★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。

TS式65mm屈折赤道儀V-1の整備が完了

2022-06-17 06:00:00 | 観察器材の記事
 整備を任されたTS式65mm屈折赤道儀V-1の三脚が欠損していたことから、私が持っていた古い測量用の木製三脚を流用することにしました。

 赤道儀の三脚台座と木製三脚の幅が僅かに違うことから、このままでは使えません。

 iP220606
 苦肉の策として、測量用の三脚台座を赤道儀架台に合うよう、旋盤加工をします。

 iP220606
 うまく旋盤加工できたので仮組み立て。まあまあかな。
 なお、純正の赤経微動ハンドルが欠損していたため、ビクセン用ハンドルを取り付けています。


 さらに、純正品の三脚台座を使う方法も考えてみました。

 iP220611
 三脚台座と測量用三脚の幅が2mmほど違っていたので、その差を埋めるスペーサーをアルミ板で作り、木ネジで取り付けます。

 iP220611
 純正品だと三脚を伸び縮みさせる際、三脚と三脚台座がスッポリ抜けてしまう危険性があります。
 三脚を伸び縮みさせるなら、測量用の三脚台座が安心かも。

 iP220611
 三脚の開き止め金具です。
 EMS(正立ミラーシステム)の材料となる60度異形アルミパイプ材を、長さ20cmほど鳥取市在住の松本さんから30年ぐらい前に頂戴していたので、それを切断し穴あけ加工しました。

 iP220613
 復活したTS式65mm屈折赤道儀V-1です。

 三脚の開き止めとして応急的にプラスチックチェーンを取り付けましたが、三角板の方が安定します。後から板金加工で作ってみますか。

 iP220613
 付属品の接眼鏡と天頂プリズムを清掃します。

 欠損していた赤経微動ハンドルは私の手持ちのハンドルを提供。
 錆びついていたボルト類をステンレスボルトに交換し、動きが渋かった鏡筒バンドの可動部分に注油。
 極軸と赤緯軸の動きはスムーズだったのでそのまま。(初期のタカハシ製品はグリースが寒冷地向けでなかったようなので、厳寒期は動きが固くなるかも)
 整備の最後に格納箱を清掃。



 6月14日(火)の夜、整備した望遠鏡一式を持ち主さん宅に持参し、玄関先で対物レンズの光軸調整と、ファインダーの平行調整。

 対物レンズがアクロマートとはいえ色収差はほとんど感じられず、星像ジフラクションリングも真円で素晴らしい見え方です。 

 s220614
 持ち主さんのNSさんが望遠鏡で満月を見ているところをフラッシュ撮影。

 望遠鏡の使い方を簡潔にレクチャーしてから引き渡しました。

 星をいっぱい見て楽しんでくださいね。

 この続きは2024年5月にアップしたブログ記事 【 望遠鏡三脚の開き止め 】をご覧ください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TS式65mm屈折赤道儀V-1の対物... | トップ | 古い据付け型望遠鏡の目盛環精度 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿