サラリーマンたるもの時には出張することもある
出張したら現地の料理を食べる、これは食べ歩きストとしての基本的心構えである
くれぐれも現地料理を避け、日本料理屋に入るなどのもったいないことをしてはならない
今回の出張先はフィリピンだった
日本ではフィリピン料理の専門店はなかなか無く、
そもそもどんな料理なのか皆目見当がつかない
現地支社の人に伝統的なフィリピン料理が食べたい、と駄々をこねて連れて行ってもらった

サンミゲール・ライト
サンミゲルは現地でもっとも有名なビール会社である
味は軽く、オリオンビールに近い系統
蒸し暑いフィリピンの気候によくあっている

サンミゲール・ビール
こちらはスタンダードなタイプ
日本のビールのようなキレはないが、味の均整が取れていて飲み飽きない

シニガン 酸味が効いた具沢山なスープ
豚肉、トマト、空芯菜、大根、スナップエンドウのようなさくさくした豆が具
タマリンドから取っている酸味はビネガーのそれより奥ゆかしくて、舌に刺さらない
おかげで酸味が結構効いてるのにすいすい食べられる。美味
余談だが、フィリピン人は野菜をあまり食べない
代表的な昼食はフライドチキン+ご飯だったりする
郷に入っては郷に従えでそういう食生活で日中過ごしていたので、
野菜がたくさんというだけで評価が甘くなっている部分があるかもしれない

正式には、フィリピン料理は基本的に全てご飯に載せて食べる
ベースのご飯はバゴーン(バグオーンに近い発音)ライスを選んだ
名前の響きから食べたことの無い食材というだけで選んだのだが、えらく美味しい
バゴーンは小えびをベースにした塩辛に近い発酵調味料で、
味はタイ料理のベースによくつかうカピと似たような感じである
魚醤系で独特のにおいがあるが、それを混ぜたご飯が混ぜご飯好きの心にヒットした

カレカレ
名前からしてすわカレーか、と思い切りよく食べたらカルチャーショックを受けた一品
オックステールをピーナッツバターで煮た料理
ただひたすらこゆく、重く、べっとりしている
一口食べてさすがにこれは口に合わないというか食べられない…
と思ったのだが、これは添えてある小皿のバゴーンと食べるのが伝統らしい
バゴーンを混ぜて、ご飯に乗せてみたところ評価が一変した
べっとり平坦だった味にバゴーンが奥行きを付け加え、
コクを楽しむことを目的とした料理に変貌したのである
発酵調味料のもつアミノ酸の力と、取り合わせの妙を意識させられた一品であった
なお、乗っている野菜の左は青硬菜、右はバナナの花芯である
バナナの花芯はもそもそして、少しアーティチョークを思い起こさせる触感だった

フライドチキン
上に酢醤油っぽい味付けの香味野菜のソースがかかっている
ベースはユーリンチーあたりだろうか
これは無難に美味いが、他の国でもありそうな料理である

豚肉を揚げたやつ
だいたいフィリピンで食べる豚には脂身がごっそりついている
豚の美味いところをさすがに良くわかってらっしゃる、と拍手したい
上にかかっているソースは醤油ベースの普通のソースなのだが、
豚肉が非常にディープフライドである
表面がカリッカリになるまで揚げてあり、食べると硬い
あえてクリスプ感を出しているのか、単に揚げすぎなのかはわからなかった
感想
フィリピン料理はあまりアミノ酸が意識された料理体系ではないようだ
油脂で旨さを重ねる料理なので、合わない人にはおそらく合わないだろうと思う
筆者には結構合った
この店の価格は、上記の料理で一人2000ペソ程度
日本円にして4000円くらいだが、フィリピンの物価を考えると
日本で言えば一人2万円相当の料理屋くらいの感覚のようだ
おそらく伝統料理とはいえ相当洗練された料理なんだろうなぁ…
店名:不明
場所:フィリピン・マニラのマカティエリアのどこか