goo blog サービス終了のお知らせ 

とんだ災難でしたが助かった!

2024年12月30日 | 日記

幸運の兆しと言われる天使の梯子

これを見た翌日、給湯器のお湯が出なくなった😨

こんな時期に何という不運・・・

暮れからお正月にかけてすでにお休みに入っているところも多い

ずーっとお風呂に入れないのは困る~😭

銭湯に行く勇気もないし・・・

すぐに業者さんに電話を掛けたところ運よくつながった(ラッキー!)

翌日すぐに来てくださって、点検してもらったところ

種火の点火不良と言うことで部品交換と言う手もありましたが

ちょうど変え時だったこともあり思い切って新品に交換してもらいました

助かりました~感謝感激です!

なんとこの日が年内最後の営業日だったとのこと

1日ずれてたらと思うと冷や汗が出ました(^^;)

ついてたわ~めでたしめでたし^^

今夜はこんな夕焼けを見ることができました

ちょっと変わったグラデーションでした

というわけで、これをもって年内最後の投稿といたします

皆様にたくさんの福が訪れますように招き猫を並べておきました

来年もよろしくお願いいたします

皆さまどうぞ良いお年をお迎えください


ホシハジロがいる川

2024年12月27日 | 近隣散歩

今日は9℃と気温も低くおまけに強風が吹いていました

とてもウォーキング日和とは言えなかったですが

家にいると息が詰まるのでとりあえず表に出ました

冷たい空気が肌に心地よく、あまり寒さを感じなかったのは太陽のおかげ

晴れの日は散歩が気持ちいい

満開に咲き誇るブーゲンビリアの花

冬から一気に南国に

そして、もう一つ目を疑いましたが、

満開の桜が!

これって冬ザクラなんでしょうか?

まるで春が来たようです

それにしても花付きがよろしいですね

ジュウガツザクラなどとは違って

冬ザクラってこんなに密に咲くんですね

見ごたえありました

 

さて、川の方へ向かいましたが、途中で見つけた素敵な門扉

トナカイさんかしら?

毎日クリスマス気分になれそうですね^^

川にはホシハジロがいっぱいいました

毎年冬になるとホシハジロの群れがやってきます

茶色い頭に赤いお目目、白いコートを着ているように見えます

オオバンもいました

真っ黒じゃなくグレーっぽく見えます、足(水かき)がちょっと苦手(^^;)

羽ばたく姿もかわいいですね

背中からお腹まで白いんですね

冬の楽しみは水鳥観察ですね

鶴見緑地の水鳥たちも気になりますが、

寒くなってくるとわざわざ遠くまで出かけて行く気になれません(^^;)

こうやって年々、体力だけじゃなく気力も落ちて来るんですよね


大阪市立美術館前のイチョウが消えた?茶臼山河底池の自然散策

2024年12月26日 | 阿倍野・天王寺界隈

2年5か月の大改修工事が終わり、いよいよ2025年3月1日にリニューアルオープンする大阪市立美術館です

外観はあまり変わっていないようですが、

正面入り口の左右に新しく大きな屋根が出来ていました

こうなると、内部が気になります

私のお気に入りの中央ホールのシャンデリアは残してくれているんでしょうね?

改修に当たり、可能な限り創建時の姿に近づけたとHPには有りましたので多分あるはず?

しかし、外壁前に並んでいたイチョウの木がすべて無くなっていたのです

毎年ここのイチョウの黄葉を楽しみにしていたのでショックでした

当たり前に有ったものがある日突然無くなると深い喪失感に襲われるものですね

まあ、これも時代の流れと言うか、あちらさんの都合なので文句は言えません

なんともやるせない気持ちになってしばらく呆然と佇んでいました

(ちょっとオーバーかな)

さて、年内最後の一心寺のお参りを済ませ、

あまり時間はありませんでしたが茶臼山の河底池を散策してきました

美術館前にいたアオサギ

イロハモミジがまだきれいでした

和気橋

茶臼山から池を眺めたところ

ハルカスを望む

コサギ

イロハモミジの燃えるような赤

ラクウショウ気根がニョッキリと

ラクウショウの幹とイロハモミジ

ヨシの背が高くなってました

 

カルガモとオオバン

ホシハジロ(♀)

ミズカンナの果実

 

まだこんなに紅葉が残っていてうれしかったです

2024-12-25 茶臼山河底池にて


霙(みぞれ)が降った日

2024年12月22日 | 近隣散歩

今日は霙(みぞれ)交じりの雨に合ってしまいました

この時期お天気が急変するので要注意ですね

ユキヤナギの紅葉も目を惹きますね

お花を見つけてうれしくなりました

寒くても咲くんだね、根性あるな^^

空き地を歩いていた猫、キョロキョロして

睨まれた(^^;)

麗しきサザンカの花やさしい感じのするお花ですね

ユズリハの実

葉も実も猛毒(アルカロイド)が含まれているので口にするのは厳禁です

すっかり落葉した木、冬空と相まって寒々しいです

アグー豚のしゃぶしゃぶ美味しそうですね

オリオンビールも飲みたいな

今度行ってみよう

白い実が雪のようなナンキンハゼ

実を啄むスズメでチュンチュン賑やかでしたが、私の気配で近くの木に飛び散りました

雲行きが怪しくなってきました

これ、雪空ですよね?

あんまり寒かったので帰りを急ぎましたが、

途中で霙(みぞれ)が降ってきました(xx)

寒いはずだわ・・・

今日に限って雨傘を持参してなかったので小走りになりましたが、

注意しないと躓いてこけて大怪我!なんてことになったら大変です

こんな気ぜわしい師走には余計注意しなきゃいけませんよね、反省

すぐに雨は止みましたので難を逃れ無事帰宅できました


名残の紅葉と今日の雲

2024年12月21日 | 近隣散歩

今日は寒かったのでグラタンが食べたくなりました

具材はカキとシメジと玉ねぎとカボチャ(南京)を使いました

冬至にはカボチャ(南京)を食べて運気を上げる?風習がありますが、

(身体にもいいしね)

そんなことなどすっかり忘れてたうっかり屋の私ですけれども、

結果的にちゃんと食べてました、めでたしめでたし^^

というわけで(どんな訳や~!)

ここんとこ散歩にも出かけず気分は停滞気味です

まだアップしてなかった写真がありましたので、

鮮度は少し落ちておりますが、紅葉の彩りを再びご覧いただきたいと思います

こちらは住吉公園の相変わらず松の木に昇りたがる?アオサギの写真です

空があんまりきれいなので目の保養に載せました

(このところ冬空で暗い空ばかりでしたから)

これは長居植物園で撮ったユリノキです

池の底に沈んでいたユリノキの葉

形が好きです

ヘンリーヅタ

クヌギ

落ち葉の絨毯、この時期ならではの贅沢な楽しみです

この場所はあまり人が来ないので静かな時間を満喫できます

枯れかけた感じが何とも言えず風情があって素敵でした

こういうのを見てもなんとも思わない日もあるのに、

この日はなぜだか心に残りました

ヒマラヤザクラの新芽です

今頃はもう花が咲いているかもしれませんね

昔の思い出ですが、満開に咲いたこの木にメジロがたくさん来てたのを

必死になって写真に撮ってたことを思い出しました

あの頃は写真に夢中で楽しかったです

今頃はこの紅葉も全部落ちてるでしょうね

これは近隣団地の敷地内にあるトウカエデの紅葉です

見事な紅葉でした

ここまで真っ赤なトウカエデは久しぶりだったかも

今年の紅葉に感謝感激でした

そして、今日の雲です

うろこ雲と飛行船のような雲が横たわっていました