桜も散ってしまいましたが、桜餡で桜あんぱんと

定番のあんぱんを作りました。

桜あんぱんは切った断面の撮影を忘れてしまいました。
焼き立ての12個のあんぱんは、姪たちのお昼に。
ふわふわの生地に程よい甘さの餡が最高に美味しい。
画像で見ても分かる通り、
生地と餡子のバランスが悪いせいか、パン屋さんで売っているような完璧な仕上がりではないけれど、
沢山焼いても、このあんぱんのファンが沢山いるのですぐになくなってしまいます。
同じパンを何度焼いても、毎回同じ仕上がりにはならないのが、パンの奥の深いところ。
私が感じるのは、天候や室温、湿度などのバランスはもちろん大切ですが、
パン作りは、生地との会話が何よりも大切と私は感じるのです。
疲れているからと会話しないでいると、焼きあがりに見事に表れてしまいます。
奥がとーっても深いパン作り。
私はまだまだ会話が足りないなー。
我が家のオーブン事情から、
リーンなパンよりリッチなパンを作る頻度が多く、パンよりはお菓子を作る頻度が多く、
ブログ閲覧されている方はご存じ、アンパンばかり焼いております。
だけどおいしいパンを焼けるようになりたい!と思う気持ちは強く、
そうは思ってもおいしそうなパンを焼けるようになるには、道は遠く長いです。
パンだけに打ち込める時間がほしい・・・と思う今日この頃なのでありました。

定番のあんぱんを作りました。

桜あんぱんは切った断面の撮影を忘れてしまいました。
焼き立ての12個のあんぱんは、姪たちのお昼に。
ふわふわの生地に程よい甘さの餡が最高に美味しい。
画像で見ても分かる通り、
生地と餡子のバランスが悪いせいか、パン屋さんで売っているような完璧な仕上がりではないけれど、
沢山焼いても、このあんぱんのファンが沢山いるのですぐになくなってしまいます。
同じパンを何度焼いても、毎回同じ仕上がりにはならないのが、パンの奥の深いところ。
私が感じるのは、天候や室温、湿度などのバランスはもちろん大切ですが、
パン作りは、生地との会話が何よりも大切と私は感じるのです。
疲れているからと会話しないでいると、焼きあがりに見事に表れてしまいます。
奥がとーっても深いパン作り。
私はまだまだ会話が足りないなー。
我が家のオーブン事情から、
リーンなパンよりリッチなパンを作る頻度が多く、パンよりはお菓子を作る頻度が多く、
ブログ閲覧されている方はご存じ、アンパンばかり焼いております。
だけどおいしいパンを焼けるようになりたい!と思う気持ちは強く、
そうは思ってもおいしそうなパンを焼けるようになるには、道は遠く長いです。
パンだけに打ち込める時間がほしい・・・と思う今日この頃なのでありました。