2014年8月19日の記事【昇降支柱の組立2】の続きです。
組み立て中断していた昇降支柱を完成させるため、知人のT.O.さんと息子と私の3人で、残りの組立作業を8月20日(水)10時半から行いました。
31230708
前回の組み立て時に挿入した内筒を引き抜き、外筒同士をつなぐ連結板を取り付けています。
無事、連結板を取り付け、内筒を元通りに挿入。
お次は30D赤道儀の組み立てです。
31230709
画面左の床に転がっているのは30D赤道儀の極軸部分。
3人がかりで屋上に運び上げました。
「ひらいさん、これ重さどれぐらいですか?」 とT.O.さん。
「確か40kgぐらいだったかな」 と返答。
運び上げる途中、T.O.さんから 「ずいぶんと重いですよ。3人でもキツイっす」 と言われ、重さを測ってみると70kgもありました。
「嘘つき~」 と2人から揶揄されました。(汗)
あまりに重く、3人がかりで持ち上げたので、極軸部を運んだときの画像はありません。
なお、昇降支柱の上部が汚れているように見えるのは、グリースを塗布したからです。
31230712
重さ42kgの赤緯部を2人で運び上げているところ。
ヨイショ! ヨイショ!
31230714
ようやく組み立てが終わった昇降支柱と30D赤道儀です。膝立ち状態で記念撮影。
1個12kgのバランスウエイトを3個付けたので、30D赤道儀の総重量は148kgになりました。
この日は、赤道儀に口径15cmの屈折望遠鏡を載せるはずでしたが、用意したプレートが考慮ミスのため望遠鏡の取り付けができませんでした。いつものことだけど詰めが甘いなあ~。
望遠鏡が取り付けられて完成した姿を撮影したいと手伝ってくれたT.O.さん、ゴメンね。
電動シリンダーの制御回路を仮配線していることを除けば、これで昇降支柱の組み立ては完了です。15時で作業終了。作業した3人とも、重労働でヘロヘロになりました。
なお、体を酷使したこの日の夜、どうしても行きたい場所があったので再度外出。その様子は次回のブログで。
【8月21日9時:画像追加】
T.O.さんの Facebook から拝借した、組立直後の画像です。

組み立て中断していた昇降支柱を完成させるため、知人のT.O.さんと息子と私の3人で、残りの組立作業を8月20日(水)10時半から行いました。

前回の組み立て時に挿入した内筒を引き抜き、外筒同士をつなぐ連結板を取り付けています。
無事、連結板を取り付け、内筒を元通りに挿入。
お次は30D赤道儀の組み立てです。

画面左の床に転がっているのは30D赤道儀の極軸部分。
3人がかりで屋上に運び上げました。
「ひらいさん、これ重さどれぐらいですか?」 とT.O.さん。
「確か40kgぐらいだったかな」 と返答。
運び上げる途中、T.O.さんから 「ずいぶんと重いですよ。3人でもキツイっす」 と言われ、重さを測ってみると70kgもありました。
「嘘つき~」 と2人から揶揄されました。(汗)
あまりに重く、3人がかりで持ち上げたので、極軸部を運んだときの画像はありません。
なお、昇降支柱の上部が汚れているように見えるのは、グリースを塗布したからです。

重さ42kgの赤緯部を2人で運び上げているところ。
ヨイショ! ヨイショ!

ようやく組み立てが終わった昇降支柱と30D赤道儀です。膝立ち状態で記念撮影。
1個12kgのバランスウエイトを3個付けたので、30D赤道儀の総重量は148kgになりました。
この日は、赤道儀に口径15cmの屈折望遠鏡を載せるはずでしたが、用意したプレートが考慮ミスのため望遠鏡の取り付けができませんでした。いつものことだけど詰めが甘いなあ~。
望遠鏡が取り付けられて完成した姿を撮影したいと手伝ってくれたT.O.さん、ゴメンね。
電動シリンダーの制御回路を仮配線していることを除けば、これで昇降支柱の組み立ては完了です。15時で作業終了。作業した3人とも、重労働でヘロヘロになりました。
なお、体を酷使したこの日の夜、どうしても行きたい場所があったので再度外出。その様子は次回のブログで。
【8月21日9時:画像追加】
T.O.さんの Facebook から拝借した、組立直後の画像です。
