ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

何かと不便なJCB から VISAへお乗り換え

2015年11月30日 | 無線とは関係無い独り言

「それは違うよ、危ないから止めなさい」と言っても
「平気平気、これで良いんだよ」と、そのまま続行して
痛い目に遭った奴を、私は何人か知っている・・・・・・
そんな過去のことを思い出した今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

単独なら、どうぞ結構でございますが
他人様は絶対に巻き込まないでください。
物を壊すだけで済むことを心からお祈り申し上げます。


さてさて。

本日、とあるクレジットカードが届きました。

実はですね、当初JCBブランドで作ってもらったのですが
JCBでは、どうにも困ったことが多々あって
発行元にお願いして、VISAに変更してもらいました。


以前に、国内での通販ショップであるはずなのに
海外の決済サービスを使用しているせいなのか??
JCBだけは、ドル建て決済となったことがありまして
為替レートのタイミングが悪く、大損したことがあります。
これなら代引や振込手数料を払った方がマシだったわ!
もうブチ切れですよ。ふざけんな!

それと実店舗でも、なぜかJCBだけが使えない店が・・・
これもまた、その店で使用している決済サービスのせいか
お店側には不都合なくらいに決済手数料がバカ高いのか
ここ最近、新規でクレジット決済に対応した店では
JCB非対応というのが特に見受けられるようです。


JCBで良かったなぁ~ なんてことは
千葉県某所にあるくせに東京と自称する某ネズミ王国への
限定イベントの招待券を貰ったことくらいかな・・・

さすがに広島から交通費を掛けて行く訳にもいかないので
某友人のバカップルに、タダでくれてやりましたけどねw


さて・・・ カードが変われば当然カード番号も変更となるので
アチコチの支払い手続きを変更せねばなりません。。。

やれやれ、余計な仕事が増えちまったよ・・・(汗)


ネスカフェか? UCCか?

2015年11月29日 | 無線とは関係無い独り言

ああああ~ 終わらないよ~ ちっとも捗らないよ~
誘惑に負けて、ちょくちょくネットしたり
遊んだりなんかするからだよ。(←所詮ダメ人間)

オフィスとプライベートの空間は
完全に分けなきゃいかんなと、つくづく思う今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

そんなお金も場所も無いんですけどね~

俺、この仕事が終わったら
アイコムのIC-7300買うんだ・・・(←おいw)


さて、いつからかコーヒーばっかり飲んでいるのですが、
今まで自宅では、ブルックスや澤井珈琲などの
安くて大量のドリップパックの物を飲んでいたのですけど、
ふと、コーヒーマシンにしようかなと気になっています。

昔からよくある、豆を挽いて紙をセット・・・という物では無く
今ではカプセル式?な、お手軽で簡単なものがあるようです。

有名なところで、ネスカフェ ドルチェ グスト
そしてもう1つ、UCC ドリップポッド

ふーむ・・・

ネスカフェの方は、実は弟君が個人的に使っているので、
試しに1杯頂いてみました。

ふむふむ・・・

ネスカフェはアワアワしたのが、とにかくお好きなようでw
何を選んでも、どれもこれもアワアワしているそうです。
コーヒーサーバーというより、エスプレッソマシンの扱い?
カフェオレとか、ココアなど種類豊富なのが魅力ですね。

コンビニコーヒーですと、ローソンやファミマに近い感じ?
飲食店のドリンクバーでも、よくありますよね。こういうの。
なんだろうなぁ? どうしてもネスカフェのこの類のは
インスタントっぽさが抜け切れていない気がするのは
私だけでしょうかねぇ? 独特な後味がありますよね・・・


対して、UCCの方は?? 実物は試していませんけど
おそらくですが、コンビニのサンクスやデイリーヤマザキに
かつて置いてあったカプセル式の物と同じでしょうか?
あまりアワアワとはせず、すっきり・さっぱりした感じ。
ペーパーフィルター方式を小さくカプセル化したようです。
セブンイレブンほどではありませんが、そういう系統か?

ただ、コーヒーには、とてもこだわっている分、
他の飲料は、紅茶と緑茶しかない模様・・・


どーしようかなぁぁ??

弟君がネスカフェを持っているので、合わせるも良し。
かえって別路線で、どちらも楽しむも良し。
どちらでもいいんだけど・・・


今のところは、UCC寄りです(笑) うーん・・・


【参考リンク】
ネスカフェ ドルチェ グスト
UCC ドリップポッド


第18回 広島湾ロールコール 結果

2015年11月28日 | 広島湾ロールコール 結果

第18回 広島湾ロールコール
【結果】
 敬称略
平成27年(2015年)11月28日(土)22時~ 天候:冷え冷え
キー局:ひろしまBW48(廿日市市)

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ヒロシマSG194 ○ 東区
ひろしまSB520 △ 安佐南区
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ひろしまNB108 × 尾道市向島 高見山
 ※八木アンテナの向きを変えると当局&SB520局へM5

以上 4局

※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況


次回、第19回 広島湾ロールコール
12/5(土)22時より

キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定です。

※BW48局は下記のAPRSイベントのため欠席です。
 代理がいないため当局の都合で中止になることがあります。
 当日・直前のお知らせを、必ずご確認くださいませ。

★キー局をやってみたい方、いつでも募集中!★


ライセンスフリーラジオ・ヒロシマ同好会忘年会
アマチュア無線・APRS忘年会 HIROSHIMA
どちらも参加者受付中ですが締切が迫っております。
お申し込みはお早めに!?

ライセンスフリー側の忘年会につきましては、
11/29現在の参加予定は 13名様 です。


各局さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!


買わなきゃ当たらない → 買っても当たらない → 買わなきゃ・・・(以下永久ループ)

2015年11月28日 | 無線とは関係無い独り言

年末ジャンボ10億円が当たったとして・・・

まずは東京都板橋区の某社さんに1千万円ほど「出資
謎の協力者として当初案通りに、しっかりと作らせます。
もう丸投げはしませんよ。厳しく監査致します。

次に、お家を徹底的に改修。もしくは建て替え。
あと50年は持つように、バリアフリー化も実施。
水回りや外回りなど、将来的な補修の積立金も確保。

傷だらけのマイカーを買い替え。普通の車で十分。

老後のための資金を別枠で確保。
保険や年金類も手厚くカバーしておく(弟君の分も)

お墓や葬儀業者など「終活」を決めておき資金確保。
行政書士か弁護士を通して遺言書も作成。

残額は全て貯金へ。資産運用とか一切しない。
男性の平均寿命80歳まで持つように、
月額20~50万円程度を設定して引き出し
身内以外は高額当選したことに気付かれないように
どんな仲の良い友人であっても黙っておいて
弟君と共に、これまでと変わらずに
でも、お金に苦労することはないように
こそこそと細々と生きていきます。

もう女はいらない。2次元があればそれで良い。
どうせ財産を横取りして逃げられること間違いなし。
お金ってのは、恐ろしいものです・・・

お仕事は辞めないけど、生き甲斐の趣味の領域へ。
大して儲からなくても、お客様に喜んで頂けて
赤字にならなきゃ、それでOK!(笑)


・・・そうやって妄想しながら軽く電卓を叩いてみるのが
宝くじという物の何よりの楽しみだったりする今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?


宝くじシミュレーターは、絶対にやってはいけませんよ~
数億円かけても1等が1回も当たらなかったのは
よき思い出です・・・(苦笑)


例のナンバーのようなもの

2015年11月27日 | 無線とは関係無い独り言



やっと来ましたよ、旦那! 例の何とかナンバーとやらが!
どれどれ・・・ うーむ。さすがに「227」は無いか~(笑)
ナンバーズ3のストレート当選みたいなことは
やっぱり無かった今日この頃。各局様いかがお過ごしでしょうか?

やれやれ。カードを作って貰うには、また写真がいるのね・・・
住基カードの時の余ったのじゃダメ?(←撮影6ヶ月以内だよ!)


この番号制度を、あーだこーだ言って批判する人がいますけど
既に住基ネットで各個人に番号は振られている訳ですし、
運転免許証の番号とか、役所で持つ色んな台帳とかさ、
世の中、個人や世帯を番号で管理しているのは当たり前な訳で。

お役所よりも民間の方が圧倒的にヤバイって。
特に、某やわらか銀行とか何しているか分からんぞ??
何かにつけて、Tポイントと絡めたがるうざったさ。

ポイントだ、IDだ、パスワードだ・・・ もう大変だ!?

特にパスワードなんかは各所でバラバラ、
長~く複雑にしていくと管理するのが大変。

とりあえず、原始的に紙にまとめて書き上げまして、
自分だけが分かる方法で記録、保管はしていますが、
面倒くさいことこの上ないです。

パスワード管理用のソフトとかアプリとかあるそうですが、
そいつは、ちょっと信用できませんぜ??


どうにかならんのかね?大○くん?(←違)


冷え冷え

2015年11月26日 | 無線とは関係無い独り言

うぉぉ~~~~!冷える! だっは!冷え!

そんな訳で


今シーズンの営業運転を開始した今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

やっぱり燃焼形式の暖房器具こそが最強さ~♪


今日はですね、先日のマルサの女から
「お勉強会するから、うちにいらっしゃい(ハート)」という
招待状を頂き、地元の某税務署まで行ってきました。


うむ。わからん(笑)


ドサクサに紛れて噂のマイナンバーの件も話がありました。
うちは家族しかいないので、番号はホイホイと分かりますが
何人も雇っている事業者は色々と大変そうですね。

へっぽこ零細個人商店ではございますが、
そろそろ規定額を超えそうだと察知したマルサの女が
わざわざ、ご丁寧にお勉強会を催しご招待頂きまして
手取り足取り腰取り(?)ご説明をされておりました。

しかし税金とか年金とか、もうワケワカメw

税理士とか社会保険労務士だとか
専門職の人がいて商売が成り立つ訳だよねぇ~

まあ、専門の人に丸投げしちゃえばラクでしょうけど
どうなんでしょう? うち、そんなに儲かってたっけ?

商工会とか何とか会とか業界団体とか、
日本何とか無線連盟とか、なんだか面倒だしなー

会計ソフトの力も借りつつ、何とか頑張ってみます・・・
まずは帳簿付けを完了させなきゃ話になりません(汗)


やれやれ。まずは机の片付けからだな・・・
DCプラグとか電線とかも散らかってるし。
(↑おいおいw)


安心してください、入ってますよ

2015年11月25日 | 無線に関する独り言

とうとう正式に海を渡ると宣言したか・・・
例の体操がアメリカで流行るといいね。
しかし広島は寂しくなるねぇと思った今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

弁当屋さんとか某住宅メーカーさんとか
新たなネタの作り直しになるから大変だよねぇ。
(↑そっちの心配かよw)


いやいや急に寒くなりましたね!?
デブに優しい温度設定だった部屋と車のエアコンも
迷わず即座に暖房運転になりましたよ!

部屋には石油ファンヒーターもあるのですが
なんせ物がゴチャゴチャな「汚部屋」でございますので、
今このまま運転させると消防無線が賑やかになりますw


そうそう。

なんか最近、広島市の消防無線が静かになりまして・・・

まさか!ついに来たか!? と思えば、
ちょっとした移動の業務連絡が入ってきたりと、
まだ完全にはデジタルへ切り替えられていないようです。

うーーん。火災も災害も事故も事件も重症者も、
今の時期は少ないのかなぁ? そういうものですかね?
それはそれで平和で宜しいことですけど・・・
それにしても静かすぎる・・・ おかしい・・・
夏頃は火災以外の案件で常に賑わっていたのに・・・


・・・あ、今これを入力中に警戒指令が!
どうやらまだ生きているようです。良かったw

ひょっとしたら、デジタル波も併用しながら
試験運用しているかもしれませんね。

広島の場合は、呉市から大竹市までかけての
広島湾周辺の消防局が共用できる無線システムを
構築するらしいので、デジタルへ切り替わる時は、
呉市側も同時に聞こえなくなると思われます。たぶん。
(熊野町では呉消防の指令もフルで良く入ります)


いずれは、アマチュア無線と航空無線としか
簡単に聞けない世の中になるのでしょうな~

特小の業務局とか聞いていても、つまんないよ(笑)


やりたいことをやればいい

2015年11月24日 | 無線とは関係無い独り言

アイコム IC-7300
HF+50MHz(SSB/CW/RTTY/AM/FM)
アマチュア無線用トランシーバー

ちなみにこんなやつです ←リンク

ヘタレ3アマですから、出力50WのMモデルですね。

( ゜д゜)ホスィ…

しかしそれって、電化製品のジャンルに入りますかね?
そんなことを考えたら負けだと思った今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?


突然ですが、某知り合いに関する風の便りが。
11月22日に入籍したんだってさ~
へぇーへぇーへぇーへぇー

それはそれは、おめでとうございます。
良かったですね。うん、良かった良かった。

ん?俺のことかい? 心配ご無用。

もうね、愛とか恋とか、そんなんどーでもいいのさ。
自分のやりたいことに全力投球できればそれでいい。
生きているからラッキーだ!\(^O^)/YATTA!

稼いだお金を何に使おうが完全フリーだぜ!(゜∀゜)アヒャ
ビバ!独身貴族!! ざまあみやがれ!


・・・・・・・・。

冬の訪れを感じる冷たい風を受けながら
私は今日も、お外で頑張りました。

明日から急激に冷え込むそうです。
皆さま、どうぞご自愛くださいませ。


鍵穴のクスリのジェネリック?

2015年11月23日 | こんなんありますぅ

パソコンのディスプレイを、もう1台買ってきて
デュアル化したい今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

あっちを見ながら、こっちを打ち込むとか、
そういう作業も多いので早いとこ何とかしたいです・・・
3台以上になると、ゲーマーか、デイトレーダーか?(笑)


今日は買い出しとか色々ありましてね~
親やら親戚のことやら、いろいろですよ~ やれやれ。
仕事で使うA4用紙やプリンターのインクも買わなきゃ・・・(汗)



さてさて、昨日紹介しました「鍵穴のクスリⅡ」なんですが
ひょっとして、やたらとラインナップがある呉工業さんにも、
そういう類のスプレーがあるんじゃね? と思いまして、
改めて探してみたところ・・・ あったあった!

KURE [ 呉工業 ] ドライファストルブ (300ml) 速乾性潤滑スプレー [ 品番 ] 1039 [HTRC2.1]
KURE(呉工業)
※Amazonアフィリエイト投稿ですが、クリックしても購入しても
 私には1円も入ってきませんので、ご安心を。

【メーカー公式の製品情報はこちら】

生活用品の買い出しのついでに、ホームセンターで探しましたが
地元周辺の小さな店では、取り扱っていないみたいです。残念。

こちらの方が、300mlで1,000円もしないので
コストパフォーマンスが良いと言えば良いでしょうね。
呉工業のドライファストルブでも、鍵穴にとの表記はあります。


ただ、「鍵穴のクスリⅡ」では、粉末ボロン
「ドライファストルブ」では、フッ素樹脂(PTFE)
という主要成分の違いがあるようです。
それにどんな差があるかはバカな私には分かりません・・・

先っぽのノズルに大きな差がありまして、
「鍵穴のクスリⅡ」では、鍵穴に特化した極細な金属製
「ドライファストルブ」では、5-56と同じよくある赤いプラ製。
まあ、その気になれば付け替えも出来るでしょうけど・・・

鍵穴が比較的大きなディンプルキーなどは
赤いプラ製ノズルでも十分に差し込めますが、
従来のギザギザな鍵や南京錠などですと、
鍵穴がとても狭いので極細な金属製の方が便利ですね。


鍵穴のクスリⅡには揮発洗浄剤も入っていると言うので
過去にオイル系の潤滑剤を吹き付けたことがあるとか
長年放置していた手強い鍵などには有効かもしれません。

新品の鍵や日頃のメンテナンスには、ドライファストルブ
でも、十分に機能するのではないでしょうか?


私は鍵の専門職ではございませんので
間違っていることもあるかもしれませんが
参考になれば幸いです。

※隙間から白い粉状に吹き出ることがありますので
 適当な布や紙で拭き取ってください。
※説明書きをよく読んで、正しくお使いください。



ところでこれ、CB機のロッドアンテナには使えないかな・・・
ベタベタしないのは良いけれど粉っぽくてダメでしょうねw
あまり滑りすぎても勢い余って、すっぽ抜けるとか何とか。
やっぱり、そちらは皆さんクチコミのシリコン系が良いのかな?


【追伸】
KUREパーツクリーナーを用いてからドライファストルブを使う
レビューを発見。プラ製品への傷みを防ぐ物もある模様。
扉のタイプによっては養生も必要かもしれない。


鍵穴のクスリ

2015年11月22日 | こんなんありますぅ

世間一般では「いい夫婦の日」だそうですが
独身貴族のデブキモダメ男の私にとっては
なぁぁーーんにも関係無い今日この頃。
各局様いかがお過ごしでしょうか?

今日も家庭のことやら、ヤボ用やらで
無線運用はしませんでした。あーこりゃこりゃw

そういえば・・・
例の紫色のチームは強いっすねぇ~
例の赤色のチームは何やってんだかねぇ~


さて!?

そんな引きこもり状態でも、カチカチッと操作するだけで
大抵の物が通販できてしまう便利な世の中でございまして
先日、こんなん買ってみました。


鍵穴専用パウダースプレー
鍵穴のクスリⅡ (株)建築の友


実は今、お仕事で出入りしている所の鍵が
めっっっちゃくちゃ硬くて、毎度毎度困っていたのです。
ヘタすると刺さったまま抜けなくなるかも・・・?

そうかそうか。ならば例の5-56とやらをシュッと・・・
って、ダメよダメダメ!(←もはや死語w)

よくあるオイル系の潤滑剤を吹き付けてしまうと
最初のうちは順調に動くかもしれませんが
使い続けていくうちにホコリを巻き込んでいって
次第に固着していき、動きにくくなると
内部を破損して故障する恐れがあるそうな。

鉛筆の先をゴリゴリと何度か擦り付けて抜き差しする
昔ながらの、おばあちゃんの知恵袋的な方法が
実は、鍵メーカーも推奨するベストな方法らしいです。

とはいえ世の中、便利なものでして
このような専用品もあるのですね。


実はこれ過去に何度も購入して使っておりますが
アチコチで使っていくと、案外すぐに無くなります。
結構、いいお値段なのよね、これ・・・(汗)

まあ、余計なトラブルが防げると思えば安いもんかな・・・


※隙間から白い粉状に吹き出ることがありますので
 適当な布や紙で拭き取ってください。
※説明書きをよく読んで、正しくお使いください。


【11/23追記】 続編があります→