もう6月かー。
パリに行ったのも1か月前の話になるんだな・・・
今思い出しても懐かしく感じる場所はパリのマレ地区。
ぶらぶら適当に歩いて、ちょっと路地を入ると、またそこには新しい顔があって。
そんな発見のある地区がマレ地区だった。
ガイドブックにも紹介されている、
「メール(Meert)」
フランス北部地方のリール市の伝統菓子「ゴーフル・リロワーズ」のお店。
それがねー、ここに行きたくて、でもなかなかたどり着けなくて・・・苦労しました。
お店の前の通りは決して入り組んでないのだけれど、その通りまでの道が地図の通りに行ってもたどり着けなかったんだよね・・・重度の方向音痴っていうのもあるんだけど。
とまあ、それはさておき・・・
ゴーフル。日本でおなじみ神戸名物のゴーフルとは全く違った食感。
モチっとした柔らかい生地に、たっぷりのクリームがサンドされています。

クリームのフレバーは4種。
バニラ
ビスタチオ
スペキュロス
プラリネ
どれも美味しそうでしょ。
まずは定番のバニラを買ってその場でパクリ。甘いけれど、これは癖になるおいしさでした。
そしてお土産にはスペキュロスのクリームのゴーフルを購入。
箱入れになると、フレバーは一種類しか選べないのが残念。
「常温」で10日保存可能です。

残念なことに全種類は制覇していないけれど、スペキュロス、お勧めです。

Meert メール
16 rue Elzevir 75003 Paris
メトロ最寄り駅:「St-paul」1番線
食べ物以外にも買ったよ!
「ミュスカ」というフェルト小物を扱うお店で母にお土産を購入。
母は私と違って、こういった小物を集めるのが好きなのです。
お店にはフェルト小物がたっくさん。かわいくて迷ってしまうの。

フェルトで作られたカメとキノコ。かわいいでしょ。
お店には沢山のカメが並んでいて、カメだけで飾るとさらにかわいいんだけど、こんなに小さいのに結構高いのです。
そして150周年アニバーサリー中のラデュレ。
サンジェルマン・デ・プレにケーキを買いに立ち寄ったラデュレ店内は長蛇の列ができていた。
私は初めて見たよ。あんな長蛇の列ができているラデュレを・・・
あんな行列に並んでとても買う気にならない・・・
と買うことを断念し、ラデュレを後に・・・
そしたら空港のチェックインカウンターに向かう途中にラデュレワゴンが出ているではありませんか!
空港にもラディレがあるとは聞いていたけれど、今まで見つかったためしがない。
今回はラッキーでした。
マカロンの神様が私にチャンスをくれたんだ!とかなり都合よく解釈して、マカロンを購入。

150周年アニバーサリーの箱に入れてもらいました。
箱の内側にその証拠が!

ラデュレのサロンでの長蛇の列の目当ては、キティちゃんとのコラボした箱入りのマカロンではないかと推測しますが、残念ながらワゴンではその箱は見当たらなかった。
箱ぎっしりに詰まったマカロンはなんか宝石みたい。
やっぱりかわいいね!
でも、自分でマカロン作るとここまでの着色することに結構抵抗あります。

搭乗までの時間つぶし用に買った大きいサイズのマカロン♪

あー、もう帰国か・・・としみじみ思いながら、この大きなマカロンを頬張ったのでした。
ものすごく久しぶりに、ラデュレのマカロンを食べたんだけれど、
ラデュレのマカロンは都内でも買える時代。
とは言っても私は一度も都内では買ったことがないんだけれど。
でも今はエルメをはじめ、色々なお店でマカロンを買えるでしょ。
だからなのか、久しぶりにラデュレのマカロンを食べても、なんだか感動がちょっと半減してしまった。
お土産に買ったゴーフルのおいしさに既に感動したからなのかもしれないけれどね。
私自身のマカロンに対する好みが、エルメのマカロンに寄っているのかもしれないな。![]()

にほんブログ村

にほんブログ村
パリに行ったのも1か月前の話になるんだな・・・
今思い出しても懐かしく感じる場所はパリのマレ地区。
ぶらぶら適当に歩いて、ちょっと路地を入ると、またそこには新しい顔があって。
そんな発見のある地区がマレ地区だった。
ガイドブックにも紹介されている、
「メール(Meert)」
フランス北部地方のリール市の伝統菓子「ゴーフル・リロワーズ」のお店。
それがねー、ここに行きたくて、でもなかなかたどり着けなくて・・・苦労しました。
お店の前の通りは決して入り組んでないのだけれど、その通りまでの道が地図の通りに行ってもたどり着けなかったんだよね・・・重度の方向音痴っていうのもあるんだけど。
とまあ、それはさておき・・・
ゴーフル。日本でおなじみ神戸名物のゴーフルとは全く違った食感。
モチっとした柔らかい生地に、たっぷりのクリームがサンドされています。

クリームのフレバーは4種。
バニラ
ビスタチオ
スペキュロス
プラリネ
どれも美味しそうでしょ。
まずは定番のバニラを買ってその場でパクリ。甘いけれど、これは癖になるおいしさでした。
そしてお土産にはスペキュロスのクリームのゴーフルを購入。
箱入れになると、フレバーは一種類しか選べないのが残念。
「常温」で10日保存可能です。

残念なことに全種類は制覇していないけれど、スペキュロス、お勧めです。

Meert メール
16 rue Elzevir 75003 Paris
メトロ最寄り駅:「St-paul」1番線
食べ物以外にも買ったよ!
「ミュスカ」というフェルト小物を扱うお店で母にお土産を購入。
母は私と違って、こういった小物を集めるのが好きなのです。
お店にはフェルト小物がたっくさん。かわいくて迷ってしまうの。

フェルトで作られたカメとキノコ。かわいいでしょ。
お店には沢山のカメが並んでいて、カメだけで飾るとさらにかわいいんだけど、こんなに小さいのに結構高いのです。

そして150周年アニバーサリー中のラデュレ。
サンジェルマン・デ・プレにケーキを買いに立ち寄ったラデュレ店内は長蛇の列ができていた。
私は初めて見たよ。あんな長蛇の列ができているラデュレを・・・
あんな行列に並んでとても買う気にならない・・・
と買うことを断念し、ラデュレを後に・・・
そしたら空港のチェックインカウンターに向かう途中にラデュレワゴンが出ているではありませんか!
空港にもラディレがあるとは聞いていたけれど、今まで見つかったためしがない。
今回はラッキーでした。
マカロンの神様が私にチャンスをくれたんだ!とかなり都合よく解釈して、マカロンを購入。

150周年アニバーサリーの箱に入れてもらいました。
箱の内側にその証拠が!

ラデュレのサロンでの長蛇の列の目当ては、キティちゃんとのコラボした箱入りのマカロンではないかと推測しますが、残念ながらワゴンではその箱は見当たらなかった。
箱ぎっしりに詰まったマカロンはなんか宝石みたい。
やっぱりかわいいね!
でも、自分でマカロン作るとここまでの着色することに結構抵抗あります。

搭乗までの時間つぶし用に買った大きいサイズのマカロン♪

あー、もう帰国か・・・としみじみ思いながら、この大きなマカロンを頬張ったのでした。
ものすごく久しぶりに、ラデュレのマカロンを食べたんだけれど、
ラデュレのマカロンは都内でも買える時代。
とは言っても私は一度も都内では買ったことがないんだけれど。
でも今はエルメをはじめ、色々なお店でマカロンを買えるでしょ。
だからなのか、久しぶりにラデュレのマカロンを食べても、なんだか感動がちょっと半減してしまった。
お土産に買ったゴーフルのおいしさに既に感動したからなのかもしれないけれどね。
私自身のマカロンに対する好みが、エルメのマカロンに寄っているのかもしれないな。

にほんブログ村

にほんブログ村