goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらた100km徒歩の旅

~ひらた100km徒歩の旅~
このブログはひらた100km徒歩の旅の情報発信に使われています。
 

団長日記

2013-08-10 07:26:49 | 第7回日記
8月10日(土)晴れ

ここ連日日本列島猛暑の日々。
今日は40℃を超える予想のでている地域も。
今週はこんな中全国各所で多くの小学生が100km完歩に向け挑戦しています。
しかし主催する側からすると最悪のコンディションといえるでしょう。
毎日35℃超えなんて主催者泣かせそのもの。
週間天気予報が気になるところです。

しかし今日の朝は清々しい!







ここちよい風に日本の田園風景。歩いていて最高の気分です。


ここのお店は、100km実行委員会スタッフのお店。
彼は今連日平田まつりの準備で大忙し!大活躍のようです!
2年前?に平田青年会議所に入会した期待の若手!
そして今日はいよいよ平田まつり。
1年でわが町が一番賑やかな町です。
私も昨夜は町内の七夕仮装船製作で帰宅したのが23時。



あと数時間でこの通りが歩行者天国に…。



この場所にメインステージが出現します。

平田青年会議所の後輩たち、そして平田まつり実行委員会の皆さん、熱中症に気をつけて頑張って!

一市民として今日は祭りを家族で満喫させていただきます。

第35回平田まつり ふるさと大家族~この夏、忘れられない1日を~
13時スタートです!



団長 松浦


団長日記

2013-08-07 23:19:59 | 第7回日記
8月7日(水)晴れ

会社に一通の封書が郵送されてきました。
開けるとこれが・・・。


平田まつりのパンフレット!
協賛金を出した企業にいち早く送付されます。

平田まつり実行委員会。第1回以来平田青年会議所が中心となり運営しています。
今年で35回なんですね。



平田まつりが始まったのが小学生の頃。
いつからか私の頭の中にも平田まつり=平田青年会議所が刷り込まれており、
平田青年会議所と平田商工会議所青年部から同時に勧誘受けても、
なぜか、入会するなら青年会議所へと思っていたのも、
きっとこの祭を主催しのぼせんもんが多い熱い男の集団!というイメージがあったからかな・・・。

平田まつりの開催場所も、市役所前に平田町中心街から小学校、愛宕山に湖遊館と転々として、
私が青年会議所に入会した1997年から現在の場所で開催されています。
過去には同時開催として著名なアーティストを呼びコンサートも開催していました。

ある意味伝説のSHOW-YA、SHOW-YAの赤字を少し取り戻した南こうせつ、湖遊館野外でのイルカ。
その歴史の中で、青年会議所に入会した年は爆風スランプのコンサート。
その年はコンサート部会の副部長を任せられ、お客の少なさに青ざめたのは昨日のことのように覚えてます。
そして次の年は祭の委員会の副委員長。ハウンドドッグのコンサートを開催。
この年はそこそこ採算のとれたコンサートに。
「平田の地に我々を呼んでくれた平田まつり実行委員会の皆さんに感謝の気持ちをこめて!
と叫び歌ってくれたフォルテシモには鳥肌ものでした!

その後自身は2002年に平田まつりの委員長を拝命。
30代の夏は平田まつりのためにささげたと言っても過言ではありません!

時は流れ青年会議所も私が入会した時の人数の半分しかいません。
しかし彼らはまつりの規模を小さくすることなくその情熱を燃やし続けています。
今は当時理想としながらできなかった、商工会議所青年部とがっちりスクラムを組んでの開催。
色んな批判も意見も受けつつも、愚直にやり続ける彼らがいるからこそ、
平田は輝くことができるのだと私は思っています。

平田まつりまであと2日。
きっと今夜も頑張っています。

頑張れ平田青年会議所!!
頑張れ平田を背負う若人よ!

8月10日、楽しい素敵な一日になるのを楽しみにしています!

団長 松浦
 

団長日記

2013-08-07 09:05:02 | 第7回日記
8月7日(水)晴れ

昨日夜は、100徒歩本番に向けて最後の実行委員会が開催されました。



ここまで積み上げたものに大幅変更はありませんが、最後に細かい個所までチェック。
石橋を叩いて渡る、この石橋をたたく作業が大切です。
備品のチェック、人員張付けの確認、様々な買い出しの確認。
今週は特にこの作業に時間を使います。

実行委員会が終わり「なおらい」。
基本ですね。
話題は飲みながらも、100km徒歩。
話題は尽きません。
このお二人は、実行委員会の中で数少ない先輩方。
左から平田青年会議所第39代・40代の理事長です。私が41代理事長なので直近の大先輩!
私の大切な相談相手であり、実行委員会のムードメーカー的存在です。


さて今日続々全国の100km徒歩の旅スタートです。
岩手 カシオペア(二戸市)
宮城 みなとのまち(塩釜) おおさき
新潟 寺子屋つばさ(三条市) 越後つまり(十日町)
茨城 久慈の杜(常陸太田市)  西茨城(笠間市)  常総(取手市)
埼玉県 むさし(狭山市)  彩の国(鴻巣市)
群馬県 おおた(太田市)
大分県 なかつ(中津市)
鹿児島県 鹿児島


みんな頑張って!!

団長 松浦


団長日記

2013-08-05 17:39:35 | 第7回日記
8月5日(月)晴れ

朝の涼しさが嘘のように日中は暑くなりましたね。
朝会社パソコンを開きメールを受信すると、
尾道100km徒歩の旅は明日からスタートするとのメールが入っていました。
全国100km徒歩の旅は会長が福岡、そのほか副会長が全国に散らばっているのですが、
尾道の団長さんも全国の副会長の一人。
中国地方での開催は尾道とひらたの二つです。

明日は尾道35℃の予想が出ているようで過酷な旅になりそうですね。
尾道の全員完歩を祈念申し上げます。

このブログでも何度も全国100km徒歩の旅のことは事あるごとに触れて参りました。
今年も10月末に福岡の地で報告会議を行います。
そして年が明けると、2月5月の2回主催者研修が開催され、
この3つの研修会議に参加することで受講者にライセンスが発行されるわけです。
昨年から3つ全部参加したということでライセンス認定書が送られてきました。



これで参加者保護者の皆様へどうだ!といっても?ん?という感じであるとは思いますが、
一応うちの団長も研鑽を積んでいるんだと思っていただければ・・・。

指導者ライセンス…。
日本では様々なスポーツでもライセンス制度になっているものはまだまだ少ないですが、
メジャーリーグも指導者ライセンスがいるようで、世界ではスタンダードになりつつあります。
日本はプロ野球も柔道や相撲も引退すると自動的に指導者に…。
サッカーはきちんとしているようです。

100km徒歩の指導者ライセンス、一応ご報告まで…。

団長 松浦



第9回学生スタッフ研修会&参加者保護者研修会

2013-08-05 08:51:25 | 第7回日記
8月5日(月)曇り

おはようございます。
気象庁では8月列島猛暑予想が発表されましたが、
今日は拍子に抜けするぐらい涼しい朝です。
さて、昨日は100km徒歩の旅、第9回学生スタッフ研修会並びに参加者保護者研修会が開催されました。
午前中はレクレーションの会議をしたり、何か楽しそうなものを作ったり。
そして14時から参加者保護者研修会を開催しました。
受付は13:30からのスタートでしたが、子どもたちを歓迎するような炎天下に。
駐車場係をしているスタッフも気の毒なくらい。
今年の研修会から新たに試みたのが、保護者の皆さんとの面談。
より普段の生活から健康状態まで教えて頂くことで的確に子どもたちと接し、
より安全に歩けるようそんな思いで面談させて頂きました。
お一人おひとり参加に対しての願いや不安色んな想いがあり、あらためて責任の重さを実感することができました。
その想いは、研修会が終わったのち健康状態確認会議で、社会人スタッフと学生スタッフで共有させて頂きました。
さて、残すところ研修は来週の日曜で最後となります。
そして16日資材を車両に積込み本番を待ちます。
私のパソコンにも、全国で開催されている仲間たちから行ってきますのメールが送られてきます。
たぶん全国ではひらたが一番遅いスタートとなります。
昨夜ニュースを見ていると2週間は猛暑が続き、
その後台風の発生も予想されていました。ゲリラ豪雨も心配です。
あらゆる局面を想定し、残り12日間でしっかり詰めの作業をしてまいります。
今日の朝は参加小学生の皆さん、練習してくれたかな?継続が力なり!
努力は必ず本番役に立ちます!
みんな頑張れ!

そしてスタッフもがんばっていこう!




団長日記

2013-07-28 22:44:43 | 第7回日記
7月29日(月)曇り時々雨

一昨日のブログでも記したように、
私の会社があり私の育った町内元町の七夕仮装船運搬が朝からあり、
運び終わるとさつき町のお祭りの片づけ。
忙しい朝でした。

また、幸いにこの地域では大したことはなかったようですが、
山口から島根県西部は局地的大雨に被害がでたようですね。
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

そして昨日午後は松江一畑ホテルで会があり、
タクシーを使うのももったいないので、
久しぶりに電車に乗りました。



やはり、出雲大社遷宮のおかげか、観光客らしい若い女性の乗客が多い!

しかしたまには電車も良いもんですね。



ホテルからみえる雨の宍道湖。



そして今日は一畑ホテルではこのような会が…。







本性寺住職松井宗益師は、平田青年会議所1982年第16代の理事長を務められ、
47代の理事長の中でもっとも活躍された理事長と言っても過言ではありません。
日本青年会議所では室長という役職まで行かれたJCの大先輩です。

その松井師、臨済宗最大派の妙心寺派宗務総長を務められ、
(管長は国でいうところの天皇、宗務総長は内閣総理大臣だそうです)
この度退任にあたっての慰労パーティーが昨日一畑ホテルにて開かれたわけです。
3分の2がお坊さんという約200人の参加の独特な雰囲気の賑やかな会でした。

日本をまたにかけ活躍された偉大な方ですが、
これからは地元に根をおろし地域のためにそのお力を注いで頂ければと思います。



青年会議所のご歴々です。


松井先輩お疲れ様でした。

団長 松浦






団長日記2

2013-07-27 23:15:06 | 第7回日記
7月27日(土)曇りのち晴れ

研修を欠席していた私は今日何をしていたかというと、
今日は町内の祭り。町内会の依頼を受け仕事として音響の貸し出し。

ですが住民の立場、子ども会保護者の立場、音響の一業者の立場で朝から晩まで大忙しでした!
朝は雨が降り祭りも心配。試歩をしているスタッフも心配というか申し訳ない気持ち。

この町内は新興町内なのに、古き良き時代の町内スタイルを貫いています。



出雲市でNO.1 町内世帯数1位だそうです!
106件だったかな。

子どもたちは神輿を担ぐんですが、100件の世帯数なので町内を練り歩くだけでも大変。





娘は団扇で煽り役のようです!



町内への加入が減少している昨今。
我が町内へも煩わしい付き合いを避けるために、
新興町内へ越してこられた方もあると聞きますが。
よってたかって我が子を育成してくれる町内。子を持つ親の世代からすればありがたいことです。

私は今日紹介した町内に住んでいます。
そして会社があり、親が住む町内どちらの町内も微力ですがお手伝いをと思っています。
しかしこれがなかなか大変。

明日は自宅がある町内会は祭の片付け、会社のある町内では七夕仮装船の運搬があります。
明日もバタバタ大変な一日です。


団長 松浦



 

団長日記

2013-07-27 23:01:08 | 第7回日記
7月27日(土)曇りのち晴れ

今日は第8回ひらた100km学生スタッフ研修会。
仕事が重なり、岩浅副団長ほかスタッフに任せ、初めて研修欠席しました。

今日の研修プログラムは2日目3日目のコース検証と試歩。
うちのスタッフがブログ更新用に写真を送信してくれました。


2日目はハードなコースです!



出雲大社で記念撮影!

出雲大社でサプライズが・・・。
昨年参加のスタッフが激励に来てくれたようです!

マヨにサワツ


力水もつけてくれたようです(笑)


多くの支えがあっての事業を実感しますね。
感謝感謝。



ここ最近の研修のテーマは私たちからの自立!
自ら考え行動する。
回数を重ねるごとに成長してくれてます。

来週は参加者保護者研修会。

いよいよ大詰めです!

学生・社会人スタッフ今日はごめんなさい!
お疲れ様でした。感謝感謝です!

団長 松浦


団長日記

2013-07-24 11:25:04 | 第7回日記
7月24日(水)晴れ 強風

おはようございます。
さて、今日はいつもより早起きで、5:20起床しました。
今日は事業本番に歩行する実行委員会社会人スタッフで、100km徒歩の旅で歩く全行程コースを確認するための早起き。
歩行スタッフ6名の都合をつけるのは大変ということで、早朝なら都合もつきやすく、
仕事にさほど影響も受けないということでこんな時間からの集合となりました。

毎週のように学生スタッフが研修頑張ってくれていますが、
最終的にはやはり我々が安全確保のためすべて把握した上でのチャレンジでなくてはなりません。
道順を頭に叩き込み、危険箇所、左右歩行、横断箇所隅々までチェックします。

今年のコースは初日スタートを変更し、一畑薬師からのスタート、








それ以外は2日目出雲大社に立ち寄る、







4日目の宿泊地が昨年とは別の学校、
5日目の一部コース変更。



以外は大半が昨年とほぼ同じコースで挑みます。

一畑薬師→灘分町→平田町→斐川町→川跡→大社町→長浜→湖陵町→多岐町で折り返し→出雲市中心部→国富町
→西田→平田町中心部→平田体育館という、およそ出雲市一周のようなコースです。

車でのコース確認とは言え、6時に出発し4時間かかりましたが、
大変有意義な時間となりました。

参加してくれる小学生の皆さん、夏休みにはいりましたが、元気に過ごしていますか?
歩く練習、水分補給の練習、暑さになれる練習していますか?

本番5日間は日ごろの練習の成果を発揮する場所ですよ!
皆元気に頑張って!

皆が安全に歩けるようスタッフも全員頑張って準備してまいります!

団長 松浦