ひろしまHK227/JO4FOC

ライセンスフリー&アマチュア無線局
★☆ 広島湾ロールコール ☆★ 毎週土曜22時~ デジ簡で開催

特小レピーターのチャンネル使用状況(広島)

2015年09月16日 | 無線関連資料


広島には特小レピーターが1箇所のみで、
しかも、アマRPTが動くと使えないという罠。
それでも設置・管理する某局さんには感謝です。

私も、せっかく持っている、このDJ-R100Dを
大規模イベントの時には臨時レピーターとして
立ち上げようと思っても、チャンネル設定をどうするか
いつも悩み困っております・・・
こりゃちょっと無理だなぁ、と何度諦めたことか。

結局は、のうがRPTのL13chを拝借して、
グループコードを変えるとか、するしかないんです。

とりあえず、俺様用(笑)資料として、
自分で調べ上げたチャンネル状況を上げておきます・・・


★特定小電力無線レピータチャンネル
 使用状況 西日本エリア編(広島基準)

L10
L11
L12 08 山口周防/08 山口宇部/28 福岡北九州1
L13 08 広島のうが
L14 13 岡山遙照山
L15 ×コード無し常設業務/13 徳島 劔山臨時
L16 15 福岡北九州2
L17 08 大分国東/08 福岡久留米
L18

※2015/09/16現在


 

情報の正確性は保証しません。
必ず事前に、ご自身で現地にて確認ください。

記載の無いチャンネルも、カーチャンクしてみると
思わぬ反応があったり、突然、業務局の声が
聞こえてくることがありますので要注意。

L15の業務局は屋外か眺望の良い所に
中継器が設置されているのか?広範囲に届き、
広島市・呉市の山の上では使用不可。
コードの設定が無いため全て中継されてしまう。
もしも剱山臨時RPTにアクセスしたいのなら、
呉市街地より東側へ移動する必要あります。

Bチャンネルでのフリラー向け常設レピーターは
無いようですが、海沿いや市街地に面した所だと、
クレーン等の重機と思われる業務の同時通話で
ほぼ全chが埋め尽くされています・・・
(専用の無線もあるはずなんですけどねぇ・・・)

Bチャンネルは、ファーストフード店などの
ドライブスルーの客・店員(インカム)間の
同時通話でも使われています。要注意。
(市販品と混信する無線で良いのか・・・?)

以前、L13で某所運動競技の審判と思われる
同時通話と混信したことがあります。
常設のフリラー用レピーターチャンネルでも、
突然、業務局が使い出すことがあります。
こちら側が文句を言っても、どうにもなりません。
そのうち用件が済めば、チャンネルは空きます。
もしもコード無しで常時電源オンされてしまうなど、
完全にチャンネルを固定化されてしまったら、
フリラー側がチャンネル変更する方が無難です。

くれぐれも業務局に混信妨害を与えぬよう、
細心の注意を払いましょう。


【追記】
結局、どのチャンネルなら使えるのさ?を、
とりあえず、まとめてみる。広島・呉の基準で。

L10 ◎
L11 ◎
L12 × 山口周防 他
L13 × 広島のうが ※最終手段で△
L14 ○ 岡山遙照山(13) 福山・四国で難あり▲
L15 × コード無し常設業務局
L16 △ 福岡北九州2(15)
L17 △ 大分国東(08)  9/16~故障停波中?
L18 ◎

◎ 業務局が無ければOK
○ 既存RPTあるが混信の恐れ少なし
△ 既存RPTあるがグループコードずらせばOK?
▲ 既存RPTがあり混信の可能性あり
× 業務局・既存RPTと確実に混信・使用不可

なお、これは全て私の独断と偏見ですw


のうが特小レピーター

2014年11月24日 | 無線関連資料

のうが特小レピーター
ご利用案内・資料 ※2014/11/23現在

【チャンネル】
3A L13-08 (アルインコ)
RPT 22-08 (アイコム)
中継 h4-08 (KENWOOD)
中継 r3-08 (STANDARD)

421.8500MHz DOWN
440.3000MHz UP

【設置場所】
広島県廿日市市

【主なカバーエリア】
山陽道宮島SA・対岸の宮島
広島湾沿岸部
江田島北部

【使用機材・設定】
DJ-R20D アラーム音あり
ハングアップタイム2秒

【電源】
AC100V

【備考】
アマチュア無線用レピーターに併設しているため
アマ側が稼働すると抑圧を受けて使用困難。
439.30Mhz FM を要確認。

【管理者】
ひろしまBW48局

【周辺レピーター】
山口県 周防(すおう) L12-08