goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Mother's Kitchen

お菓子、時々パン・・・

Little Mother's Kitchenへようこそ!

今日もご訪問、ありがとうございます!

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へにほんブログ村

サツマイモパン

2014-12-29 | 手作りパン
蒸したサツマイモを生地に練りこんで、
ふわふわのサツマイモパンを焼きました。成形が単純なのはお許しください。



パン作りって、焼き始めるとはまっちゃう。
もっとかわいい成形を学ばなくちゃいけないな。



お芋たっぷりの優しい味。
有塩バターを今日くらいは贅沢に付けて食べたくなっちゃう。



お正月休み、真っ只中。
お休み初日は、処方箋もらいに病院巡りでした・・・

年末に急いで病院に駆け込むことになったのは、
行こう行こうと思いながらグータラしていた自分の責任。

でも、処方って、期限あるんですよね。
だからその期限が過ぎるときちんと診察してもらわないといけなくて。
それは良いのですが、
とある眼科さんでドライアイとアレルギーの目薬を頂きに行ったら、
以前はしなかった検査を説明なしに数種されて、診察料が約3千円。
こういう言い方はしたくないけれど、年末稼ぎ時でぼられた感も漂い・・・

それに処方薬が2600円。
合計約6千円ですよ。
まあ、お薬は倍の数を頂いたというのもありますけれど。

薬剤師さんに訴えても仕方ないけれど、けれど・・・その場で口にしないと倒れそうで・・・
ついつい、

「医療費、たたたた高いですねっ」って口にしてしまいました。

うんうん、薬剤師さん、あなたが悪いんじゃないの。
それを言うべき場所は、ここではないです。

それは分かっているけれど、

診察料と処方箋のダブルパンチを受けた私に当たってしまったあなたはある意味大当たりで・・・
不運だったのかもしれません。

あ、勿論それ以上は薬剤師さんを責めることはしませんよ。

言った後に罪悪感が残ってしまってね。
なら言うな・・・ですね。はい。

病院に頼らないように自分の健康は自分が気をつけるというのは当然で、
納得いく病院を自分で納得いくまで探すというのも自分の責任ですね。


紅茶ドーナツ

2014-09-03 | 手作りパン
お水の代わりに、紅茶液を加えて紅茶風味のドーナツ作りました。



いえ、作ったつもりなのですが・・・



あまり紅茶の香りがしなかった・・・
それは残念ではありますが、やっぱり揚げたてはフワフワで美味しいです。

いつも楽しいレッスンを提供くださっている、
ピラティスインストラクターの皆さんに差し入れしたら、とても喜んでくれました。

あんぱん

2014-09-01 | 手作りパン
あの猛暑日が嘘みたい!
この週末は雨の影響からか気温が下がって過ごしやすかった。

秋の風ですね~
夏の忘れ物みたいなこの空気、結構好きです。

そして今日から9月です。
早いな~。
これではあっという間にお正月ですね…きっと…

久しぶりのあんぱん



何度焼いても、やっぱり空洞ができてしまう・・・



たぶん、あんこの水分が多いからなのかな。
なかなか”これだ!”という理想の形にはなりませんが、
味は美味しいです!
焼きたて最高!

そして、パン作りもやっぱり楽しいですね。

藻塩あんぱん

2014-03-31 | 手作りパン
久しぶりのパン作り。
とはいえ、ブログで紹介するパンはいつも同じになってしまいます。

藻塩入りの餡子を詰めたあんぱんです。
(以前書いた藻塩あんぱんのブログはこちら



パンの表面に塗ったドリュールのひび割れはお許しください・・・

コルドンブルーのパンコースに通っているときに、
シェフからこういった表面のひび割れについては注意いただいておりまして、
これもしっかりと原因があるのです。

意識しながらも、なかなか完璧にいかず・・・



私が焼くあんぱんは、いつも餡子と生地との間に隙間ができてしまう・・・



フィリングを詰めたパンは美味しいけれど、
切るとその素人ぶりがバレてしまいますね・・・

見た目はさておき、
藻塩の上品な塩気の利いた餡子はとても美味しいです。

私が藻塩を知ったのは、藻塩を扱う会社にお勤めのお友達から紹介いただいてから。
それから藻塩の虜になりました。(過去ブログはこちら

塩は塩でも、それぞれその塩っ辛さもさまざま。

藻塩を使ったパンとゲランドの塩を使ったパンとでは、
同じ配合で、同じパンを焼いても塩気の感じ方が違うのです。(当たり前か!?)

どんなパンを焼きたいのか等の目的は勿論、
食材や料理法によって、数種類のお塩を使い分けるのも楽しいですね。


スタートの季節がやってきますね。
通勤途中、時々袴姿の女性を見かけました。

卒業式シーズンなんですね。

袴は憧れで、私も卒業式に着ました。

友達と袴姿で電車に乗っていると、
向かいに座ったご婦人とお子さん連れのお母さんが、袴姿の私達に
「とてもきれい」と言ってくださいました。

長い年月が経った今でも、その日の事はよく覚えています。

そしてご婦人が、
「あなた達は今が華なのだから、大切に過ごしなさい」とおっしゃって。

その時の言葉、毎年袴姿の卒業生を目にする度に、思い出します 。

さあ、明日から4月です。
通勤途中に見かけた袴女子達も、
明日から社会人一年生として出発するのですね。

久しぶりのドーナツ

2014-03-23 | 手作りパン
久しぶりのドーナツ。
こちらはベーキングパウダーではなく、イーストを使った発酵生地で作ったドーナツです。



揚げたてドーナツは、最高に美味しいです。
揚げてる傍から、ちびドーナツをつまみ食い。

これ、作った人の特権!

レーズンシナモンロール

2013-06-18 | 手作りパン
はまると何度も同じものを作るという、凝り性の私。

今回はシナモンレーズンロール。



生地は前回作ったシナモンロールと同じ。
今回はその生地にラム酒付けレーズンを一緒に巻きました。



レーズンがあるのとないのとでは、やっぱり食べ応えも違いますね。
自分で作ると、限度はあるものの、たくさんレーズンを使える!



やっぱり焼き立て、手作りパンはおいしいな・・・


抹茶あんぱん

2013-06-04 | 手作りパン
抹茶の餡子が手に入ったので、あんぱんを作りました。



切った断面の色彩がきれいですね!



抹茶好きの私としては、色の割には抹茶の香りが弱くてちょっぴり残念。
もう少し抹茶らしい苦味が欲しかったなー。
だけど、美味しいです。



このあんぱんにあう飲み物は・・・と考えてみると、今回はなんとなく牛乳とあわせて食べたいな・・・と思いました。





ドーナツ

2013-05-30 | 手作りパン
だいぶ暑くなってきましたね。

これくらいの気温になると、クッキー生地の仕込みは、バターが溶けやすく大変になってきます。
そして雨季に入れば、クッキーはしけてしまい、さくさくした食感が損なわれがち。
マフィンなどバターをやわらかくして仕込む生地は、室温で簡単にバターが溶けてくれるので、仕込みしやすくなります。

イーストを使うパン生地はどうかと言うと・・・

冬場の寒い季節だと、発酵に時間がかかってしまいますが、
比較的まだこれくらいの気温だと、時間を気にすることは大切ですが、発酵も室温でしっかりしてくれるので仕込みやすいです。

またまた登場。
発酵生地を使ったドーナツ。

油で揚げています!





これでもアレンジしていますよ。
ほら!今回はチョコレートスプレーをまぶしているんだから!



やっぱり揚げたてドーナツはおいしいです!

本当はこの前の春祭りでも、ドーナツを売ろうかなと思ったのですが、
まだちょっぴり未熟な為、もう少し腕を磨いてからにしようと断念しました。

何でもそうですが、簡単そうに見えるものほど奥が深いです。
そんな風に苦戦しながら作るのも、これはこれで結構楽しいものなんですよ。


いちごのベニエ

2013-05-23 | 手作りパン
コルドンブルーの基礎コース後半で習った発酵菓子、ベニエ。
レッスンで習ってから、作りたいと思いながら油の準備などを面倒がり、
月日だけが過ぎてしまいました。

ここ最近ドーナツ作りにはまり始めたそれに便乗して、やっと作りました!

ベニエとはドーナツのこと。

フランスでは、海水浴場で売られているとか。
日本なら海水浴場と来たら、ラーメンですねw
土地が変われば、食べ物も変わる。

卵たっぷりのブリオッシュ生地を油で揚げて、揚げたベニエにジャムを絞ります。

学校では、フランボワーズジャムを使ったのですが、私は、母が作った苺ジャムを絞りました。



半分はドーナツ形に成形。

このベニエを習った日の試食の味が、今でも忘れられません。

">

たかがドーナツ、されどドーナツ。

生地がブリオッシュという贅沢なドーナツに甘酸っぱいフランボワーズジャムの組み合わせは、初めて食べる味でした。
ミスドにも外見が似た物があるけれど、あれはあれで時々食べると美味しかったりするけれど、
ベニエはそれと一緒にしてはいけない…立派にフランス菓子だと思います。

製菓コース修了後、パンの基礎コースを受講したのですが、
お世話になったシェフに根回しし、
ベニエを作る日は試食に私の分も作ってとお願いしてしまいました!

2回目に食べたベニエは、なんとなく懐かしい味に変わっていました。


シナモンロール

2013-05-19 | 手作りパン
最近よくパンを焼いています。
と言うか、私は生イースト派。
生イーストは保存期間が短いので、生イーストを買ったあとは
どうしてもイーストが悪くなる前に使いきらなくちゃと思って、
パンを立て続けに焼く羽目になってしまうのです。

でも、楽しみが長く続くから、それはそれで良いのだけれど!

シナモンロールを焼きました。



トップにはフォンダンとローストしたアーモンドが載っています。



渦巻きがかわいいシナモンロール。



もう少しシナモンが香っても良いかなと思ったのですが、
作った私は成形の最中に既にシナモンの香りを吸引しているので、
臭覚が若干麻痺しているのかもしれません。

こちらの手前のハートのお皿に載せられたシナモンロール、
これは愛犬マックとラッキーのおやつですw

勿論、犬達に良くないことは分かっているのですが、
パンが焼き上がる匂いにいち早く気付き、
マックは二階でお昼寝していても、14歳の老犬とは思えない早さで階段を降りてきて…
食いしん坊ぶりに呆れるのですが、与えすぎに注意しながら、
たまには食べたいものを食べさせてあげようと、親バカ丸出しに与えてしまっています。



スタバが日本に入ってきた当初は、行くとよくオーダーしたシナモンロール。
小麦や乳製品のの値上げが話題になった頃から、
何となくサイズが小さくなった気がするのは気のせいでしょうか?

今は滅多にスタバには行かないのですが、
ショーケースに並ぶスイーツは、何となく元気がないように見えるのです。