゃん!
こんなとこでカメハントされたーーーーー
って・・・よーく見ると人違い。
あ~びっくりした。

浜に気持ちいいウッドデッキがあったので、
写真を撮って遊びます。




そろそろ海に飽きてきて、山が恋しくなってきました(笑)
安芸から北上して、張川林道を目指します。
が、分岐がわかりません。。。
ここかー。
市道中川線って書いてるからわからんかった。

その向こう側の標柱にしっかり張川林道ってありますね。
よし!GO!

すぐにダートのはずなんですが、
舗装を5km以上走っても一向にダートに代わりません。
痺れを切らして支線の正藤線に入ることに。

いいね。

いいね。

いいね。
ここで十分楽しいです(笑)

戻って、北上して中津尾林道を目指しましょう。
南から来ていて、指差してる場所が中津尾林道の分岐と思われる位置ですが、
その手前が通行止め????
は????
それは嫌です。
いてもたれ!

特に何もなく突破できました。
分岐に到着。
でも名前が宇筒舞線っとなってますね。
あとで調べると林道中津尾宇津舞線のことでしょうかね。

なんとか走れて

宿へ戻ってきました。

しかし今日は林道を満喫しましたね。
ビールもたっぷりあるので、思い切り飲んで明日に備えましょう。
しかし、走って飲んで寝て、最高の生活やな(爆)
去年行った時はおばさんだったんだけど、地元オフローダーからの情報は有難いですよね、貴重な旅の時間が有意義なものになるもんね、また四国行きたくなったよ〜
ご主人も乗られるみたいですよ。
今年からあそこの管理をされてるみたいですね。
関東の方からの訪問者も結構いるみたいで、
女性一人なんてのもいるって。
ただ中国地方からの来客は3連休くらいないとなかなか来てくれないっておっしゃってたなぁ。
かじさこおびそって読むんですか。
読み方わからず漢字も変換できないので、webからカットアンドペーストで使ってました(笑)
仰るとおり、今もプチガレが連続するコンディションらしく楽しみにしてましたが不通とのことで断念しました。
張川はすぐにダートが始まると思ってましたが、自分のツーマプが2011年度版でしてかなり舗装されてるみたいですね。
内容見てたら本土におる時と同じ様な感じ、食べ物も昼寝も(^^)
インスタ映えを意識した写真は……おじさんセンスです(ㆆ_ㆆ)
ツーマプ見ながら読んでたけど、2003バージョンでした、次のツーリング迄には買わないとあかんわ
あれ~?
インスタ映え駄目でしたかぁ~
そもそもインスタしてないしね(笑)
2003年のツーマプですか。歴史を感じますね~
そのころと比べるとダートも変わってるだろうね。それでも四国はまだまだダート天国のような印象。全然まだ見れてませんが。
管理人さん、林道もお詳しいのですね。
カジサコ、以前に愛媛のラリー仲間がFacebookにあげてました、かめさんも行く予定だったんですね。
ガレガレ(´TωT`)
ライダースインは中土佐は、ライダーさんが管理人さん(私は面識ないですが、知り合い繋がりなんですよ)
管理人さんはイーハトーブに乗ってるっておっしゃってたんじゃないかな?
食事も出せるように講習受けたりと忙しくされてるそうです。夏に間に合わせたかったけど~って。
かじさこ行く予定でしたよ。超フラットばかりなのでスパイスが欲しくなるじゃないですかぁ~(笑)
中土佐というのもあるんですね。北海道によくある雑魚寝のライハよりオイラはこっちの方がリラックスできていいかな?
遠征して赤塚山を目指すべきかといえば疑問です。
あそこはちょっとマニアック林道じゃないですかね。
ただ南国市を見下ろすポイントだけは一級ですわ。