North of Hologon

photographed by Carl Zeiss lenses

Hologon検証(歪曲収差の真実 その1)

2016-02-13 20:29:47 | Hologon検証
Hologonの最大の特徴は歪曲収差がほぼ0に補正された対称型のレンズ構成です。にもかかわらず、以前の記事でhologonをSONY α7Sに取り付けて撮影した時に直線が大きく湾曲して写ってしまう現象を紹介しました。今回はこれをさらに深堀検証してみます。

今回の検証では、Hologonを三脚に固定したα7SとLeica M3に交互に取り付けて撮影して比較してみました。まずは、前回と同じく1mほど離れた壁の撮影結果です。最初はα7Sです。

今回、改めて撮り直してみましたが前回と同じく酷い樽型の歪曲です。これがHologonでの撮影結果とはにわかに信じられない気分です。

次はLeica M3とフィルムで撮影した結果です。

ちょっと右上がりに傾いてしまったようですが、こちらはうって変わって樽型の歪曲は消えて直線はほぼ真っ直ぐに写りました。

近接撮影だけでなく、無限遠でも確認することにします。まずはα7Sでの撮影結果です。

建物の上端部分を見るとやはり無限遠での撮影でも樽型の歪曲収差が酷いです。こんなのはHologonじゃない!!

一方、Leica M3とフィルムで撮影した結果がこちらです。

そうそう!これですよこれ! やっぱりHologonはこうでなくっちゃ!

どうやらHologonはデジカメ(SONY α7S)との組み合わせの場合、その最大の美点である「直線はどこまでも直線に写る」という特徴を失ってしまうようです。これまでHologonをα7Sで撮影した時にフィルムと比較して周辺画質がイマイチなことに加えて、なんとなくですが「Hologonの凄み」が影を潜めている気がしてなりませんでした。その原因がこの歪曲収差に起因していたのかもしれません。

なぜ、このようなことが起きるのか? SONYのα7シリーズに使われているイメージセンサーにはCMOSの前にかなり厚みのあるガラスが構成されていると言われています。これのせいで対称型レンズを通して周辺部分に斜めに入った光は悪影響を受けてしまいます。このガラスに起因する悪影響が歪曲にも影響を及ぼしているのでしょう。α7Sの登場で、Hologonをフルサイズのデジカメで撮影できるようになったことは喜ばしいですが、こと画質面に関してはまだまだフィルム撮影に及ばないと言えそうです。

Hologon検証(コーティングの謎)

2015-12-25 19:30:42 | Hologon検証
私はHologonの描写と風貌をこよなく愛していることにかけては、日本中でも上位にランキングしているのではないかと思っています。デジカメで使った場合の描写がイマイチなので巷の人気も盛り上がりに欠けていますが、私にはあまり関係ありません。今日はそんなHologonマニアの私からのちょっとしたHologonトリビアネタを一つ。それは。。。

Hologonのコーティングの謎  です。

まずは下の写真をご覧ください。

おわかりでしょうか?2群目のレンズのコーティングの色が違います。左側のシリアル770番台は赤、右側の790万台は青なのです。まぁ、カメラのレンズのコーティング仕様が途中で変わるのはよくある話なので、別段騒ぎ立てることはない話ですね。この2個のHologonは両方とも私のものです。2個目のHologonを購入した時、このコーテイングの違いを把握して狙いを付けて購入した訳です。なぜかって?それは「コーティング仕様の異なる2種類のHologonを撮り比べてみたい!」という欲望に駆られたからでした(笑)。で、その結果はどうだったか? それはまた機会があれば紹介します。撮り比べを通して(コーティングとは関係のない)驚愕の事実も判明したので、いずれそちらもご紹介します。

このような物好きは私ぐらいかと思いきや、実は世の中に似たような方がたくさんいらっしゃるようで。。。
こちらのブログの方も、私と同じようにHologonの2個持ちのようです!しかも、ちゃんとコーティングの色に違いがあることを把握し、私よりいろいろと調査されているのです。ただ、このブログの中では青いコーティングは749万台と776万台のごく一部で、その他は赤のコーティングだと記載されています。この記述は私のHologonが否定していることになります。シリアル順に並べてみると下記になります。

 #74XXXXX:青コーティング
 #77XXXXX:赤コーティング
 #79XXXXX:青コーティング
 #79XXXXX:赤コーティング

つまり、シリアルとコーティングには相関がないのです! これを「Hologonのコーティングの謎」と私は呼んでいます。上で紹介したブログの作者は「反射面も違う」とおっしゃっています。これは私の2個のHologonでは確認できませんでした。極初期型の740番台のHologonの特徴なのかもしれません。

いかがでしょうか?これを読んだあなたも、Hologonを複数買いたくなってきたでしょうか?! もし、これを読んで興味を持っていただいた方には是非、お持ちのHologonのシリアルとコーティングの色をコメントでお知らせください。データベース化できると楽しいかもしれませんね!

Hologon検証(Hologon 16mm vs Super Wide Heliar III 15mm フィルム編)

2015-07-12 09:06:33 | Hologon検証
これまで2回にわたってHologon 16mmとSuper Wide Heliar III 15mmをSONY α7Sで撮影した描写を比較してきました。

 ■Hologon検証(Hologon 16mm vs Super Wide Heliar III 15mm 歪曲編)
 ■Hologon検証(Hologon 16mm vs Super Wide Heliar III 15mm)

今回はネガフィルムで撮影した両者の画質を比較してみることにします。

【撮影条件】
 フィルム:KODAK EKTAR 100
 カメラ:Leica M3
 絞り:F8
 フォーカス:無限遠固定
 フィルムスキャン:Nikon CoolScan 5000ED
 画像処理:Photoshopでレベル調整、リサイズ


まずはHologonの画像です。


次に、Super Wide Heliar IIIの画像です。


いかがでしょうか? Super Wide Heliar IIIの方が周辺光量の低下が穏やかという以外に両者の画質差に顕著な部分は感じられません。SONY α7Sで撮影したデジタル画像では散々な結果だったHologonですが、フィルムでの撮影でようやく面目躍如といったところでしょうか?

もう少し細かい部分を比較できるように中心部分を等倍拡大してみました。

全くの中心ではなく、少しだけ端に寄った部分を拡大していますが全く差がない、と言ってよいのではないでしょうか?

次は気になる周辺部分です。

光量の差がはっきりあるのがわかりますが、注目すべきはアンテナの部分の描写です(Hologonの方には鳥がとまっているようですね)。細かい導波器(棒)の一本一本はSuper Wide Heliar IIIがしっかりと描写しているのがわかります。周辺画質は僅差でSuper Wide Heliar IIIが優勢ですね。

これまでの3回にわたる検証の結果からの結論は、デジタルでの撮影はSuper Wide Heliarの圧勝、フィルムでは僅差でSuper Wide Heliar IIIが優れているといったところでしょう。Hologon 16mmがCONTAX G1とともに登場したのは1994年ですのですでに20年経過しています。2代目Hologonもすでにオールドレンズと呼んでよいほど、登場から時間が経っています。その間、レンズ設計技術も格段に進歩しているのでしょう。とはいえ、フィルムで撮り比べた場合に最新のSuper Wide Heliar IIIとの差異は極わずかであるのでHologonの描写は20年を経ても陳腐化していないと言えると思います。一方でデジタルカメラで撮影する場合に要求されるレンズ設計技術にはフィルム時代にはなかった要素が加わっているのだと思います。イメージセンサーへの入射光の制御といった部分が代表例でしょう。Super Wide Heliar IIIにはこういった部分に対して、20年の進歩が盛り込まれていると考えるべきでしょう。では、デジタル時代にHologonは完全に役目を終えたのでしょうか? 必ずしもそうとは言えない気がします。うまく表現できないのですが、デジタルで撮影したHologonの描写を見ると、何か凄みを感じるのも事実です。Super Wide Heliar IIIの描写から受ける清々しい「健全さ」とは対極的な、激しい周辺光量落ちに起因すると思われるどこか退廃的な雰囲気は他では得られない雰囲気なのでしょう。事実、現在では35mmフルサイズのデジカメでは実力を存分に発揮できないことはわかっているにもかかわらず、中古市場ではいまだに10数万円で取引されています。単なる画質だけでは説明が付かないHologonの独特の雰囲気に価値を見出す人たちが多数存在しているのだと思います。私も、Hologonは今後も使い続けていくつもりです。


Hologon検証(Hologon 16mm vs Super Wide Heliar III 15mm 歪曲編)

2015-07-08 21:19:49 | Hologon検証
前回はHologonとSuper Wide HeliarについてカメラをSONY α7Sに固定して撮り比べてみました。今回は両者の歪曲について比較してみました。撮影は約0.5m離れた壁の前に三脚でα7Sを固定しています。

まずはHologon 16mmです。

あれれ!?歪曲が皆無というのが売りのHologonが思いっきり樽型に歪んでしまっているではないですか?どういうことでしょうか?

気を取り直してSuper Wide Heliar 15mmの結果です。

おやおや、こちらはHologonとはうって変わって歪曲は小さめです。最初は両者の撮影結果を取り違えたのかと思いましたが、周辺光量を比べてみると決して間違えていないことがわかります。

今回は大変ショッキングな結果になってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?Super Wide Heliarが極めて優秀なのか、私の持つHologonが個体差の中でも特によろしくない素性だということなのでしょうか? もしかして無限遠の距離の被写体で撮り比べると本来の実力通りになるのでしょうか? 少し混乱しています。いずれにしても、このままではHologonの存在意義が根底から覆りそうな状況です。前回の比較と今回の結果を合わせるとSuper Wide Heliarが最新の設計により大変優秀なレンズであることは間違いないでしょう。とはいえ、すっきり心が晴れない結果になってしまいました。

Hologon検証(Hologon 16mm vs Super Wide Heliar III 15mm)

2015-07-04 17:04:11 | Hologon検証
コシナから超広角レンズSuper Wide Heliarの三世代目のモデルが春に発売されました。これまでのモデルはフィルムカメラ全盛の時代である1999年に発売され、Hologonに匹敵する画質ながら、そのお手頃な価格で大変人気がありました。ところがフィルムからデジタルカメラに主流が移行してからはSuper Wide Heliarとの相性はあまり良いとは言えず、周辺部分のカラーシフトや解像度低下が指摘されていました。このたび登場した三世代目はデジタルカメラ使用時でも画像周辺部の色被りの発生を防ぐべく、センサーへの入射光線角度を最適化した、とのことです。今回、この新しいSuper Wide Heriar IIIとHolgonを同じ条件で撮り比べてみました。(比べるまでもない、と予想できますが。。。)

三代目になってSuper Wide Heliarはレンズ全長が長くなってしまいました。これはデジタル対応のための光学系採用のためにはやむを得ないのでしょう。Hologonの小ささが際立ちます。


次にレンズ構成図の比較です。左から、Super Wide Heliar初代/2代目、3代目、Hologon 16mmです。Super wide HeliarはよりDistagonに近い光学系になったようです。


では、いよいよ同じ条件での撮影結果比較です。両方ともSONY α7Sで撮影し、補正は一切加えていません。まずはHologon 16mm F8の撮影結果です。

周辺光量と解像度がドスンと落ちて、なおかつマゼンダの色かぶりも確認できます。いつも通りのHologonとα7Sの組み合わせ通りの絵が出ています。

次はSupper Wide Heliar 15mm F4.5 絞りはHologonに合わせてF8としています。

すっきりクリアな結果です。周辺光量落ちもHologonよりはかなり少なく、解像度の低下も感じられません。画角は1mmの差があるのですが撮影結果ではほんの少ししか差がありません。

周辺部分の解像度を比較しやすくするように等倍で並べてみました。左がHologonで右がSuper Wide Heliar IIIです。

さすがにSuper Wide Heliarは周辺画質を改善するための新光学系をわざわざ新開発したのですからその効果は絶大ですね。Hologonはいつもながらちょっと悲しい結果です。

念のため、中心近くも並べてみました。同じく左がHologonです。

これを見ると、中心近くもSuper Wide Heriarの方が優秀ですね。

今回の検証でわざわざ撮り比べるまでもなくSuper Wide Heliar IIIが圧勝するのはわかりきった話でした。どのくらいの差があるのか、を確認したかったというのがありますが、実はそれ以外の検証も行う予定があります。Hologonの特徴はほとんど無いといわれる歪曲の少なさです。Super Wide Heliarも歪曲は感じられないので優秀だと思いますが、レンズ構成図からHologonよりは劣るのではないか、と予想しています。これを確認してみたいと思っています。また、デジタル(SONNY α7S)での撮影はHologonは完敗でしたが、ではフィルムだとどうなるか?というのも今後試してみる予定です。




Hologon検証(SONY α7s vs ネガフィルム 近接編)

2015-05-05 20:04:38 | Hologon検証
Hologonを使ってネガフィルムとデジタルで遠景の風景を撮影した結果を以前比較しましたが、今回は同じように最短撮影距離(約30cm)での結果を比較してみることにしました。また、前回は安いフィルムを使ったので、今回は奮発して高価で粒状性は世界最高レベルを誇るというEKTARを使うことにしました。

撮影の条件は下記です。
・撮影はフィルム感度(KODAK EKTAR)に合わせて両方ともISO100、グラデーションフィルターは未使用です。
・デジタルはLightroom5.7で標準設定現像後、Conrerfixで色かぶりを除去。シャープ等の処理は一切してません。
・フィルムはNikon 5000EDとVuescanでスキャン。Photshopでレベル調整とトーンカーブ調整のみ。

まずはフィルムから。

(Leica M3 Hologon 16mm Kodak Ektar100)

次はα7Sによるデジタル撮影です。

(SONY α7S Holohn 16mm ISO-100)

フィルム撮影時には指が写り込んでしまいました。。。それはさておき、両方をパッと見て差を見つけるのはなかなか難しい感じです。遠景での撮影結果では差が顕著でしたが、最短撮影距離近辺での撮影結果ではα7Sで撮影しても周辺部の画質の劣化は顕著ではない気がします。両方の差が最も大きいのは窓の部分のハイライト部です。α7Sは完全に飛んでいます。また、何故か左のリースの赤い実だけ色が変わってしまっています。これらはCornerfixによる修正の弊害かもしれません。フィルムはEktarを使用したせいか、粒状感は全く感じられない滑らかなトーンです。総合的にみると、やはりHologonでの撮影はデジタル(α7S)ではその性能をすべて引き出すのは難しいように感じます。


Hologonの周辺画質改善(Capture One 8 Pro編)

2014-11-01 22:58:49 | Hologon検証
SONYのα7sで撮影したHologonの周辺画質は色かぶり(カラーシフト)や像の流れが発生して、正直あまり使えないという結果を以前に紹介しました。とはいえ、もう少し見栄えを良くすることは出来ないかと、撮影後にソフトウエアで改善処理する方法としてCornerfixというフリーソフトを試してみた結果も紹介済です。結果は今一つという感じだったので、今度は有料ソフトウエアを試してみました。それが、今回紹介するCapture One 8 Proです。Pro版はLCC(レンズキャストキャリブレーション)という名前の補正機能を備えています。

前置きが長くなりましたが早速試してみます。まずは補正無の画像です。(SONY α7s ISO320)

画面両サイドにマゼンダがかぶっています。

上の画像に、Cornerfixの時に用意したのと同じ補正用画像を元に作成したLCCデータを適用したものが下記です。

周辺光量は100%補正せずにあえて効果を弱めて自然に見える程度に抑えています。結構いけそうですね。全体の色の変化も少なめです。さすがに有料ソフトウエアだけあって優秀な出来栄えですね。

ConrnerfixはDNGファイルしか扱えないので変換が必要だったり、性能も今一つという感じですが、Capture One 8 Proは高価なソフトウエアだけあって、性能は良さそうです。私は2か月間のお試し版を試用中ですが、もうすぐ期限が切れてしまいます。SONYのα7ユーザーは優待価格でPro版(For SONY)を購入できる特典があるようですが、もう少し悩んでみます。

Hologonの周辺画質改善(Cornerfix編)

2014-10-18 21:17:22 | Hologon検証
HologonをSONY α7sで撮影すると、4隅に色かぶり(カラーシフト)が発生したり像が流れたりといった問題が出ることは少し前にネタにしました。LeicaのM8やM9でも同じようなことが起きるのはよく知られていて、これを対策するソフトがいろいろとあるようです。今回はその代表格、Cornerfixを試してみました。

まずは、ノーマルに現像してJPEGに変換した元画像が下です。

左右にマゼンダがかぶっていて、少し見苦しいですね。

次に、下のような補正用の画像を用意します。

ライトボックスに向かって撮影してもよし、レンズの前に乳白色の板を付けて空に向かって撮影してもよし、と思います。これを見ると、中心から外側に向かってまずシアンカブリが発生し、さらにその外側ではマゼンダになっています。よく見ると上の方は黄色っぽくなっているという、とにかく複雑怪奇な状態となっているようです。

上の補正用画像をCornerfixで読み込み、これが均一になるようなプロファイルを作成し、補正したい画像に適用したのが下です。

いかがでしょうか? いまいちですね(笑)。確かに、色かぶりは改善し、光量は均一になっているようですが微妙な感じですね。何より全体の色味が変わってしまってます。補正前の方がHologonらしい感じがしてまだ良いような気がしますね。Cornerfixでは補正の効果を調整できますが、多少いじってみても劇的にはよくなりませんでした。Webで調べてみましたが、Hologonの色かぶりをCornerfixでバッチリ補正できた、という作例は見たことがないので、まあこんなものなのでしょう。Holgonは手強いですね。


Hologon検証(SONY α7s vs ネガフィルム)

2014-09-14 23:15:22 | Hologon検証
やる気はあるんだけど面倒で手が付けられなかった実験をようやく実施してみました。とはいえ、結果は予想通りで別に新事実はありません。HologonをSONYのα7sとLeica M3で全く同じ場所、露出で撮影、比較してみました。
追記:Biogon21mm検証Planar検証Sonnar検証もupしました。
   α7sはAdobeRGBで撮影していますがIDC(V4.02)が正しくAdobeRGBを認識していないことが判明したため、Lightroomで現像しなおしました。

一応条件を記載しておきます。
・撮影はフィルム感度(Gold200)に合わせて両方ともISO200、Hologonにはグラデーションフィルターを取り付けました。
・デジタルはSONY純正アプリのImage Data Converter Lightroom5.6で標準設定現像。シャープ等の処理は一切してません。
・フィルムはNikon 5000EDとVuescanでスキャン。Photshopでレベル調整とトーンカーブ調整のみ。

まずはフィルムから。


次はα7s。

周辺ほどシアン、マゼンダの順に色かぶりがあり、四隅はかなり流れています。

次は中心部分を解像度を揃えて並べてみました。

予想通りですね。等倍で鑑賞する趣味はないのであまり意味のない比較かもしれません。

次は周辺の拡大です。

これは、等倍でなくてもα7sはちょっと厳しいですね。フィルムの場合、光の煌めきがちゃんと円のまま形が全く崩れていません。

全体的にみると多くの方が口をそろえる通り、現時点ではHologonはフィルムで使うのが良いという結果です。これはプリントしても結果は同じでしょうね。とはいえ、暗いHologonでも手持ちで夜景が撮影出来たりとその利便性はフィルムの比ではないのですし、割り切って使う分にはα7sでも十分だと思います。私としてはまだまだフィルムも使いたいのでしばらくは二刀流ですね。