goo blog サービス終了のお知らせ 

   長野スナップ 撮り鳥と気ままな散歩

草臥れ儲けな 奮闘記

ああ今日も行く!

ウッドデッキの改修

2020年10月19日 | ガーデニング

 

雨などで延びゝになっていたウッドデッキの改修工事を再開した。

 

腐り始めている束柱。

 

腐っている根太と束

 

まず始めに腐っている根太を取り外す。

 

新しい材料と交換して防腐剤を塗った。

 

腐り始めている束柱も撤去して新しいものと交換しようと思ったが

大掛かりになるので少し工夫をしてモルタル補修で解決を図った。

これは老木の腐っている部分を養生する方法と同じ。

 

(樹木医が行う方法で桜等の老木のウロ(空洞)に雨が入らないようにセメントで埋める)

 

 

 

腐った部分をきれいに搔き出して、その穴にモルタルを充てんした。

ビフォー

アフター

 

 

ビフォー

 

アフター

 

 

既存部分の問題ない所には

防腐剤と刷毛を買ってきて防腐剤を塗った。

 

 

取り敢えず基礎部分の工事は終わり。

来週からまずデッキ材にケレン( 素地調整)ヤスリ掛けをして塗装をして張り上げる予定。

 

 

 

冬を迎えるにあたって貯水槽の準備

 

現在満水にしているので縁が膨らんでいる。

オープン水槽なので剛性が脆弱と思われる。

冬期には最低気温はマイナス10度にもなるので張った氷はかなり膨張する。

となると縁が割れる可能性が有る。

 

現在でも約2㎝位膨らんでいる。

色々対策を考えているが来週までに方法の結論を出して材料をそろえる。

 

 

現在考えている方法

角材を水槽の縁に当て全ネジボルトを通してナットで締める。

水槽に穴をあけることになるが最上部なので我慢。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざ掛けとサフラン

2020年10月10日 | ガーデニング

 

よく訪れている電網郊外散歩道さんのブログを見ていたら

ひざ掛けと、サフランの記事が2日前に出ていて少し驚いた。

 

私も8日は運転時にひざ掛けを使っていたからだ。

男性でこの時期運転時にひざ掛けをしている人はまず少ないと思う。

 

私の愛車は三菱のアウトランダーです。

この車は充電されたバッテリーの電気を使ってモーターで走る。

充電が切れるとガソリンエンジンに切り替わりガソリンを燃料に走る。

充電は家へ帰ってから単価が安い深夜電力を利用しておこなう。

なので朝一はフル充電状態で愛車の駆動はモーターで始まる。

 

8日の朝は気温は13度で肌寒かった。

ガソリン車ならエンジンをかけると構造上暖房はすぐに効くが

アウトランダーはモーターでスタートするので暖房は直ぐに効かない。

そこで寒い日の朝はひざ掛けを使うようになる。

 

使っているLLビーンのひざ掛け。

今朝の様子。

 

 

もっと寒い日は後方にある1300wのコンセントを使い電気毛布のひざ掛けを使う。

もっとも普段そこまではしないでエンジン始動に切り替え一般車並みに暖房がすぐに使えるようにしている。

電気自動車は燃費が良いところは嬉しいがこういうところは欠点だ。

 

 

 

我が家の庭はこの時期は花がほとんどない。

唯一の花サフラン。

久しぶりにそのサフランを撮ろうと思っていた。10日は朝から雨予想なので

前日夕方ベニヤで雨除けをして様子見をしていた。

 

合間を見て撮ったサフラン

 

 

 

 

 

パエーリャなどの料理に使うサフランはこの花の雌しべの一部を乾燥させたもの。

一輪からほんの少ししか採れないので手間がかかり値段が高いらしい。

 

 

 

雌しべを集めて乾燥させたもの。

 

 

 

narkejpさんネタが同じになりました。お許しを。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2020年09月07日 | ガーデニング

 

 

9月6日 目土終了後の芝生

目土は終わったので後は芝のほふく根が横に広がってくれるのを待つだけだ。

 

 

 

芝生周りの手入れ

サツキの大杯(おおさかずき)の剪定を行った縦の刈込と頭を水平に刈り込んだ

テッペンはもう少し刈り込めばフラットな感じにはなるんだろうがこの辺で我慢。

剪定は花が終わったらすぐにしないといけないのだ。

この時期に剪定をすると花芽を切ってしまう事になる。

 

赤マルの中、アイリスの葉が折れて見た目が悪かったので短く刈り込んだ。

 

 

少しづつだが全体がすっきりしてきた。

 

 

 

タコの転圧効果が凄い。

芝の張替えで出た土を西側の塀の手前に盛った。

それをタコで転圧して一月経つが全く雑草が生えてこない。

 

 

 

 

女房は冷房があまり好きでない。なので窓を開け放っている

この暑さで家の中のワンもすっかりバテている。

シッカリしたもので涼しい所はちゃんと知っていてリビングの冷蔵庫前の床が

扉から降りてくる冷気で冷たいのでぺったりと臥せっている。

 

冷たくて気持ちがいいせいかアゴまで床に付けていた。

脚の肉球って意外と敏感なんだね。よく温度差を感じてる。

レンズに視線を合わさない、いつもなら頭を振って顔を背けるのだが

今日は目だけ動かしてレンズから視線をそらしていた。

ご主人様に似て横着だ。w

 

 

KOOL鉄人から教えて頂いたトップバリューのプライベートブランドの餃子。

買いに行ってきた。

イオンモール。

 

 

最近の冷凍食品の進歩にビックリ

油水なしで焼け、羽根迄つく。

 

早速家で調理

 

 

 

 

こんがりきつね色に焼き天使の羽根を作ろうとしたが

焼き過ぎて失敗。

もう少し大きなフライパンで焼かないと水の減りに時間がかかり調整が難しい。

袋に書いてある時間で調理したが失敗した。

 

 

羽根は出来たがこの焼き過ぎじゃあね。ww

真ん中の黒い餃子だけ黙って食べて、

女房には周りの薄い色の餃子を4個残して置いた。

失敗はばれなかったな。w

KOOL鉄人がおっしゃった通り味は良かったです。

 

2袋有るので再チャレンジ。以下次回。wwww

 

 

この後はミツバチがオオスズメバチの襲撃を受けているので様子見に行ってきた。

暑さで巣門に固まってはいたが7匹ほどのスズメバチを退治したせいか

スズメバチは来て居なかった。

一安心。

 

 

今日は作れなかったがジョロキアラー油簡単に作る方法が

有ったので明日以降に作ってみる。

説明書きを読んでください。

「手袋をして」輪切りしてと書いてある、それほど強烈なのだ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花ガラ摘み

2020年06月23日 | ガーデニング

 

バラの花が咲き終わってから一週間も過ぎてしまった。

まだ花ガラが残っている。

このままにしておくと種に養分が摂られてしまい

来年の花芽に悪い影響が出る。

そこで日曜日花ガラ摘みをした。

 

ビフォー

 

バラの花ガラ摘みの基本は5枚葉の手前で切るのだが

我が家のバラは路地植えなのでそんなことを一々やっていられない。

そこで適当に切ってしまった。

 

本来の方法

 

 

剪定梯子をかけて作業。

 

 

アフター

 

 

 

 

来年に又花をたくさん咲かせるには手間がかかる。

 

 

この後は芝の手入れ。

一週間でかなり伸びている。

全体に平均に伸びればいいのだが、未だに上手く芝を成長させる事ができない。

 

ビフォー

 

 

キンボシで刈った。

 

アフター

 

 

 

 

 

 

水槽のメダカの数を数えてみたら12匹から9匹に減っていた。

金魚に食べられちゃったのかなぁ。

 

 

 

今日の庭作業はここ迄だが

来週にはミツバチの手入れをしなけりゃね。

する事が沢山あって大変だ。

 

新女王も誕生している。

 

働きバチは毎日蜜集めをしてくれている。

 

 

 

 

日曜の昼は煮物一品でワインを飲んだ。

和食でワインも結構いける。

 

 

1000円台のワイン。

ゴルフの仲間にソムリエの方がいて、その方にお値打ちなワインを教えてもらい

購入した赤ワイン。

それを飲んだ。

折角教えて頂いたワインだが、味の良し悪しが私にはわからない。

その方を信じて飲むだけだ。

只、甘いか辛いかぐらいは分かります。(笑

昼のワインって結構酔う。

 

 

やっぱり悪魔のささやきには弱い親父だ。

 

 

まあ

 

訪問ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な花瓶

2020年06月12日 | ガーデニング

 

昨日の大雨でバラのレッドウォールの枝が折れてしまった。

そのままでは見た目も悪い。そこで折れた枝元を切り新設の水槽へ花を挿した。

 

そこだけ「花屋さん」が出現した。

赤と青は補色関係なので色は映えるね。w

 

今日の芝生

 

 

 

山のミツバチを一昨日点検したら、蜜がかなり溜まっていた。

そこで急遽採蜜することにした。

 

現地で蜜を絞った。

 

周りには野イチゴがたくさんある。この野イチゴ食べれなくはないが

全く美味くない。

別名へびイチゴという。名前が良くないのは不味いからだろう。

 

 

 

今回の蜜をご近所の方に差し上げるのでペットボトルに詰めた。

この蜜は百花蜜。 アカシア蜜に比べ少し飴色がかっている。

 

アカシア蜜の成分は多いがこの時期はハッカが混じる、

人によっては純粋なアカシア蜜よりこちらを好む人もいる。

私はこの百花蜜はスッキリ感があり好きだ。

 

 

ミツバチを点検したら王台ができていた。

そこで箱を分けて女王を移して群れを増やすことに。

 

会社の駐車場の一角に巣箱を移した。

 

 

 

赤丸の中が王台、周りの六角の蜂児に比べてかなり大きいことが分かる。

 

 

 

 

 

KOOLさんのパクリで行ってみたシリーズ。 

 

行ってみたシリーズ=食べ物、飲み物でご当地を体験してみる。

ということで私は海外へ。南米へ行ってみた。

 

 

競輪では先行する選手の後ろについて回ることを大名回りという

2番手は空気の抵抗が少なくて体力が温存できる。

なのでゴール手前で一気に差し切れる。そこでその名前がついていた。

なのでわたしはKOOLさんの番手回りです。良いとこ取りをしてしまう。

KOOL産のいいとこどり。ごめんなさい~。(笑)

 

 

 

マテ茶を飲む。南米紀行。

南米生まれの神秘の飲み物=マテ茶

以下住所に日本マテ茶協会のマテ茶についての説明があります。

www.matecha-kyokai.jp/study.html

TVの番組で南米の旅行番組などでよく見かけるお茶。

どんな味だろうといつも思っていた。

そこで。。。

 

容器はカボチャを小さくしたような植物を乾燥させてくりぬいてある。

日本によくある瓢箪の器を画の形にしたようなものかな。

容器ボンビージャとストロー。

 

 

この容器(ボンビージャ)に茶葉を入れて。。

早速飲んでみましたが。。

野草茶のような味だ。苦みの中にほんのりとした甘みを感じる。

個性的な味ではない。

少し多く葉を入れたので苦いのかもしれない、次回はもう少し茶葉を少なくして飲んでみるか

そうすればもっと甘みを感じるかな。

今日はインディオ気分で過ごそう。

 

 

それでは皆さんまた次回まで。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の庭

2020年06月05日 | ガーデニング

 

暖色系のバラの花が散り始め色褪せた庭になって来た。

その代わりといっては何だが、芝が元気になって緑中心の艶やかな庭に変わって欲しい。

日曜日にキンボシ君で芝刈りをするつもり。

いまいち元気のない芝生。

 

 

 

 

フルオープンにした貯水槽のおかげで、金魚は明るくなって元気よく見える。

金魚の動きが全体的に見えるのも楽しい。

水の濁りが取れないのが残念だがそれはもう少し様子を見て対処しよう。

 

水面を活動するメダカを入れてみるのも水槽に変化が起きて面白いだろうね。

ネットでメダカを探してみるかな。

 

 

 

 

大部分のバラの盛りは過ぎたがレッドウォールは遅咲きなので今が盛り。

色の鮮やかさやくすみの程度を数量的に表したのが彩度だが。

鮮やかな色ははなやかな目立つ色になる。

この深紅のバラは彩度が高いからなのか存在感がすごい。

 

人も存在感の有り無しをよく言われるが何に作用されるのだろうか。

まあ人はそれぞれで、存在感は他人が思うんで

本人には他人の評価は有っても無くてもどうでもいいんだがね。

良く言えばそれぞれの個性です。ってかね。

 

 

芝生への散水でレッドウォールに水がかかるとキラキラとしてきれいだ。

 

 

赤色を撮るとどうしても映像にハレーションが起きやすい。

 

 

 

 

 

 

 

水滴に後ろの造形が映り込むと面白味のある画像になる。

 

 

シャッタースピードを変えて撮ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日作ったザーサイ500gも出来たので会社の事務員さんにも分けた。

少し塩分が強すぎるがご飯のおかずということでOK

っていうか私は酒を飲んだ後のお茶漬けの具にした。

それならこの塩分で丁度よかった。

ラー油を入れると私好み。家族は嫌がる。w

 

 

 

作業員さんにもらったワラビと厚揚げで卵とじ。

 

 

おひたしも美味かった。

 

 

 

 

 

コロナ騒ぎの我国。

安倍総理のドタバタ政治で国民は泣いている。

 

 

 

 

 

私の会社は戎っさんに。いやパンダさんに商売繁盛をお願い。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯水槽の入れ替え。 

2020年05月31日 | ガーデニング

 

 

雨水をためている500Lの貯水槽が有る。

もう設置して7~8年くらいになるだろうか。

 

 

金魚を入れて飼っている。

通販で1cmくらいで買った金魚だが随分大きくなった。

この手狭な貯水槽ではかわいそうなので近所のため池に放流してあげようと思っているが

素早いので動きが鈍い私では捕まらない。

 

 

 

そこで400Lの貯水槽のオープンタイプに換えようと思った。

それなら金魚も掬いやすい。

上からの観察も楽にできる。孫も喜ぶだろう

 

 

 

500Lの貯水槽は当然だが500kgも有る。

移動するためにはまず水替え作業。

下部の栓を抜いて水をゼンブ抜いた。

 

 

それでも底に泥が溜まっているので100kg以上ある。一人で移動させるので苦労した

 

なんとか移動させた。

底の泥の重みでトラックの荷台に乗せることが出来ない

狭い口からスコップで泥を出して、やっと軽くなり荷台に乗せた。

何をするにも一人では大変だ。

 

 

オープンタンクを設置。スッキリした。

 

上から全て観察できる。これならメダカも飼えるな。

 

水槽の中には水草のアナカリスがびっしりあった。

この草って冬の0℃の水温にも耐えれるんだね。腐っていると思っていたが強いものだ。 

ホテイ草も小さな一株だけ越冬できた。

びっくりしたのは30分もたたないのにミズスマシ・アメンボウが一匹

表面でスイスイ泳いでいる。

何処から飛んでくるのだろう。全く不思議だ。

 

私の住んでいる地方では

ミズスマシ=アメンボウなのだが今調べてみたら

ミズスマシは別の生き物のところが多いらしい。

 

アメンボウ 取り敢えずペイントで

写真は明日アップします。

 

 

ミズスマシ

 

ミズスマシ。ウィキペディアから

  ゲンゴロウに似ている

 

 

 

 

新しい水道水で水替えしたのでカルキで金魚が少し心配だが水草がびっしり入っているので

少しは安心できる。多分大丈夫だろう。

水草に付いて居た泥のおかげで水が濁っているが1日もたてば泥も沈殿する。

上澄みもきれいになるだろう。

 

 

一仕事やり終えてホッとしたところでまたビールを一杯

ワハハ。 懲りないねぇ。

 

フルオープンの水槽なので明日以降金魚の写真も撮れるな。

楽しみが増えた。

 

 

朝一咲きだしたバラ(レッドウォール)を撮ってみた。

朝露に濡れるバラ。

 

 

 

 

 

 

今日の作業でわかった。 いつまでも若いと思っていたが。

 

 

蓋を開けると案外気力も体力も無いもんだ。

 

 

 

チコちゃんじゃないけど。。

 

 

いやいや親父は今日もしっかりビール飲んでます。

 

それではおやすみなさい。

訪問ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のバラ。

2020年05月25日 | ガーデニング

 

 

今日の芝、だいぶ青みが増してきた。

 

 

 

咲きだしたピエール・ドゥ・ロンサール

 

 

今年はレッド・ウォールを除き開花が同時になった

今までになかったことだ。

 

 

全体的にバラの肥料が足りなかった感じ。

花後のお礼肥をシッカリ施そう。

 

 

 

 

シティー・オブ・ヨークの白い花に。

カミキリムシ。

 

白い花は我が家の庭ではこの花だけ。

 

中国では白はどちらかと言うと好まれない色。

贈り物には白の物はまず使われない。

国が変われば色の好みも変わる。

日本では贈り物の胡蝶蘭は白が多いし。

 

 

 

 

 

たまに見るが名前がわからない。

アップで撮ると、こんな模様だったのかと新たな驚き。

 

 

 

バラと言えばやはり、ベット・ミドラー

今年もアップした。

 

今回の訳詩はいまいちピンとこない。

ピント来ないを英語で言うとIt doesn't ring any bells.

「それはベルを鳴らさない」だそうですが含蓄のある言い方だ。

 

しかしベット・ミドラーの歌は感動する。

この歌を聴いて何度も励まされた。

 

 

 

 

 

 

 

この辺りの田植えは遅いこれから始まるところだ。

田植えから連想⇒カエルってことで

 

 

鳥獣戯画のカエルを模写してペイントで随分前に描いた画だ。

線のメリハリ参考になった。

水墨画風に。

 

 

カエルの模写だけで鉛筆で何時間も掛け、何十枚も描いた。

懐かしい思い出だ。 

センスのない人間は上手くなるには模写は大切と思った。

その後はそのままで画は中途半端に終わってしまったなぁ。

ってか生活すべてが半端か。 (泣

 

 

 

 

 

KOOLさんのblog記事から

https://blog.goo.ne.jp/koolgang

 

トランプと米政権高官らがロシアが去年、

核爆発を伴う実験を行ったと主張しているほか、

中国による核実験の可能性にも懸念を示している。

なのでアメリカも核実験を。。。

と言っているらしい。

 

 

これについてちび隊員がいいこと言ってる。

トランプよ、ちび隊員を見習えよ。ったく。気持ちが暗くなるよ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の手入れ

2020年05月19日 | ガーデニング

もう5月も末になろうとしているのに

芝の手入れが出来ていなかった。

日曜日にやっと重い腰が上がり手入れをすることにした。

まず際刈りを行った。赤線部分

 

 

女性で言えば襟足をきれいにカットするという事だ。

 

 

スッキリした。

 

 

 

ミミズ塚が多くできていたのでミミズ退治に

茶の実の粕を撒いた。

サポニンは石鹸等に含まれ泡立ちを良くする成分。

界面活性剤と同じ作用が有る。

 

 

 

 

サポニンを撒いた後水を撒くと芝生に浸み込み

ミミズに作用して5分ほどでミミズが驚くほど多く地中から這い出て来る。

サポニンは昆虫の皮膚を溶かす作用が有るらしい。

 

天然由来なので芝には害がない。

 

最後に肥料をまいた。

 

これでしばらくは様子見。

芝生外観はスッキリして気持ちがいい。

 

 

夕食は干物を焼いた。 久々の日本酒で一杯やろう。

魚も干物にすると味が濃くなって美味しくなるね。

 

 

干物にすると何でもおいしくなるよ。

人も陽にあたろう! アポー!

 

それでは皆さんおやすみなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の消毒

2020年04月09日 | ガーデニング

朝7時に携帯に電話があった。なんだろうと思って出たら植木屋さんから。

突然だが春一番で我が家の庭木の消毒をするとのこと、了解と言ったらものの15分で到着した。

どうやら近所のお宅も消毒していたらしい。

 

 

全ての樹木を消毒した。

 

部屋の中では我が家のワン、ハナちゃんは我が物顔でぬくぬく袋の中だ。

 

女王様だ。

ペイントで描いてみた。

 

 

女房殿は今日は乳がん検診。

こんな感じかね。w

いやいやこんなに大きくないわ。みえで大きく描いておきました。

ペイントのお画描き

若く描きすぎか。まあサービス。

 

 

痛いんだそうです。 おらは知らん。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする