goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Mother's Kitchen

お菓子、時々パン・・・

Little Mother's Kitchenへようこそ!

今日もご訪問、ありがとうございます!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

Kanami bijoux News!

2015-09-09 | SHOP & RESTAURANT
コスチュームジュエリーデザイナー Kanami bijouxさん。
この秋、松屋銀座店に再び出店です。

今回のテーマは、Bon chic。

こちら、彫が美しいヴィンテージガラスを使ったネックレスです。
ペンダントヘッドが取り外せるという機能性を持つネックレス。
そういう気の利いたところが、「さすがKanami bijouxさん!」と思ってしまいます。



こちらは楽園シリーズ。
ぶどう農園にやってきたことりブローチです。

豪華な中にも遊び心満載で、
かしこまら過ぎずなお洒落を楽しめるのもKanami bijouxさんのアクセサリーの特徴かと思います。



Kanami bijouxさんの遊び心といえば、ここ最近デビューした、
おやじ猫ぶーにゃん、失礼、
アヴァンギャルドぶーにゃんシリーズ。



今回初のぶーにゃんピアスが登場です!
うーん、ぶーにゃん。君は登場するたびにゴージャスになっているじゃないか!
見れば見るほど、ぶーにゃんの魅力の虜に・・・

そして深いブルー?パープル?
何とも言えない美しいこれからの季節にピッタリな色のネックレス、ヴィオラのシリーズ。



Kanami bijouxさんが、アメリカに買い付けに行ったときに出会った、
ドイツ製のヴィンテージボタンを使ったシリーズだそうです。

そして、今回もノベルティがありますよ!
ノベルティはトレジャーアゲードのリングです。



この機会に是非!

Kanami bijoux 期間限定ショップは、

9月15日から22日まで
松屋銀座1階アクセサリープロモーションスペース(フェンディさんの斜め前)
10時から20時まで開催します。

☆9月15日は松屋さんのお祭りで20時半まで営業しております。

期間中どうしても行くことができず、でもKanami bijouxのアクセサリーがほしいと言う方。
下記オンラインストアからも購入が可能です。

サロンドールさんのショップページ
サロンドール限定商品もあるのでチェックですよ~

三越さんのショップページ

伊勢丹さんのショップページ

直接見たいという方は、
文京区白山にあるセレクトショップ BORSETTINAさんでご試着等できます。
気さくなマダムがお待ちしていますよ♪

BORSETTINA
バッグ.洋服.革小物.靴等のセレクトショップ
12:00 ~ 18:30 日曜祭日休業
〒112-0001 東京都文京区白山 5-17 -19-1F
03-5319-1677
三田線千石駅3分     


インフォメーション

2014-04-05 | SHOP & RESTAURANT
コスチュームジュエリーデザイナーのカナさん。
松屋の次は、西宮阪急に出店しています。



カナさんのブログで詳細が見れます。

私も松屋でピアスを2セット買いました。
お気に入りで、職場にもお出かけにも着けています。

そして会う方々の目線は必ず耳元にいくんですよ♪

西宮方面にお住まいの方、是非、一度覗いてみてください。

アクセサリーの素敵さとカナさんの人柄に、
きっと、カナさんマジックにかかってしまいますよ!



神楽坂で食いだおれ

2012-01-08 | SHOP & RESTAURANT
お正月が明けたばかりと言うのに、神楽坂で食いだおれてきました。

神楽坂に行ったら、絶対寄りたいと思っていた、

patisserie K.ViNCENT

念願叶って行ってきました。



時間は既に17時を回っていた為、ショーケースの中はチョコレート系のケーキがほとんどでしたが、その中で4点を購入。




プラリネ・ショコラ
同行した友人のお気に入り。
とにかく濃厚。とても甘いけれど、プラリネ・ショコラだもん、この甘さがなくちゃね。
その甘さと濃厚さのバランスが完璧なケーキでした。ナッツ好きには絶対たまらない。




ミルフィーユ・ショコラ
すごい甘くてボリューミーな印象で食べたら、意外にもクリームがビターなせいか、それほど重たく感じなかった。




バナナタルト
私の1番のお気に入り!バナナをキャラメリゼしてタルトに敷き詰めたようです。
あまりにもおいしくて、全く同じは無理だけど、家で再現してみたいな。




フォンダン・オゥ・ショコラ
フルール・ド・セルと白コショウ付き。
好みで、食べるときに付けるの。私はフルール・ド・セルで食べるのが好きだった。
このケーキ、ヴァレンタインデーに向けて再現したいと思ったけれど、
真似したくても簡単には真似できなさそう・・・この口どけを追及するにはかなりの試作が必要と思いました。





買ったものは全てチョコレート攻めでしたが、それぞれ違う個性が光っていてとても楽しめました。
次回はもう少し早めの時間に行って、チョコレート系以外のケーキを買いたいと思います。

その後は、今が旬、ぐーふーを食べに

玄品ふぐ

へ行き、「新味焼ふぐコース」を注文

次から次へとふぐづくしのお料理が出てきます。























カー・ヴァンソンから始まり、最後はぐーふーで締め、本日私の胃袋の営業終了。
ほんっと、良く入ります、私の胃袋・・・

だけど、幸せー♪

La Vie Exquise のシュトーレン

2011-12-20 | SHOP & RESTAURANT
色々なお店のシュトーレンを食べてみよう、第3弾はこちら。

私が一番好きなパン屋さん、
La Vie Exquise のシュトーレン



こちらのシュトーレンは、袋から出した瞬間、キャラメルのあまーい匂いが漂うの。
マジパンが巻き込まれていなく、私が作る自家製シュトーレンと同じく、ナッツとフルーツたっぷりのシュトーレン。



そして、表面はサクサクのサブレ生地で覆われているようで、
パン屋さんのシュトーレンというより、お菓子屋さんのシュトーレンみたいなそんな印象。



シュトーレン生地にキャラメルを練りこむっていうアイデア。
なんかとてもインスピレーション受けちゃいました!

ここのパン屋さん、ハード系のパンがすごく美味しくて、特にドライフルーツを沢山使ったパン・オ・フリュイが私のお気に入り。
栗粉のパンやパン・コンプレも美味しいの。

だけど忘れちゃいけないのが、メロンパンなのです。
皮つきアーモンドプードルを使った表面のクッキー生地がなんともおいしく、内側のパン生地もふわふわやわらかくて最高なんです。

いづれblog上で他のパンを紹介しますね。

今回はサブリナレッスンで作ったシュトーレンも含めれば、4店舗のシュトーレンの食べ比べをしました。
どれもそのお店の個性が出ていて、正直これが一番とは決めれない。
ただ、それぞれのお店から沢山のインスピレーションを頂いたのは事実。
これをヒントに、来年の自家製シュトーレンに磨きをかけようと思います。


La vie exquise
世田谷区船橋5-32-7
TEL:03-3304-2771





にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

BACKEREI BROTHEIM のシュトーレン

2011-12-04 | SHOP & RESTAURANT
シュトーレンの食べ比べ第二弾は、

BACKEREI BROTHEIM のシュトーレンです。





実は、こちらのお店に寄る前にBoulangerie-Sudoさんへ行き、
去年食べて虜になったヨモギが練りこまれた和風シュトーレン「和 なごみ」を買いに行ったのですが、
残念なことに既に完売。
次回販売分は電話での予約も可能ということだったので、他のパンを買って今回は退散しました。

その帰りに弦巻にあるお気に入りのパン屋さん BACKEREI BROTHEIMに寄り、こちらの自家製シュトーレンでちょっと面白そうなものがあったので、そちらを購入することにしました。

日本で定着しているシュトーレンって、ラム酒付けのドライフルーツぎっしり生地でマジパンをくるんだタイプだよね。
でもこのお店では、その定番のフルーツシュトーレンの他に、
ブランデーが香るシュトーレンとクルミペーストを巻き込んだシュトーレンの三種類が並んでいたの。
私は、クルミペーストのシュトーレンって今まで見たことも聞いたこともなかったんだけれど、
ドイツではあちこちで見かけるシュトーレンだとか。

そのクルミペーストシュトーレン、断面はこんな感じ。



これ、私は初めて出会ったシュトーレンだったので、とっても新鮮な味。
食べたらすぐさまクルミの濃厚な香りで満たされるの。
ちょっとこれはハマっちゃった!

嬉しいことにこちらのお店では、フルーツシュトーレンのスライスしたものが売っていたのでこちらも購入。
食べ比べ目的の私としては、こういった少量のものは本当に助かります。



こちらもマジパンが包まれたシュトーレン。
イチジクが入っているので、かんだ時のプチっとした食感が楽しいシュトーレン。
ラム酒の風味もきつ過ぎず上品に香っていました。

前回も言った通り、美味しいパン屋さんのシュトーレンはやっぱり美味しいです。

このBACKEREI BROTHEIMさん、店員さんの対応も私は好き。
「シュトーレンを毎年作っているんですよ」って話したら、「フルーツのシュトーレンを作れるなら、クルミのシュトーレンはもっと簡単にできますよ」って。

そう言われるとちょっと挑戦したくなっちゃう!
それにしてもシュトーレンって高いね!!


BACKEREI BROTHEIM
〒154-0016
世田谷区弦巻4-1-17
TEL:03-3439-9983




Backstube ZOPF のシュトーレン

2011-12-01 | SHOP & RESTAURANT
12月に入りました。街中がクリスマス一色ですね。
クリスマスまでのカウント・ダウンの楽しみと言えば、

シュトーレン!

私は毎年シュトーレンを焼いては、歳暮感覚で身近な人たちに焼いて贈っています。
とても嬉しいことに、その季節がやって来ると楽しみにして待っていてくれる人もちらほらいてくれて、毎年欠かせない贈り物に定着しました。

日本もヨーロッパの菓子文化が定着し、ここ数年で自家製シュトーレンを売るパン屋さんもかなり増えましたよね。
お店で作る自家製シュトーレン。去年も食べ比べしたけれど、あくまでこれは私の好みになってしまいますが、お店によってはラム酒臭くて食べずらかったり、結構当たりはずれがはっきりしているお菓子じゃないかなと私は思うのです。

去年同様、今年も自分のシュトーレンの味をもっともっとおいしく追及する為にも、気になるお店のシュトーレンを食べ比べようと思います。

まず第一弾は、

Backstube ZOPF のシュトーレンです。



こちらのお店、コルドンブルーでお知り合いになってからずっと仲良くしてもらっている、”パンをこよなく愛するCHACOさん”一押しのお店。
彼女のブログを読めばぐるなび検索も不要なくらい、美味しいお店がぎっしり詰まっています。

その彼女一押しのお店のひとつに挙げられたZOPFは、店内にたくさんの焼き立てパンが並んでいて、優しい香りで包まれています。
どんなに遠くても絶対リピートしたいくらい、こちらのパンはどれもおいしい。
お店の二階のカフェでは朝食をはじめ、こちらで焼いたパンと一緒にお料理が食べれます。

そんなおいしいパンを焼くZOPFさんのシュトーレンはどんな感じかしら?
手に取ったらずしんと重く、想像よりも大きくてびっくり。





たんまり粉糖でコーティングされているけれど、決して甘すぎず、
中心のマジパンはアーモンドの上品な香りがします。
私が作るシュトーレンはマジパンを巻かずナッツをぎっしりたっぷり使いますが、やっぱりマジパンがあるのとないのとではリッチ感が格段に違いますね。

そしてほのかに香るスパイスとラム酒が冬のこの季節にぴったり合って、温かい気分にさせてくれます。

そして一緒に買ったクリスマスクッキーのスペキュロス





表面に模様が刻まれたこちらのスペキュロス。見た目が素朴、だけどオシャレ。
味もピリッとしたスパイシーさが、体をポカポカさせてくれるの。
本当に食べた途端、背中から暖かくなった気がしました。

美味しいパン屋さんのシュトーレンはやっぱりおいしかったです!


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村



ブラッスリー ジョンティ

2011-11-06 | SHOP & RESTAURANT
アルザスに行ってからというもの、コルマールで食べたシュークルートが恋しくてたまりません。(過去記事はこちら
日本で美味しいアルザス料理レストランがないかなと探してみると、ありましたありました♪

浅草橋にある、

ブラッスリー ジョンティ

早速こちらでディナーしてきました。

19時半に着いた時点で店内は既に満席。
2階にもお席があるようですが満席のようでした。
予約しておいて良かったです。
ブラッスリー、日本風にいえば大衆食堂。
小さな店内はその名の通り、アットホームな雰囲気。

黒板にお薦めメニューが描かれています。黒板にチョークで書かれた直筆の文字が、また味出てます。



ドリンクメニューを見ると、アルザスワインも豊富に揃っています。
解説も手書きで書かれていて、お店のオーナーさんのアルザスに対する思い入れが伝わってきます。
まずはスパークリングワインの白を注文。こちら、ロゼもあるそうです。



ワインを飲みながらメニューとにらめっこ。
コースメニューの中のメインディッシュに、今回の目的シュークルートがあったので、結局コースを注文することにしました。
実はもう一つ目的がありまして・・・
コルマールのレストランで食べそびれたオニオンタルトがすごく気になっていたの。
事前にHPからメニューはチェックしていたので、オニオンタルトの存在は既に知っていた私。
コースメニューには含まれていないので、アラカルトでオニオンタルトを別途注文。
ワインを飲みながら、お料理が出てくるのを待ちます。

まず出てきたのは、

自家製ソーセージ ~アンチョビソース添え~



ソーセージって今まで、マスタードを付けて食べていたけど、アンチョビソースとソーセージって相性良いんですね。

続いて、前菜の盛合わせ。

手前からサーモンのマリネ、パテ(左上)、豚の色々な部位のゼリー寄せ(右上)



実は私、ゼリー寄せってあまり得意じゃないんです。でもこのゼリー寄せは美味しかった。

そして別途頼んだ、オニオンタルト

ウェイターさんが大忙しなので、厨房からシェフが運んできてくれました。
オーブンから出したて、熱々です。



タルトというから、マルセイユ発祥地の「ピサラディエール」という玉ねぎとアンチョビのタルトのような感じかな?って思っていたの。
でも写真からもお分かりのように、タルトというか、玉ねぎのキッシュっていう感じ。
アパレイユの塩加減で玉ねぎの甘みがぐーーーんと引き立って美味しいの。今日からお気に入りです。
がんばって家で再現してみようかしら。

さあ、待ちに待ったメインディッシュの登場です。
※これらはひとり分の量です。

まずは、シュークルート

ザワークラウトは自家製とのことですが、でも、あれれ?コルマールで食べたシュークルートみたいにソーセージやベーコンじゃない。
ドスンとお肉の塊とザワークラウトの煮込みみたい。だけどすごいボリュームです。



イメージと異なったので最初はびっくりしたけど、食べたらやっぱり懐かしい味。
自家製ザワークラウトの酸味といい、お肉がとてもやわらかく煮えててうまみぎっしりなの。
文章だとうまく伝えれないけど、とにかく美味しいんです。

そして友達が頼んだ、鶏のワイン煮



すごいでしょ、このボリューム。
写真だから大きく見えるんじゃないんだよー。本当に大きいの。
鶏肉と茸、茸とクリームソースって本当に相性良いよね。
こちらもお肉が柔らかくて、でもパサパサしていなくて、とっても美味しかった。

もう満腹・・・
でもデザートが出されて、私の胃袋は再び活動開始!



ショウガのアイスクリーム(手前)、クグロフ(左上)、プリン(右上)

どれも美味しい。
昔はショウガのお菓子って苦手だったの。でもここ最近、ショウガをアクセントで使うことが増えてきました。
年齢とともに味覚も少しずつ上品になっていくんだと・・・勝手に思っているんですが。
なので、ショウガのアイスクリーム美味しく頂きました。

クグロフ食べて、ストラスブールを思い出しました。
今となってはとても懐かしい味。
とはいえ、まだ1カ月も経っていないけど・・・
秋ですね。センチメンタルになります(笑)

私たちのお隣の席の方は、アルザス風ピザを頼んでいたの。
これまたとても大きなピザだったけど、薄焼きだからペロっと食べれちゃう感じ。

そして私たちの背後にはご家族でパパさんのお誕生日ディナーをしていました。
お店に頼むと、ケーキとバースデーソングを歌ってくれるみたい。

2階からも楽しそうな笑い声が響きわたっていました。

それぞれの席の人たちがとても楽しそうに、とても温かく食事しているの。
(まあ、不満げに食べている人たちに出くわすことって滅多にないけれど。)
自己満足になっちゃうけれど、そうやって隣の人たちの楽しそうな雰囲気とか感じるってことは、やっぱり自分もお店の雰囲気に入り込めた感じがするんだよね。
あ、このお店、自分に合うって思うような。

目には見えないけれど、肌と心で温かさを感じた、ブラッスリー ジョンティ でした。


ブラッスリー ジョンティ

台東区浅草橋2-5-3
TEL:03-5829-9971
※週末はなるべく予約を

湘南ガトーアベニュー 葦

2011-11-05 | SHOP & RESTAURANT
先日一緒にランチをしたKちゃんから頂いたプレゼント。



何かと言うとね、

湘南ガトーアベニュー葦 湘南チーズパイ

Kちゃんのお気に入りのお菓子だとか。



黄色い箱にぎっしりと詰め込まれたこのお菓子は、エダムチーズを生地に織り込んだパイ。
チーズパイだからワインにあうような少ししょっぱめのパイかな?と思っていたら、
表面に粉糖がまぶされているから、珈琲や紅茶とぴったりな相性。
ほんのりとチーズのしょっぱさと、表面の粉糖の甘さがもうたまらない。
一本食べたらやめられないくらい美味しいの。



このお店、残念なことに東京には出店していなくて、平塚や茅ケ崎他神奈川エリア限定。

こういったささやかなプレゼントって、すっごくときめく♪

Kちゃん、ご馳走様でした!

CALVA

2011-11-03 | SHOP & RESTAURANT

CHEZ KENTARO でランチの後は、同建物の1階にある、

CALVA

でパンを購入。



店内は美味しそうなパンがたっくさん。

私はハードブレッドが大好き。
特にドライフルーツが入ったハードブレッドには目がないの。
選んだのは、

Pain aux oranges et abricots

セーグル入りの生地に、オレンジピールとアプリコットを練り込んだハードブレッド
もちもちな生地にセミドライアプリコットの甘酸っぱさとオレンジ香りが口いっぱいに広がります。

 

Pain aux fruits

セーグル入りの生地にクランベリーとグリーンレーズンを練り込んだハードブレッド
美味しいけれど、個人的にはもう少しドライフルーツ多い方が好きかも。



 

Baguette au chocolat & mignon

カカオパウダーとチョコチップのハードブレッド
今回これが一番のお気に入り。
カカオの苦みが後を引くの。



そして「ヒルナンデス」でおいしいドーナツ1位に輝いた今話題の焼ドーナツ



ドーナツってあまり買わないけれど、こちらのはふわふわでドーナツというよりは、ケークみたい。
油で揚げていないから、時間が経っても美味しかった。

数年前はドーナツブームが到来したよね。
最近行っていないけれど、ドーナツと言えば代々木上原のharittsのドーナツも美味しいよ。

同じ店内には、ケーキもショーケースに並んでいてとてもきれいで美味しそうだったんだけれど、
ランチを満喫した私の胃袋は本日営業終了。
ケーキは今回は断念、でも次回は是非試したいな。

CALVA

神奈川県鎌倉市大船1-12-18 
エミールビル 1F
TEL/FAX 0467-45-6260
Close:火曜日・第三水曜日

 




CHEZ KENTARO

2011-11-03 | SHOP & RESTAURANT

平日のお休み、普段なかなか会えない友達とゆっくりランチすることも一つの楽しみ!

行った先は、大船にあるビストロ 

CHEZ KENTARO

私の家からは決して近くはないけれど、ちょうど友達のKちゃんの自宅の近くということで、こちらでランチをしてきました。
パン屋さん CALVAの3階にあるこのビストロ。
13時を回った店内はほぼ満席状態。予約を入れておいて良かった!

まずは、スパークリングワインをグラスで頼んで、ゆっくりお料理を決めましょう。
お昼から飲むお酒ってなんか贅沢な気持ちになるね♪

お料理はボードに書いてある品が本日のランチメニュー。



AからCの3種類のコースから好みのコースをチョイス。
私達は、
前菜、スープ、メイン(お肉かお魚料理のどちらか一方)、デザート+飲み物のBコース(2,800円)を注文。

まずは前菜
タスマニアサーモンのマリネ



続いて本日のスープ
さつまいものポタージュ



さつまいも本来の味がそのままぎゅっと詰まったスープ。

メインディッシュ
私が頼んだのは和牛肩ロース肉のグリエ



粒マスタードのソースのグリエ。
お肉がやわらかくてジューシー。

Kちゃんは
真鯛のポワレ~青のりのリゾット添え~



青のりリゾットなんて今まで食べたことないけれど、一口食べると口いっぱいに磯の香りが広がるの。
日本人ならではの発想。これを美味しいと思った私も、やっぱり日本人だね!

メインを食べて、二人で一致した意見。
Cコースにして、お肉料理とお魚料理両方食べれば良かったねって。
メイン1種のBコースでもかなり満腹だけれど、両方食べたいくらいどちらも美味しかったの。

そしてお楽しみのデセールは、
桃のソルベ、ベルジョワーズのケーク、オレンジのジュレの3種類の盛合せ



ソルベとジュレは喉越しさっぱり。ボリュームあるお料理を食べた後にはとても良いバランスのデセールだと思った。
ベルジョワーズのケークはやや甘めなんだけれども、添えてあるクリームがその甘さを緩和してくれてこちらも美味でした。

食後の飲み物と木炭とピーナッツクリームのマカロン



粉末にした木炭をマカロン生地に入れたんだって。
ピーナッツクリームをサンドしたこのマカロン、ウェイターの男の子の一押し!
確かに美味しかった♪

結構なボリュームでお腹いっぱい。

スープが美味しかったので、ウェイターの男の子に聞いたら丁寧に教えてくれたの。
せっかく教わったんだもん、家にまだたくさんサツマイモがあるし早速挑戦してみよっと。

1階でパンを買って帰ると離したら、焼ドーナッツを薦めてくれたの。
「ヒルナンデス」で美味しいドーナツ1位に輝いた今話題のドーナッツなんだって。
せっかくここまで来たんだもん、買って帰らないとね♪

ランチでこんなに美味んだもん、夜も絶対来るべきよね。
もちろんお料理には大満足間違いなしよ。
ディナーメニューをみたら、アルザスで食べてからすっかりお気に入りになったシュークルートが載っていたの。
そして私の好きな牛のほほ肉の赤ワイン煮も。

次回は是非ディナーに来たいな・・・と思える、ビストロ CHEZ KENTARO でした。


CHEZ KENTARO

神奈川県鎌倉市大船1-12-18 
エミールビル 3F
TEL/FAX 0467-46-6214
Close:火曜日・第三水曜日