メス鮭 「金子(きんこ)」のひとり言

サケ釣り没頭の釣キチさん・・、私を釣り上げるための秘策「シーズンオフのメンタルトレーニング」を教えちゃいますっ。

ニシン

2006-11-29 | オホーツク

 北海道を代表する民謡「ソーラン節」がニシン漁の労働歌であることからもわかるとおり、かって、ニシン漁業は北海道の一大産業でした。


ニシン漁は、ニシンが海岸付近に産卵にやってくる春に行われ、昔は今ほど流通や鮮度保持のための冷蔵技術が発達していたわけではないので、一般の人たちがニシンを生で食べることはあまりなかったようです。

漁獲の目的は何といってもニシンの卵である”数の子”でした。また、数の子をとった後の魚体も「身欠きニシン」にしたり、魚粕として農作物の肥料となったり・・


これらのことから、ニシンは、漁民のみならず一般の人たちの生活をも支えた、北海道にとって重要な役割を担っていた魚と言えるのですね。

 銀太郎のホームグランド「乙忠部(おっちゅうべ)漁港」で釣った「ニシン」

下のサイズは子ニシンと称してリリースサイズ。稀に回遊する中型ニシンはお持ち帰り ・ ・ ・

ニシン漁の歴史は → こちら

この乙忠部漁港は何故か海水面が高いのです。だから海水を見ていても疲れない不思議な港 ・ ・ ・

そう!テレビではオホーツク海のサンマの大量打上げが話題になってますが、もしかしたら足元にニシンが飛び跳ねてくるかも~

  普段、置き竿はしない銀太郎ですが、ニシン用に竿を1本出してみました。

でも釣れたニシンは5匹だけ。 ん~、8 匹は釣りたかった。

何故8匹かって?

・ ・ ・ ・

ニシンが 8 」 って習ったでしょ!

ドテッ!

 


続・網上げ

2006-11-28 | 感動!北・北海道

 

銀太郎のチカ釣り・ホームグランド、乙忠部(おっちゅうべ)漁港で始まった 「 網上げ作業 」

 目の粗いこの網は、鮭を捕獲する網まで誘導するため、岸から沖に向かって鮭を誘導する垣網。

10年程前までは波うち際からこの垣網が張られていたんだけど、河への遡上を増やし、自然産卵を増やすために、最近は数百メートル沖から張られるようになりました・・・。

網に往く手を阻まれた鮭が、Uターンして戻って来るので、釣れる確立が高かったポイントも、今では鮭が鉄砲玉の様に離れて行ってしまうので、当時に比べれば釣果は半減してしまいました。

 この図の様に、垣網部、囲網部の二部構造で魚群を誘導、滞留させ群れの密度を上げたところで巻網や敷き網により漁獲します。

 そして、この網が最後にサケが誘導されて戻れなくなる囲い網 ・ ・ ・

 最終捕獲の獲物たち・・

サケに混じって、この時期クチグロと呼ばれるサクラマスがたくさん獲れていました。

夏季にオホーツク海の中で過ごし大型化したサクラマスは,冬季に流氷におおわれてしまうこの水域から逃れるため,越冬場所に向けての移動し始めます。

北海道の北部沿岸では,10月中旬ごろから南下回遊中のサクラマスがサケの定置網に乗網しはじめ,11月中旬ごろにそのピークを迎えます。 このクチグロの味は絶品です。。。

 カレイやカニたちも ・ ・ ・

 鯔(ぼら)も数匹入っていましたよ!


網上げ・・

2006-11-26 | オホーツク

 

銀太郎のチカ釣りホームグランド・乙忠部漁港

乙忠部・・北海道の難読地名にもランキング IN しているが

おっちゅうべ 」 と呼びます。アイヌ語オキトウンベ。 川尻に行者ニンニク(アイヌネギ)の群生する地との意味とか。 春の山菜 「 行者ニンニク 」 の話題はまたの機会に・・

 降雪が遅く、暖かい(?)今年の11月。

先週末はチカに混じってニシンが釣れていたが、サビキを持ち合わせなかった銀太郎はチカに集中した。 今回はチョッと浮気心を秘めてやって来ました・・・

 いつもは船と船の隙間で釣るのに、今日は余裕・・・

もう、船を陸揚げしたのかな?なんて思いながら銀太郎は写真の左角を陣取りました。

 午後になって急に港が騒がしくなってきました。 船が次々に寄港、その度に釣り師は開いた場所へ移動。またまた船が入ってくる、、、んもぉ~、今日は何の日だぁ?

 今日は 「 網上げ 」 の日。

9月上旬にオホーツク海のど真ん中に設置した 「 鮭の定置網 」 の撤収作業、3ヶ月ぶりに網が帰ってきました。

鮭漁も終え、まもなく押し寄せる流氷でオホーツクも 「 冬 眠

 台風の被害も少しあったけど、無事漁を終えた感謝の気持ちがテキパキとした作業で伝わってきます。

 


エアリアル

2006-11-24 | 感動!北・北海道

雪上でのトランポリンとでも言うべき 「 エアリアル 」

「 北海道のトランポリン普及活動 」 を永年手がけてきた銀太郎。 そんなトランポリンとの縁あって 「 トランポリンとエアリアルの町 」 になった 「 北の街 」 ・ ・

今年は小さなスキー場に専用バーンが完成、公式認定コースとなった。

小さなスキー場だが銀太郎の青春でもあった大きなスキー場 ・ ・ ・

エアリアルの街として歓迎の雪が舞い降りた

冬の文化、新しいドラマが始まった・・・


一休み・一休み・・

2006-11-23 | 記録写真・冬

 

今日の北海道は低気圧と寒波の前線到来で大荒れの予報・・・

そんな日は、ヌクヌク家の中で 「 一休み・一休み 」

内陸は少々風が強く吹雪いた程度、オホーツクの天気情報を確認して、今日の釣行は断念。

パソコン相手に、エクセルとの格闘の1日でした。 マクロと関数を巧み(?)に操りながら、来月初旬に開催の、北・北海道地区 「 ト○ンポ○ン大会 」 の 「 賞状印刷システム 」 の改良版作成・・・ 賞状書きが担当の銀太郎にとって筆とオサラバ、閉会式がすぐできる!!

天候が悪かったお陰で、思う存分作業に集中することができました。

1日中家の中にいても ・ ・ と、カメラ片手に散歩をしてきました。

近にある社宅。 夕べ降った雪が日中の暖気で緩んで垂れ下がる。北海道では何処にでも風景ですが、今年最後の紅葉を楽しんでいる暖かい皆さんにはどのように映りますかねぇ~?

青いタンクには灯油500リッター弱が入ります。 契約先の業者が定期的に補給していくのですが、良心的な業者さんは値上がり前に満タンにしていってくれます。今年の灯油高騰は家計を直撃しているのであります。。。

壁の青い箱には縦長の 「 LPガスボンベ 」 が2本入っています。

昭和50年代に建てられた住宅ですが、当時の冬対策が建築設計にも現れています。 雪かき(北海道では雪はね)が最小限で住むように、物置や住宅内のトイレも玄関の近くにあります。

そうです、当時の汲み取り式トイレの場合、取り口が玄関付近でないと、屋根からの雪で埋まってしまって、冬期間の汲み取りは不能なのであります ・ ・ 。

電気メーターやガスメーターも雪に埋まらないところに設置されています。

最近の住宅は、高機密・高断熱住宅で家の中がスッポリと断熱材に覆われていて、セントラル・床暖房、外はロードヒーティング。

もちろん半袖姿でパソコン叩いています。。。


鮭のさばき方 → トバ

2006-11-22 | きんこのからだ

 マスで代用していた「鮭の捌(さば)き」でしたが、この度「トバ」作製のため鮭を捌きましたので紹介します。

来シーズンこそは銀太郎の鮭を食べたいと思っているプレ・チルドの会の皆さん、そして今年はプロの力を借りた方々・・・、よーくご覧あれ ・ あれ あれ~っ

                

オホーツクの鮭1匹丸ごとゲット!

釣ったり、貰(もら)ったり・・・。 特に、このブログをお気に入り登録されて下さっている方は、その確率は宝くじより遥かに 

そんな貴重な1匹鮭の捌(さば)き方を紹介しましょう

 これは75センチ程の♂(オス)鮭

まずは鱗の除去作業。 魚を捌く時に、この作業を手抜きすると口の中が鱗だらけになっちゃいます ( 泣&笑 )

 エラの所から包丁を入れて頭をおとす。 DHA豊富な頭の部分は鍋には貴重品。ほほ肉は絶品ですのでお忘れなく!

 次にお腹を割(さ)いて内臓を取る。オスなら白子、メスなら筋子が入っている。

 「血合い」を取る。 塩辛は絶品なのですが、銀太郎家では誰も食べてくれません。 スプーンを使うときれいに取れます・・・。

 3枚に卸す。 慣れない頃は真ん中の骨に赤身が 「 いっ~ぱい 」 付くけど気にしない気にしない! スプーンで身を剥ぎ取れば立派な 「 鮭フレークの素 」 となるのです。

ここまで来ればもう余裕・・・ 切り身にして袋に小分け、そのままラップ、需用に応じて保存してください。 切り身を焼く前にはサッと塩をまぶして塩気の浸透を待ってから 「 ジュ~ッ 」 と焼く。

 3枚に卸された身は、この先 「 トバ 」 に変身するため次の作業に進みます。

ハラスの部分に包丁を入れて・・・

 キッチンバサミで皮を切る

 切れ目を入れて・・・

 キッチンバサミで切る

 トバを作るとまもなく付いてくる 「 ハラス 」

マグロで言えば 「 大トロ 」

 ハラスだけが食べれるなんて超 ~ し・あ・わ・せ

 塩をまぶして半日水気を取る、後の半日は 「 麺つゆ 」 に浸すのが銀太郎家の秘策・・・

 またまた水気を取ってから

 得意の暖房機の上で強制乾燥・・・

 1日干した状態・・・

 3日後にちょうど食べやすい硬さになって完成!

い っ た だ き ま ~ す ぅ


ブラック・アイスバーン

2006-11-20 | 感動!北・北海道

 

例年になく日中は暖かい北・北海道

 路面の雪は日中融けて、夕方からのマイナスで再び凍結・・・

山を切り開いて開通した道路の左右には、雪崩防止の柵が並ぶ

 凍結・50キロ規制の掲示板

 写真は、はめ込み合成です・・・

                    

メス鮭「金子(きんこ)」の掲示板

  オホーツクの 波

  オホーツクの 風

 オホーツクの 雨

 イクラの調理法(格さん)

  銀太郎家・鮭の「御捌(さば)き!」

 北海道ゆかりのクイズ・頭の体操

  日本各地・暖かいベスト10・寒いベスト10

  メス鮭きん子と銀太郎の故郷 「 美 深 」の天気と気温


今、オホーツクの釣が面白い!

2006-11-19 | 感動!北・北海道

 

オホーツクの小さな漁港で見つけたホットな話題・・・

「今、オホーツクの釣が面白い!」

きっと、ご自慢「釣りクラブ」のジャンバーかな? オホーツクを愛する仲間として嬉しくなっちゃいました。。。

昔、治療した奥歯が欠(か)けた、やむなく治療のためせっかくの土曜日は治療の日に(泣)。

そんなストレスを発散すべく今日はいつものオホーツクへ・・・

狙いは「チカ」

午前中ポツポツ釣れたが、たまったストレスを発散するまでには至らず隣りの漁港へ場所変更!

 陣取った場所のお隣さんの釣果を確認、朝からやってると言うお隣りは「鰊(ニシン)」が釣れていた。

15センチほどの 「 子ニシン 」 はチカ釣では付き物。  普通リリース(海へ捨てる)するのだが、お隣さんのは 「 デカイ!」

 こんなかんじ・・・、こりゃ~ キープサイズ。 銀太郎はサビキ(仕掛けの名前)の手持ちがなかったので、いつもの 「 チカ 」 に専念しました!

昔、北海道の浜はニシンで沸いた。 「ニシン御殿」と いう言葉も、今では死語になって、最近聞くのは 「 ホタテ御殿

 写真用にと、今日の釣果の一部を 「 タッパ 」 に入れてみたのですが、このまま冷凍庫に眠るのはまちがいない・・・

ワカサギに似たこの 「 チカ

北海道では珍しくはないのですが、興味のある方がおられましたら「チルドの会」で送りますよ。希望者は手を上げてください。

連絡方法は、「チルドの会オホーツク支部」まで。


アクタラ・・

2006-11-18 | 感動!北・北海道

 

アクタラ・・・

悪たら・・・

いつも意識していた看板。

殺虫剤の商品名のようですが、

名前の如く、農家の方々の気持ちが伝わってきます・・・。

皆さんの近くに アクタラはいませんか?

 

今朝は15センチ程の積雪。

日中の気温がプラスになるので、道路の雪も午後からは消えてしまうのですが、真っ白な雪が一面を覆って、朝、目が覚めると窓の外が明るいので 「 雪が降ったな 」 って判るんです・・・。

ナナカマドの木も、「 ふぁふぁ 」 な雪を乗っけてお辞儀をしています。


塩狩峠

2006-11-17 | 感動!北・北海道

 

北海道第2の都市 「 旭川市 」 から最北 「 稚内市 」 へつながる JR 宗谷線

旭川から北の住人は 「 電車 」 という言葉は使わない、なぜなら、ご覧あれ!

列車の上には電線がない

ディ-ゼルエンジンで走っているから 「 ディ-ゼル車 」 と呼んでいる・・・

ここは 旭川駅 から列車で北へ40分ほどの地点  「 塩狩(しおかり)峠 」

そう、作家・三浦綾子の小説 「 塩狩峠 」 の本家本元お膝元・・・

南は 「 蘭留(らんる)駅 」 そして北は 「 和寒(わっさむ)駅

塩狩峠 」 はこの地から生まれた実話による小説

明治42年2月28日、塩狩峠にさしかかった列車の最後尾列車連結機が突如分離され、列車の逆行暴走を阻止すべく、乗客として乗り合わせた鉄道運輸事務所の主任が車輪の下に身をささげ惨事を防いだ事が、乗客の証言により世に知れ渡りました。

クリスチャンだった彼の死を永久に残そうと、信者によって記念碑が建てられ、毎年冬には供養の灯篭のあかりが雪道に灯ります・・・。

近くには三浦綾子さんの生家が移設され、塩狩峠記念館として一般開放されています・・・。

                           

 メス鮭「金子(きんこ)」の掲示板

  オホーツクの 波

  オホーツクの 風

 オホーツクの 雨

 イクラの調理法(格さん)

  銀太郎家・鮭の「御捌(さば)き!」

 北海道ゆかりのクイズ・頭の体操

  日本各地・暖かいベスト10・寒いベスト10

  メス鮭きん子と銀太郎の故郷 「 美 深 」の天気と気温