goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Mother's Kitchen

お菓子、時々パン・・・

Little Mother's Kitchenへようこそ!

今日もご訪問、ありがとうございます!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

ベーグル

2012-04-12 | 手作りパン
しばらくパンを焼かずにいたけれど、さくらあんぱんをきっかけにパン作り再燃焼!
パンって作り始めるとものすごくはまっちゃう。
パン作りが好きな人にはきっとこの気持ちわかるんじゃないかな。

あまり時間をかけたくなかったので、ベーグルを焼くことにしました。



お砂糖は黒糖を使ったので、うっすらブラウン色。
表面にはフルール・ド・セルを散らしました。

甘さが強く出なかったから、ベーグルサンドにしてもおいしい!

でも、わたしが作るベーグルって、中央の穴がいつも塞がっちゃう。
毎回穴を大きめにって意識しているけれど塞がっちゃうの。

でも、まあこれはこれで良いとするかな。


桜満開!さくらあんぱん!

2012-04-09 | 手作りパン
3月頃から、和菓子屋さんでも桜のお菓子が売られ始め、まだかまだかと首を長くして桜の開花を待っていたね。
そしてようやく披露してくれました。満開に咲いた桜の花を。



私も季節のパンを焼かなくちゃ!と作ったのは、

さくらあんぱん!



桜の花を模した成形と



普通の丸い成形。でもどちらも味は同じ。



ピンクの桜の餡子がかわいい。
勿論桜の塩漬けも忘れちゃいけないよね。



小さい頃は餡子の美味しさが良く分からなかった。
嫌いではないけれど、好んでは食べなかったの。
4歳の姪もそう。抹茶は好きだけれど、それに餡子がのってるとよけて食べるの。

だ・け・ど、「ネネが作ったアンパンが食べたい。」ってずっと言っていたんだって。
以前作った藻塩アンパンがかなり気に入ったらしい。
パン屋さんでアンパンを買っても「ネネが作ったのじゃなくちゃ嫌なの」って言うんだって。

なんだか嬉しくて、季節だから作ったというよりは、リクエストした姪に作ったのでした。




ホワイトチョコレートスコーン

2012-03-12 | 手作りパン
私が日々忘れることのない、気にかかる存在。
それが家の冷蔵庫に、使いたいけれどなかなか出番がないホワイトチョコレート。

使えない理由・・・色が付いてしまっているの。それも濃いピンク色。

Little Motherにチョコレート細工の練習で色づけされてしまったホワイトチョコレート。
味や質に問題はないけれど、色が付いている分、活躍する場が限られちゃって。
できれば暖かくなる前に使い切ってしまいたい。

そこで、ドライカシスとクランベリーのスコーンを作ろうと思い、いよいよこのホワイトチョコレートが活躍する時が来ました。



こちらも以前のスコーン同様に、生イースト使用。



ホワイトチョコレートの甘ーい香りと、カシスとクランベリーの酸味が結構いい感じ。
ハートに型抜いてもかわいいな。

さっくりスコーンを食べてホッ。
心の重荷が和らいだのでした。





天然酵母でパンコンプレ - Romi Unie コンフィチュールを添えて -

2012-02-08 | 手作りパン
先日、素敵な物を頂きました!

まず頂いたのが、種分けしてもらった天然酵母。



天然酵母は本を読んで、見よう見まねで扱ったことはあるけれど、
深い知識が今一つない私は、せっかく分けてもらった酵母を、まるで生まれたての赤ちゃんを扱うように、
とっても慎重に大事、大事に扱ってしまって・・・

案ずるより産むが易しなんだけどね。

分けてくれたお友達には当然のごとく質問攻め。
そんな私に親切にアドバイスしてくれて、頭あがりません。

とにかく早くその天然酵母でリーンなパンを焼きたくて。

なぜそんなに急ぐのかというと、Romi Unieのコンフィチュールを2瓶ももらったの!





だからどうしても頂いた天然酵母で作ったパンに塗って食べたかったの。

まずは、天然酵母に種継しないとね。
種継して酵母が準備運動をしている間の手持ち豚さな時間、ちょっとパンで遊んでみました。

カシスと紅茶の2色のトレス



カシスピューレがたっぷりあるし、それを使ったら色彩がきれいじゃない?なんて軽く考えて作ってみました。
生イースト使ったからすぐにできちゃうんだけれど、これがねー・・・とにかく酸っぱいのなんのって、あなた(笑)
食べれない事はないんだけれど、バランスが悪すぎちゃって。
色彩はすばらしく美しかったけど(笑)
はちみつとバターを塗って酸味を緩和させて食べればいけるけれど、まだまだ要改善。

と、話がそれちゃったけれど、酵母も準備運動を終えたので、早速作りましょう。

天然酵母のパンコンプレ



キャラメルコンフィチュールと苺・リンゴコンフィチュールを添えていただきます!





キャラメルコンフィチュールは、パンに付けなくてもそのまま舐めておいしい!
苺リンゴコンフィチュールはリンゴの食感が残ってて、シャリシャリするの。
フルーツの味がそのままで美味しかったです。

そして、そして、びくびくしながら焼いたパンコンプレ。
ちょっと焼き過ぎちゃったんだけれど、もっちりしっとり。成功しました。

天然酵母ってすごい!








イーストでレーズンスコーン

2012-01-23 | 手作りパン
むかしむかし、パン屋さんには他のパンと一緒に蒸しパンが並んでいました。
今ももちろん見かけますが、いつの頃からか、蒸しパンではなくスコーンが棚に並んでいるお店も多くなっています。

実際、多くなっているというよりは、パン屋さんには蒸しパンというスタイルが、パン屋さんにはスコーンというスタイルに変わってきている。

私も、パン屋さん風に生イーストを使ってレーズンスコーンを作りました。

イーストの働きでちゃんと膨らむの・・・当たり前か(笑)



BPを使うルセットと比べれば発酵の手間がかかるけれど、私はイーストを使ったスコーンの方が好きかな。

パンとは違い、時間が経っても3、4日は美味しさを維持できます。



紅茶と一緒に午後のティータイムに♪




紅茶と言ったら「マリアージュ・フレール」と言うくらい、私はここの紅茶が好き。
パリでもたっぷり買いだめしてきました。

季節によって飲みたくなる紅茶のフレバーが異なるのも面白い。
人間ってやっぱり動物なんだよね。自然と環境に対応しているの。

暑くなり始めた5月くらいからは、ボレロが飲みたくなるし、秋が深まってきたくらいから、スパイスの効いたノエルが飲みたくなるの。

ノエルは熱々のミルクや豆乳で抽出して、はちみつで甘味をプラスしてチャイ風にして飲むのが私好み。









藻塩あんぱん

2012-01-18 | 手作りパン
おいしいあんぱんが作りたくて、ずっと前に、COTTAさんで取り寄せた「ばんば瀬戸の藻塩あん」。

このあんこを使って、ようやく作りました。

藻塩あんぱん





ほんのり塩気が更に甘さを引立たせて、予測通りの上品でおいしいあんぱんになりました。

これ評判よく、試食してくれた人達が、「売ったら流行りそうなパン」だねって。

あんこが良い演出をしてくれたおかげで大成功です!



にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

パン・デ・ロワで新年を!

2012-01-06 | 手作りパン
フランス北部で食べられるのが、ガレット・デ・ロワなら、フランス南部ではパン・デ・ロワ。



エピファニーと呼ばれるお祭り用のお祝いパン。
両者共通に言えるのは、中に入っているフェーブが当たった人が王様になれるということ。



コルドンブルーのパン基礎コースで習ったこのパン。

一人一つ行き渡るようにと、小ぶりに作ってみたけれど、
中心にあけた穴が発酵でふさがって、クーロンヌ(冠型)の成形が見えなくなっちゃった・・・





去年はガレット・デ・ロワを作ったの。
家族くじ引きで、王様になったのは・・・

愛犬マックちんでした。



さて、今年の王様は・・・?

パン・ド・ミ

2011-12-02 | 手作りパン
先月合羽橋祭りで買った焼型を使って、パン・ド・ミを焼きました。









型に入れて焼くと、結構いい仕上がりになるんだけれど、やっぱり自分の不得意部分って隠せないな。
丸め方がどうしてもきつくなっちゃう。
パン・ド・ミの成形時の注意点は、しっかり丸めること。
だけど、しっかりと言ってもきつすぎてもダメで、その加減がなかなかうまくいかない。
一応、自分の二の腕のお肉くらいの弾力と思ってはいるんだけれど・・・

ふわふわのパン・ド・ミの朝食。
トーストしてバターをたっぷり塗って好みのコンフィチュールで食べるのってなんか幸せ。



バターたっぷりもいいけれど、オリーブオイルで代用して、その上にフルール・ド・セルを散らして食べるのも結構好き!



にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

りんごのマルグリット

2011-11-25 | 手作りパン
なんか最近、仕事終わって家に着くとまったりしちゃって。

お菓子やパン作りって本当に楽しいんだけど、準備やそれに費やす時間を改めて考えてしまうと、その重い腰を起こすまでにウダウダしちゃう。

頭の片隅には冷凍庫で出番待ちの子達が待っていること分かっているんだけどさ。

そんな重たい腰を持ち上げて、りんごパンを焼きました。
今回はマルグリット型に成形。



ガルニチュールには、りんごのコンフィを使用。
タルト・タタンりんごのタルトで型に敷き詰めきれなかったりんごをソテーして冷凍しておいたの。



もう少し生地と生地の間隔が狭まっていれば一番良い成形だったのにな・・・
と、反省点もありますが、おいしいから良しとするかな!

やっぱり手作りって楽しいね♪



にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

さつまいもパンとリンゴとクルミのベーグル

2011-10-29 | 手作りパン
秋晴れが続きますね。

先日恩師から、段ボール箱いっぱいのお芋が届きました。
お芋好きの私には、とっても嬉しい頂き物!

さあ、このお芋君達をどうお料理しましょう。

蒸したお芋に、お塩をつけて素材そのものの甘さを楽しむ食べ方が一番好き!
でも、これだけ大量にあるんだもん、何か違う使い方もしたいよね。

・・・ということで、まず思いついたのがさつまいもパン。

さつまいもを蒸し、蒸したお芋の一部を成形用に残し、残りの芋を熱々のうちに漉してペースト状にします。
そのペーストをパン生地に練りこんでみました!
よけておいたお芋をキューブ状に小さく切り、成形時に巻き込んで、黒ゴマを散らして焼成。

それともう一種類。
先日のりんごパンに引き続き、同じフィリングを今度はベーグルに巻き込んでみました。
ベーグル生地にはクルミをたっぷりと練りこんでね!

出来あがった2種類のパンはこちら!



さつまいもパン、ふっわふわです。
自然な甘さを意識し、お砂糖はあえて使わずはちみつonlyにしたのですが、もう少しルセットの調整が必要かな。
でもまあ、これはこれでいいんじゃない?!





そしてリンゴのベーグル。
写真ではあまり分からないけど、結構たっぷりクルミを入れています。



さあ、次はお芋マフィンもいいかもね!