
和歌山駅で見つけた車両

御坊駅でしか売店 自動販売機がなかった

南部辺りは梅畑ばかり(車窓から)

串本あたりかな?

10分待ちの時 ホームに出て乗っている車両を!

そろそろ紀伊勝浦辺り

駅の通路

雛人形は観光の町おこし

電信柱に竹の飾り棚が至る所に

お店には皆これが吊るされて

勝浦に行けば ここから船に乗って大手旅館へ
毎年 青春切符が出ると 夫はすぐ買いに出る。
買わないと損するかのように いそいそいと・・・
これに付き合わされて早10年。
それ以外にも フルムーンの切符を年2回は必ず使って旅を!
私鉄のお得切符もどこかしこで見つけては 乗り鉄を一緒にさせられる。
途中下車が何度でも出来るのが魅力で 夫は嵌ってしまって目的のない乗り鉄三昧を!
自分も日頃好きな事をやっているので 文句は言えず付き合って来た。
今年は紀州半島を回ると言う。
大阪から和歌山駅に出て御坊 紀伊田辺 紀伊勝浦まで一日目の乗り鉄を。
待ち時間を入れたら6時間半位 駅から降りずに乗りっぱなし。
楽しみと言えば 駅弁だけれど 田舎の駅には自動販売機 売店すらなく 困った。
御坊でやっと弁当を買う事が出来たが 3種しかない。
好きでもないが これしかないので購入。
この時 お茶を買ったが 旅館に着くまで水分を摂れなかった。
紀伊勝浦までの駅まで自動販売機がなかったのだ。
16年ぶりの紀伊半島。 何にも進歩してなくて 過疎が一段と進んだ感じがして悲しかったが 日本中 どことも地方はさびれる一方・・・・
紀伊勝浦駅に着いたら 雛人形一杯で出迎えてくれたが 降りる客も少なくわびしい!
観光の街おこしであちこちで雛人形を飾るのが昨今の流行。
豪華な雛人形よりも 自分はこの竹の中の人形がとても可愛く これが一番気に入った。
各店先で 自慢の人形を見たが これに勝るものはない。
旅館の入り口の紙の吊るし雛も旅人を迎えてくれて ほっとした気分にしてくれた。
一番楽しみな食事はがっかり。
マグロとクジラが売り物の町。 それ一色で他になく 自分の口には合わず 一日目は食べるものでは満足できないで終わった。
田舎の鈍行の旅は 食べ物を持参しないといけないことが良く判った。
どこでも買えるはと思ったのは大間違い。
それであくる日は昼食用のものを一杯買い 果物 飲み物 菓子 弁当 揚げたてのてんぷらを持参して 名古屋まで向かった。
新幹線 特急の旅とは違うことをつくづく思い知った旅だった。
午後のお茶に誘われて・・・
午後4時に 友人宅でお茶に誘って頂いた。
今日は 中々買えないコヤマロールとボタンの形をしたチョコを頂く事に。
ロールケーキは デパートで9時から並び予約出来たとか。それを2個午後3時に取りに行き 手に入れてくださったとのこと。
名前はかねてから知っては居たが そこまでして買いたいとは思わなかった。
それを味見してと言うことでお邪魔を・・・
美味しいのは当たり前であるが 手に入れるのがこんなに難儀だとは!
堂島ロール マダムシンコのものはいつでも手に入るが 小山ロールは手に入らないらしい!!
自分はそれより ボタン型をしたチョコが美味しく とても気に入った。
5色味が違い 黄色のマンゴ―味?が一番美味しかった。
(http://www.es-koyama.com/season_234.html)
そのチョコのパーッケージもとてもおしゃれで 御使い物には良いなと・・・
いつも美味しい物を味見に誘って下さって感謝 感謝!!