goo blog サービス終了のお知らせ 

メス鮭 「金子(きんこ)」のひとり言

サケ釣り没頭の釣キチさん・・、私を釣り上げるための秘策「シーズンオフのメンタルトレーニング」を教えちゃいますっ。

続・クリスマス釣り~

2006-12-26 | 感動!北・北海道

 

さて、オホーツク海でのサクラマス情報入手で鼻の下を長~くして某漁港に到着。

以前、サンマの到来で紹介して以来の港です。

釣り新聞で紹介された確率の高いポイントはご覧のとおり・・・

札幌ナンバーの車もたくさんあって、泊り込んで早朝から張り切った方も大勢いたようですが、ノロウイルスを土産に帰宅される釣り師もいたりして(笑)

そんな訳で、ロトシックス狙いの銀太郎も仲間入りさせていただきました。

先週までの爆釣は去ったものの、ポツラ、ポツラと釣れてはいました、まずは情報入手から。

ふんふん、なるほど・・・

この釣り師は餌釣り。

棚の設定が釣果に大きく影響しているようで、釣れている人はちゃんと釣っている。

 

これがこの時期 「 クチグロ 」 と呼ばれるサクラマス

小ぶりだが、遡上時期に 「 海サクラ 」 として釣れる物より顔付きが鋭く感じます。

待望のルアーマンにもゲット!

チヌーク18gの金にサンマを付けて引っ張っていました。

泊り込み組の車の中・・・

スピナーのリフレックスを使っている方はサクラの 「 通 」!

ではカイロを手袋に入れて、イザ出陣・・・

開始1時間程で大きなあたり、しかし針掛かりせず。

追ってくるサクラを確認、泳ぐプラグのスピードを「フッ!」と止める。

ググッ!首を振って抵抗するサクラの感触がラインを通して伝わってくる。

身体を捻じらせて泳ぐサクラを確認

銀太郎、今日の使用は、ヤマメカラーのミノープラグ。

小魚を追うサクラには絶好の標的・・・

1キロ程の大きさのサクラは、余裕の 「 ゴボウ抜き 」 でゲット!


クリスマス釣り~

2006-12-24 | 感動!北・北海道

 

キラキラ輝く・・・

クリスマス釣り~

暖かい地方の方・・・何かおわかりですか?

釣りをされない方・・・何かおわかりですか?

 

オホーツクのクリスマスイブはマイナス5度。

実は暖かい日なのです。

この写真は、竿先。

ラインに付いた水滴が竿先のガイドで凍ってガチガチ!

 

キャストしては巻く、再度キャスト・・・

暖かい冬に、急に湧き出た「サクラマス」情報・・・

港は 人 ・ ひ と ・ ヒ ト

もちろん・・・

岸壁付近は、車 ・ くるま ・ クルマ

 

 


到着・・

2006-12-24 | 感動!北・北海道

 

ふ~っ、やれやれ ・ ・ ・

到着 ・ とうちゃく!

クリスマスに間に合ったようじゃ・・・

さて、

登ったまでは良かったが、お腹が太くって明日まで絶食だぁ~ ドテッ!

                        

名寄市内の土管製作所敷地内にあるレンガ煙突に取り付けられた巨大サンタ人形が、15日夜からクリスマスイブに向けて煙突を登り続けていました。

市の開拓100年を記念して2000年から続けている恒例イベント。プラスチック製のサンタ人形は高さ2.5メートル、重さ150キロ。

クリスマスイブの今日、高さ24メートルの煙突頂上に到着しました。

                        

銀太郎の家から片道30キロ、車で30分の所にあるこのサンタの煙突。

写真を撮っていると「いつもありがとうございます」と話しかけてきたのは、この土管製作所の社長さんと思われるお方・・・

見に来てくれた子供たちにあげているのですが・・と、いただいたサンタのチョコ!

 

市内の福祉施設の子供たちが作っているチョコなのですが、製作の容器はこの会社が提供しているとの事でした。 

煙突を登るサンタの話題はこの地方のホットな話題。そんな町づくりに貢献する土管製作所の社長さんは、やはり福祉にも優しい土管(ドカ~ン)とした社長さんでした。


続・サンタ

2006-12-23 | 感動!北・北海道

 

どっこいしょ!

 今夜はここまで ・ ・ ・

 一昨日(21日(金))はここまででした ・ ・ ・

 5日前(月曜)はまだまだこんなにありました ・ ・ ・

煙突を登るサンタの話題は → こちら


雪あそび

2006-12-21 | 感動!北・北海道

 

街角で遊ぶ子供たち

雪は天からの贈り物 ・ ・ ・

釣りじいさんのぼやきではないのですが、最近の子供たちの環境が悪化の一途。

おっ ・ ・

外で遊ぶ子供たちを発見!

「 ゲームと雪遊び 」どっちが楽しい??

 

                        

 

年末、銀太郎の仕事も充実して多忙な毎日 ・ ・ ・

警察、保険屋、そして加害者の父、次々と鳴り響く電話と携帯電話。

修理見積もりのFAX,新車購入のFAXまで届く。

 

明日は加害者の父親が頭を下げに来る。

「 壊れた車は貴方に差し上げます 」

「 同等品以上のステップワゴンを探して下さい」

今、交渉のスタートラインの言葉を選んでいる ・ ・ ・

 

 

 


命拾い・・

2006-12-17 | 感動!北・北海道

 

ピーポーピーポー

わたくし事で恐縮なのですが、命を狙われました。

ここは救急車の中、救急患者は・・

銀太郎本人

搬送中!

昨日の朝、旭川市街へ入る瞬時の出来事・・・

凶器が飛んできました。

意識のない相手方の救助のため救急車を呼んだりの対応したのですが、

なんと

相手は、いま流行(?)の「酒」を飲んでの行動。

タヌキ寝入りをしていた男は即 逮捕 でした。

15日は銀太郎の誕生日でしたが、

これが誕生プレゼント(?)

これが凶器です。

目的の歯医者さん到着3分前の出来事、1日振り回されて午後9時レンタカーで帰宅。

ご想像のとおり、銀太郎は不滅の男ですのでピンピンしていますからお安心を!

虫歯よりも「痛い日」でした。

春にこんな事件もありましたよね

さて、今日の行動開始。

詳しい状況は追って・・・


見納め・・

2006-12-10 | 感動!北・北海道

 

青いオホーツク海はしばしの別れ ・ ・ ・

2006年、見納めに行って来ました。

釣りの話題から少し離れていましたので、今日は 「 ワカサギ 」 と  「チ カ 」 のお勉強です。

「 キュウリ 」 と 「 チ カ 」 は以前お勉強しましたが覚えているでしょうか?

覚えていない ・ ・ ・

ガクッ!

 上が 「 キュウリ魚 」、下が 「 チ カ 」

  復習したい方は → こちら と こちら

 

ワカサギとチカの見分けは、キュウリよりも難しい ・ ・ ・

違いその① 鱗の数が違う  数えるのは無理なので次へ

違いその② 背びれと腹ビレの位置が違う

ワカサギの腹ビレは背びれよりも前にある、、、

そこで比べてみると ・ ・ ・

 写真ではさっぱり判らない

今日は11時頃到着で、オホーツク海・徳志別(とくしべつ)漁港にいってきました。 以前、隣りでニシンをたくさん釣っていた方と偶然の再会、朝7時半から釣っているとの事で200匹程、その方の隣りでの店開きとなりました。

徳志別漁港は海でワカサギが釣れる珍しい漁港。あまり立ち寄らない漁港ですが、ブログの話題にワカサギを狙ってみました。釣り始めて2時間、待望のワカサギが釣れ出しました。

上の写真の上2匹が 「  チ カ 」、下2匹が 「 ワカサギ 」 です。1番下は13センチのワカサギ、成魚です。

チカとワカサギを拡大してみると ・ ・ ・

  今年最大級のジャンボヂカ20センチ。23センチくらいのジャンボは刺身が最高~

 こちらがワカサギ。腹ビレが背ビレよりも少し前にあるのが判りますか?ちょっと判りづらいですね。

昨日はマイナス20度まで冷え込んだ北海道でしたが、今朝はマイナス5度ほど、日中は0度まで気温もあがり、温かい釣り日和となりました。

結局ジャンボヂカ5匹、ワカサギ4匹、ミニヂカ300匹程が3時間の釣果。お隣さんに追いついて共に終了となりました。


北の遊び・・

2006-12-04 | 感動!北・北海道

 

幼稚園児が遊んでいます。

先生が言いました。

ねえねえ ・ ・ こっち集合!

 ⑤

 ④

 ③

 ②

 ①

ギヤ~~ッ・・

実は・・

北国でしかできない遊び ・ ・ ・

でも、ブロガー 「 銀太郎 」 依頼の 「 やらせ 」 でした。

ドテッ!

 


続・網上げ

2006-11-28 | 感動!北・北海道

 

銀太郎のチカ釣り・ホームグランド、乙忠部(おっちゅうべ)漁港で始まった 「 網上げ作業 」

 目の粗いこの網は、鮭を捕獲する網まで誘導するため、岸から沖に向かって鮭を誘導する垣網。

10年程前までは波うち際からこの垣網が張られていたんだけど、河への遡上を増やし、自然産卵を増やすために、最近は数百メートル沖から張られるようになりました・・・。

網に往く手を阻まれた鮭が、Uターンして戻って来るので、釣れる確立が高かったポイントも、今では鮭が鉄砲玉の様に離れて行ってしまうので、当時に比べれば釣果は半減してしまいました。

 この図の様に、垣網部、囲網部の二部構造で魚群を誘導、滞留させ群れの密度を上げたところで巻網や敷き網により漁獲します。

 そして、この網が最後にサケが誘導されて戻れなくなる囲い網 ・ ・ ・

 最終捕獲の獲物たち・・

サケに混じって、この時期クチグロと呼ばれるサクラマスがたくさん獲れていました。

夏季にオホーツク海の中で過ごし大型化したサクラマスは,冬季に流氷におおわれてしまうこの水域から逃れるため,越冬場所に向けての移動し始めます。

北海道の北部沿岸では,10月中旬ごろから南下回遊中のサクラマスがサケの定置網に乗網しはじめ,11月中旬ごろにそのピークを迎えます。 このクチグロの味は絶品です。。。

 カレイやカニたちも ・ ・ ・

 鯔(ぼら)も数匹入っていましたよ!