goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Mother's Kitchen

お菓子、時々パン・・・

Little Mother's Kitchenへようこそ!

今日もご訪問、ありがとうございます!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

あんぱん・・・作りましたー!

2013-04-26 | 手作りパン
桜も散ってしまいましたが、桜餡で桜あんぱんと



定番のあんぱんを作りました。



桜あんぱんは切った断面の撮影を忘れてしまいました。

焼き立ての12個のあんぱんは、姪たちのお昼に。
ふわふわの生地に程よい甘さの餡が最高に美味しい。

画像で見ても分かる通り、
生地と餡子のバランスが悪いせいか、パン屋さんで売っているような完璧な仕上がりではないけれど、
沢山焼いても、このあんぱんのファンが沢山いるのですぐになくなってしまいます。

同じパンを何度焼いても、毎回同じ仕上がりにはならないのが、パンの奥の深いところ。
私が感じるのは、天候や室温、湿度などのバランスはもちろん大切ですが、
パン作りは、生地との会話が何よりも大切と私は感じるのです。
疲れているからと会話しないでいると、焼きあがりに見事に表れてしまいます。
奥がとーっても深いパン作り。

私はまだまだ会話が足りないなー。

我が家のオーブン事情から、
リーンなパンよりリッチなパンを作る頻度が多く、パンよりはお菓子を作る頻度が多く、
ブログ閲覧されている方はご存じ、アンパンばかり焼いております。

だけどおいしいパンを焼けるようになりたい!と思う気持ちは強く、
そうは思ってもおいしそうなパンを焼けるようになるには、道は遠く長いです。

パンだけに打ち込める時間がほしい・・・と思う今日この頃なのでありました。





揚げたてドーナツはいかが・・・?

2013-04-22 | 手作りパン
発酵生地を使ったドーナツに挑戦しました。

ドーナツは揚げる油の温度の注意が必要。
うまく揚げれるかと心配でしたが、ふっくら美味しそうに揚げれました。

お砂糖をまぶしたプレーンドーナッツと、



シナモンシュガーのツイストドーナツ



どちらもお砂糖をまぶし過ぎですが、
油の違いからでしょうか、大量生産型ドーナツよりも軽い仕上がりなんです。




こんなに美味しいなら、もっと早く作ればよかった!
ふわふわドーナツは、姪たちのお気に入りになりました。

作り方を教えてと姪に言われましたが、これは幼稚園児にはハードルが高いですね。
なので、大きくなるまではケーキドーナツで我慢してもらいましょう。

ちぎりパン

2013-02-06 | 手作りパン
なんとなくパンを焼きたい心境。

バターの入ったちょっとリッチな生地でちぎりパンを作りました。



マンケ型に入れて焼いたのだけれど、オーブンから出すときに、アツアツに熱された型が腕にあたってしまい、
火傷してしまいました。
すぐに冷やしたから軽度で済んだものの、ヒリヒリと痛い。

だけど、ロイヤルミルクティーと一緒に焼き立てパンを食べれば、そんな痛みもどこかに行ってしまいました!

中にはソテーしたリンゴが入っています。
・・・写真を撮るのを忘れていました。残念・・・

リンゴは紅玉リンゴをソテーして冷凍保存していたもので、紅玉の酸味とパン生地のリッチな甘さがとても良い相性でした。





サロンドール1日限定ショップ


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

マロングラッセと柚子のパン

2012-11-09 | 手作りパン
先日買ったマロングラッセがまだ残っているので、パンを焼きました。



今回はハードブレッドで。

我が家のオーブンはお菓子を焼くことを第一目的として買ったので、250度以上の高温で焼き上げるハード系のパンにはとことん弱いオーブンなのです。

でも、コルドンブルーのパン基礎クラスを受講中は練習しないわけにもいかず、
我が家のオーブン君をあれこれと試行錯誤して庫内温度を調整し、活用したけれど、
やっぱりなんとなくオーブン君も悲鳴を上げているように感じて、あまり頻繁にはハード系のパンって焼かないの。

私が好きなパンのタイプはリッチなパンではなく、リーンなパンなので、出来ればもっともっとハード系のリーンなパンを焼きたいのだけれど・・・

今回焼いたパンは、去年シロップ漬けにした柚子ピールと、



マロングラッセにクルミを巻き込んで焼き上げました!

やっぱり庫内温度が若干低いからか、クープがうまく開かなくて残念なのだけれどね。



でも味は美味しいの!
私好みのパンに焼きあがりました。

パン作りって、やっぱり作り始めるとどっぷり漬かっちゃうなー・・・




自称ベーグル祭り

2012-11-02 | 手作りパン
あまり手間をかけてたくなくて・・・なんていう時に良く焼くのがベーグル。

今回はがんばりすぎるほどがんばって、3種のベーグルを焼きましたよー!



クルミとレーズンのベーグル、



クランベリーベーグル、



プレーンベーグルの3種類。



全ての生地に全粒粉を入れています。

これだけふんだんにドライフルーツが入ったベーグルって、やっぱり自家製だからこそだと思うのよね!



好きな物を好きなだけ入れるのが、"Little Motherルール" です!





もっちりずっしりのこのベーグル達。
お昼のお弁当用に冷凍保存します。しばらくはお弁当に困らない♪



パン・ド・ミ

2012-10-26 | 手作りパン
あんぱんを焼いてから、勢いがついて最近頻繁にパンを焼いています。
と言うのは事実ではあるのですが、実際はイーストを消費するために必死なのでした!

今回作ったのはパン・ド・ミ。



それなりに形になってるよね?

でも、きっと細かい部分を指摘すれば、成形や発酵に問題が色々あるとは思うけれど、
焼き立てをその場で食べれるのが家庭で作るパンのおいしいところ。
まあまあ、そこは大目に見てちょうだい!!



厚めにスライスして、オリーブオイルとフルール・ド・セルを散らして食べたら最高に美味しかった!



やっぱりいいね♪手作りパン!!

遠いアルザスを思い出して…

2012-10-24 | 手作りパン
10月ももう半ば。

朝と夜の冷たい風を肌で感じて思い出す場所があります。

それは日本からは遠い、フランス アルザス地方。
遅い夏休みをもらって、パリ、アルザス旅行に行ったのが去年の今頃。

あれから1年が経ちます。

初めて訪れたアルザス地方。
出逢った人や美味しい食べ物を思い出しながら、アルザス銘菓 クグロフを作りました。



アルザスで買った陶器のクグロフ型とアルザス象徴の鳥、こうの鳥も登場!
クグロフとどっちが主役?と思わせるほどの存在感ですw





クグロフ型の上でひと休みw



私のクグロフ型は14センチのタイプなので、
生地を捏ねているとき、ちょっと型に対して分量が少ないかなと心配になったけれど、
イーストが頑張ってくれたお陰で、それらしく膨らみました!





遠いアルザスを思い出して焼いたクグロフは、味も焼き具合も満足いく仕上がり!

クグロフはバターを贅沢に使ったリッチな発酵生地。
なので美味しいバターで作ると、折り込み発酵生地同様に、
かなり贅沢な物になるのは間違いない!

初挑戦で焼いた今回のクグロフ。
次回はバターにこだわって焼いてみたら、もっともっとアルザスに近づける気がします。

なんとなく自己満足しながら、
秋の夜風に当たりながら今日もアルザスを思い出すのです。








2種類のベーグル

2012-06-08 | 手作りパン
肌寒いけれど、やっぱり気持ちがいいこの季節。
心も体もなんだか活動的になるね。
活動的・・・私のパン作りもやや活動的になりつつあります。

お弁当用にベーグルを作り貯め。
2種類のベーグルを作ったよ。

まずは、黒糖レーズンベーグル



ちょっと水分を多めに入れてしまって、生地がゆるくて扱いずらかったけれど、
そこはベーグル。ほんのちょっとの過ちでもしっかり形になってくれる。

勿論味OK!



そして抹茶大納言ベーグル



思った以上に抹茶が香ってしかも焼いても色がしっかり付いていてくれたの。
かなり私好みのベーグルに完成。





ベーグルの何がいいって。
手間かけずにできるところと、ドジなミスもベーグル生地君は多少のミスなら許してくれる寛大なところ!(笑)


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

にほんブログ村

クリーム・パン

2012-05-01 | 手作りパン
最近何気に週末限定パン屋さん化している私・・・
今回はクリームパン。

前夜にパティエールの仕込みから始まります。
ちょっとグランマニエで香りを付けちゃった。

熊の手の切り込みを入れてオーブンに入れれば出来あがり。





アンパンもそうだけれど、ガルニチュールを入れるパンってどうしてもガルニと生地の間があいちゃってね。
ガルニと生地の比率が問題なんだけれど。

それが毎回課題なんだよね。



毎回同じような締めだけれど、美味しいから、まっよしとするかな!

桜が咲いたかと思えば早いものでもう5月。
ゴールデンウィーク到来。

早い人はもう先週末から大型連休に入っている人もいるのではないかな。

私は今日の夜の便でパリに行ってきます。
最初は4月に入っても特にGWに海外に行くと予定していなかったんだけど、
2週間前に朝起きてとっさに「パリ行こう」って思い立ったのでした。

思い立ったが吉日・・・そういった時の私の行動力の早さときたら、決して後ろを振り返らず、その実行力に結構みんな驚く・・・

さてどんな旅行になるでしょう。
今回はパリのみ4泊。
いっぱい歩いて、いっぱい食べて・・・

パリを満喫してくるよー!

エスカルゴ・レザン

2012-04-18 | 手作りパン
気温がまだ低いうちにしかできない事はというと・・・
折り込み生地を使ったパンやお菓子。

だけど4月。
気温が低めの日を狙っても、仕込むのはもうギリギリかな。
あ、勿論気温が下がる夜中に窓を開けて室温下げて仕込んでるよ!

とりあえず、折り込み発酵生地でエスカルゴ・レザンを作りました。
名前の通り、カタツムリのような渦巻きのパン。

パン・オ・レザンとも呼びますね。



とっても贅沢にパティシエールもたっぷり塗って、これでもかというくらいラムレーズンを散らして、
若干やりすぎだったかもしれないけれど、これぞ自分手作りパンの醍醐味!