道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ブリジストンTB-1 自転車カスタム

2021年02月27日 10時55分56秒 | 自転車整備
自転車店に自転車引き取りにいっていたら、ちょうどこの自転車のカスタムのカスタム相談を受けていた。

希望はロードバイクのようなタイヤを付けたいとのことなのだが、この自転車クロスバイクとしては修理の汎用性を広げるべく、ホイールがママチャリの27インチタイヤらしきものを履いており、リアブレーキにママチャリに良くついている、シマノのローラーブレーキが付いている。

フロントはハブ長が100mmの完組と呼ばれる700Cホイールへの交換のほうが安く済む。
ロードのリムでこのブレーキシステムが対応している完組ホイールというのが存在してないため、ホイール取り替えでは対応していない。となるとホイール組と呼ばれる、組み合わせしかない。今ついているハブを使って、リムの組み換えというのが良い手段かと思う。

問題は2万で済ませたいという要望。

前輪ホイールで8000円(税別)、ロードバイクのタイヤとチューブで5000円(税別)×前後分で10000円。
ここですでに残金が2000円。
2000円でリムとスポークと組み換え費が賄えない。材料費と工賃で15000~20000円はかかる。
前後輪込みで、予算が38000円(税別)ほど必要。

リアのハブ長が135mmらしい。となると完組のクロスバイクホイールにシートピラーのところにアルミ板はさんで着けるブレーキにすると良いかも。ただ、フェンダーはそのままでとの要望。ブレーキが当たる部分をフェンダーをカットして、ステーをネジかりベットで問えれば何とかなるか。前後の完組ホイールで20000円を超える。パーツで25000・・・・・・27000ぐらいか、工賃含めると37000~47000、うん相当かかる。


検索してみるとこの自転車38000円らしい。38000円の自転車に38000円ほど掛けるのもなんか勧めにくい。自転車屋さんも、「自転車買いなおしたほうが良いよ」と言っていた。あんまりそういうこと言わない人なのだが・・・・・。よほどの思い入れがないと決断できないだろう。

ましてや、ブレーキシステム込みで改造するなら、さらにかかる。それには後輪のブレーキ取り付けのための、ブレーキのマウントを新設しないといけない。そこをきっちりやると、溶接作業が必要となる。そこの加工は町工場のようなところか、自転車のフレームビルダーに依頼しないといけない。そのあと塗装店に塗装を頼んで、自転車パーツの組み付けを自転車店に頼まないといけない。それをするにはたぶんだが、全部で50000~100000円とか必要になる。そこまでするのは一般的カラはずれる。



自分ならどうするか?

前輪のブレーキがVブレーキなので、後輪もVブレーキにしたい。

ロードバイクのタイヤを付けるのなら、リムは700Cのリムに前後したい。それもリムがそろってるのがええだろう。

前は100mmハブの安い完組ホイール。後ろもリムが同じの135mmの完組ホイール。
で、でちょっとエンドの部分を曲げ加工して、リアのホイールが入るようにする。
あとはVブレーキのマウントを付けたい。溶接すると思う。

希望を通すとどうしても一番金のかかる方法になってしまう。

予算的に在りえないので、フレーム変更で買いなおしという結論となる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ABCのラジコン工具 | トップ | tamiya MF01X »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車整備」カテゴリの最新記事