goo blog サービス終了のお知らせ 

メス鮭 「金子(きんこ)」のひとり言

サケ釣り没頭の釣キチさん・・、私を釣り上げるための秘策「シーズンオフのメンタルトレーニング」を教えちゃいますっ。

サケは何を食べているの?

2006-03-16 | Q&A

 タニコーさんの新作です。可愛いでしょ?

                        

メス鮭 「 きんこっ子 」です。

今日は サケの 「 食事 」 のお話・・・

川で生まれて、泳ぎはじめたサケは、「 ユスリカ 」 という虫を食べるんだよ。

ユスリカ は小さな蚊の仲間で、幼虫は「赤虫(あかむし)」と呼ばれているの、聞いたことあるでしょ?

赤虫は、ワカサギ釣りや金魚の餌として売られているから、釣師はもちろんご承知!。

                        

きんこっ子たちサケの稚魚は海に到着してからは、「 ミジンコ 」 や 「 オキアミ 」、「 クリオネ 」 などの動物プランクトンを食べて大きくなるんだけど、大人になってくると 「 小 魚 」 や 「 イ カ 」 なんかも食べちゃいます。

                        

大きくなったサケの 「 お腹の中 」 から、サンマが丸ごと 1 尾 出てきたこともあるそうだし、実際に釣り師・銀太郎は、お腹の中に切り身のサンマが入ったサケを釣ったことがあるって言ってたから笑っちゃいますよね・・・。

                        

銀太郎は「 ソーダカツオ 」専門で釣ってるんだけど、本州の問屋さんからン~百匹も仕入れてるんだって・・・。ブログのアフリで売るのかな?

                    


危険がイッパイ!サケの稚魚

2005-12-19 | Q&A

メス鮭 「 金子 (きんこ) 」 です

東京隅田川でサケの稚魚の放流活動をしている辰巳小学校3年生から、「 質問 」 がきましたので紹介しますね。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

質問内容 ・・  サケの稚魚は生まれてからしばらくは、水の底で動かないんですよ。 私も子どもも疑問に思っているのが、全然動かないのに他の魚によく食べられないなぁということです。 金子さん、北海道の稚魚はどうやって隠れているのですか?

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

みなさんの疑問にお答えしますね。

「 サケ 」 が卵を産む場所選定にはいくつかの条件がありますが、「 湧き水がある 」ことと「砂利底 」 であることは最低条件。

「 湧き水 」は酸素を含んだ新鮮な水が、一定の温度を保ってくれます。 冬に川の水が冷たくなっても暖かい湧き水で卵や赤ちゃんは元気に育つことができます。

「 親ザケ 」 は産卵場所を決めると、オス・メスで共同しながら川底に 「 穴 」 を掘ります。 これは 「 大きな砂利 」、「 小さな砂利 」、「 泥 」 などが重なって、すき間のない川底の 「 小さな砂利 」 と 「 泥 」 を流し出してしまうことが目的なんですよ。

たとえば 「 ウグイ 」 という魚の卵はネバネバしていて川底の石にくっつくので流されません。 しかし、「 サケの卵 」 はネバネバしていないので、流されないように、すき間のある砂利の中に産み付け、「 ふ化・成長 」 ができます。

ご質問の 「 ぜんぜん動かない稚魚 」 の周りには危険がイッパイ! この稚魚の時に多くのサケは別の魚に食べられ減ってしまいます。

せっかく海にまでたどり着いても、大きな魚や海鳥、オットセイなどに食べられるサケは少なくありません。

自然産卵したサケのうち、大人になれる確率は 「 1/1000 」 と言われています。 しかし、最も危険な 「 産卵 → 稚魚 」 の期間を人工的に管理する事によって、その確立は 「 3/100 」まで向上することができるそうですからすごいですよね。

皆さんたち人間は、人工的にサケのふ化事業をおこない、増えた分のサケは人間さんが食べているんですよ!

ちなみに、都市河川で稚魚の放流活動した場合の大人になれる確率は 「 1/10000 」 と言われています。

質問があったらまた金子に聞いてね!

 


早口「シャケ茶漬け」に挑戦!

2005-12-14 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です。

サケ?シャケ?Q&Aも終盤にはいりました。

これからこのブログを発見された方は随時意見をお寄せくださいね!

そうですか、ちょびこさんからの「秋太郎」はサケではなく「バショウカジキ」という魚でしたか・・。 釣師「銀太郎」の祖先で、陸地に上がる前の海の生き残りかと期待しましたがチョッと残念!

ところで、某コンビニでは関東以北の「シャケ語圏」と、そのほかの「サケ語圏 」とでは区別して、シールを変えて販売しているという情報も別件で入手しました。

当然 レシート表記も「シャケ」・「サケ」で違うのでしょうね。 今度コンビに行った時、みなさん確認しておいて下さいね。

サケ?シャケ?(2)でも話題になった学者先生の説とほぼ同じなのですが、シャケとサケの境界を「包丁が入る」「入らない」での分類が一番もっともらしい説のようです。 「生のままの切り身→サケ、塩をするなど加工をした→シャケ」

「生ザケ」と「塩ジャケ」って言いますが、「生ジャケ」、「塩ザケ」とは余り言いません。

「シャケ茶漬け」とも言わない。 理由は簡単、言いにくいから・・かどうか、ちょっと気になったので皆さんに挑戦をしてもらいましょう!!

「シャケ茶漬け・シャケ茶漬け・シャケ茶漬け・・・」の早口言葉ですっ!10回挑戦した結果をお知らせ下さい。

 


サケ?シャケ?(2)

2005-12-13 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です。

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

一部なまりのある方もおりましたが意味は充分伝わってきました。(初めてこのブログを見た方は「サケ?シャケ?(1)」をご覧下さい)

南国・鹿児島でもちゃんと区分けされて「鮭」が存在しているのは金子も嬉しいですっ! それと、「シャケ」で文字変換しても「鮭」が出てくるのにはチョッピリ驚き。

金子も少し調べてみました。 サケの語源はアイヌ語 「 シャケンベ (夏食) 」 からだといわれています。 しかし、アイヌ語ではサ行とシャ行の区別はなく、アイヌの方には 「サケ」 も 「シャケ」 も音としては同じことだそうです。 

そう、日本人の 「 R 」 と 「 L 」 のような感じ。 つまり、元となるアイヌ語での発音があいまいだったので、日本人的には 「 サケ 」 と 「 シャケ 」 の両方にとられてしまって、それが今も全国的に残っているって事なんですね。

「 シャケ 」 は埼玉・千葉・静岡・紀州(おもに和歌山)・広島のなまり、茨城では 「 シヤケ 」 だそうです。 おもに関東地方の方言という説が有力かもしれません。

昔のテレビ番組で同じような質問があって、国語学者が 「 サケ 」 は生きて泳いでいるもの、 「 シャケ 」 は食用にするため殺した(死んだ)サケと解説していたそうです。

なまった「ちょびこ」説が有力、それを支援した「格さん」が優位ですね。

もう少し皆さんの討論を拝見することとしましょう・・。

下のコメントの( )の数字をクリックするとコメントが書けます。

 


サケ ? シャケ?(1)

2005-12-12 | Q&A

メス鮭 「金子(きんこ)」 です。

釣師の皆さんはよく 「おにぎり」 もって海へ来るけど、「金子」実は「疑問」をもっているの。

金子は「サケ」なのか「シャケ」なのか・・ってこと。

コンビニで売ってるおにぎりのパッケージに 「サケ」 と 「シャケ」 の2種類あるのを皆さん知ってましたか? 「金子」 はてっきり北海道の方言 (アイヌ語由来) かと思っていたんだけど、全国いろいろな地方で使い分けられているみたい・・。

そこで 「金子」 からのお願い・・。 皆さんは 「サケ派」?「シャケ派」?

皆さんの地方の事や個人的主張を教えて下さ~い。 コメントに皆さんの 「都道府県」 と 「サケ派」?「シャケ派」?を教えてねぇ~

下のコメントの( )の数字をクリックするとコメントが記入できますっ!

 


サケはなぜ自分の川に戻って来る??

2005-12-12 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です 。

金子たち「サケ」は産卵の時期になると、自分が生まれた川へ戻ってきます。これを「母川回帰(ぼせんかいき)」って呼ぶんだって。

もともとは淡水(川や湖)で生活していたサケが、進化のなかで「エサの豊富な海」を「成長の場所」、「比較的安全で繁殖が成功しやすい川」を「産卵の場所」とするために身につけた性質だと考えられています。

生まれた川がどうしてわかるかって?。 これは、「川で生活している稚魚」の時に、その「川のにおい」をおぼえているからなんだよ。

「川のにおい」っていったい何だ・何だ? 最近の研究では、人間で言えば 「味」 として感じる  「アミノ酸」 という物質らしいということがわかってきたんだって。 でも、においだけをたよりに何千㎞にもおよぶ大回遊をすることは当然不可能でしょう?渡り鳥のように太陽や星の位置を利用している(太陽コンパス説)とも言われてるんだけど、はっきりとしたことはまだわかっていないんだよ。

サケの回遊は、いまだ多くのナゾに包まれているんだね。

隅田川に鮭の放流活動をしている「辰巳小学校3年生」のみなさん、きっと皆さんが大人になったころ・・「隅田川のアミノ酸」を覚えたサケたちがイッパイ帰って来るのを北海道オホーツク海からも応援してますよ!!

担任の「イノッチ先生」に質問! 人間のみなさんは、キラキラ・ネオンの輝く夜の街でお酒を飲んでフラフラになってるけど、なぜチャンと自分の家に帰ることができるのですか?家の匂いを覚えているのですか?サケの様に網にかかったり釣られたりしないのですか?

 


卵のふ化・・

2005-12-09 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です

9月から翌年1月にかけて産み付けられたサケの卵は、いつ頃孵化するのか・・のお勉強です。

魚の卵がかえる日数は水温と深い関係があります。

サケの場合、1日の平均水温を毎日合計し、その合計が480度になると孵化が始まります。 例えば平均水温が8度であれば(480度÷8度=)およそ60日、10度であれば(480度÷10度=)48日という計算です。

この水温を「積算温度」と言って、サケの仲間の場合、種類によってほぼ一定になるようです。

参考までに! サケ~480度 カラフトマス~570度 サクラマス~570度 ベニザケ~710度 マスノスケ~580度 ギンザケ~450度 ニジマス~310~320度 です。

 


「ニンニク作戦」はウソ・ホント??

2005-11-24 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です。

最近、サケ釣りの「ニンニク作戦」が評判になっているようですね? 「黒鯛釣りにニンニク」と言う話は金子も聞いたことあるのですが、私たちを「ニンニク作戦」で・・はてな?ゲットできますか~

銀太郎は既に3年ほど前に、ニンニクばかりでなく「からし」や「わさび」なんかも研究済のようだけど、2005年は全く使ってなかったので聞いてみたのよ。

銀太郎曰く、使っても使わなくても「釣れる時は釣れる」「釣れない時は釣れない」との事。 と言う事は影響なし・・って事のようです。

今年の旅の途中に、暖流に乗った東京湾の黒鯛の「黒君」と友達になったんだけど、黒鯛釣にも決してニンニクは定番ではないみたい。

「まき餌」には多少は入っているようだけど「黒君」は嫌いではないけど・・って言ってた。 

人間の世界で言えば「玉ねぎ」の嫌いな子供のお母さんのアイディアでハンバーグにいっぱい入れる作戦と似ていて、食べてる本人は気付いていない世界・・みたい。

ニンニクの他にも、釣具屋さんに「エビ粉入り」の餌とかってあるでしょ?あれもね、実は釣師さんの自己満足だけで、効果なんて皆無に近いのよ。

あの「えび粉」って、餌問屋さんがオキアミとかのブロック作る時の裁断の「かす」なの。 そんな「かす」もリサイクル時代で釣師が付加価値付けて、原価以上で買ってくれるんだから笑いが止まらないそうよ・・。

金子が釣具屋さんの営業妨害しちゃダメでしたね・・。なかった話にして下さい・・ェ? もう遅い?

 


夜中だってサケは釣れる!(?)

2005-11-17 | Q&A

メス鮭「金子(きんこ)」です。

金子たちは夜、何をしているか知ってますか? 寝てる?おきてる?それとも・・・。

産卵のために河口付近にやってきたメスザケたちは、いつもお腹の子供達の成長具合と自分の体が真水に慣れてきたかを「本能的」に意識し、オスたちはと言うと、子孫繁栄のためにメスを過剰意識しながら自分の出番を待っているのよ。

そして最も安全な条件が来た日、河口から上流へと旅立つの。 えっ?いつが安全な条件の日かって?(誰ですか!奥さんの安全な日とリンクさせた人は・・もっと真面目にね) 

安全な日の第一条件は「川の水位が上がる」こと。特に河口付近は浅瀬になってて上から丸見え・・。

金子たちの体の「上半分」って黒っぽいでしょ、あれは「上からの脅威」をかく乱するためのもの。 河口付近の水位が上がる時って皆さんどんな時ですか? 満潮の時・・ピンポーン! 他には? そう「シケ」の時もそうよね。だからシケぎみの時は河口付近は「ラッシュ」なのよ。

行動は「夜」。 鳥さんも熊さんも、そして人間さんも寝ている「夜」は最も安全な時間帯なの。「札幌・すすきの」なんかは夜が一番危険なのに不思議ね。

夜・昼は別としてサケも人間も「キラキラ」するものが好きなのね。「海の竜宮城」ってどこにあるのかしら。金子だってネオンのキラキラも体験してみたいものね・・。

話題がそれてしまってごめんなさ~い、戻るわね。

金子たちの夜は、寝たり寝なかったりの日々なの。 寝ると言っても目は閉じないわ!もちろん熟睡もできない。 でも、ジ~ッとしてるだけで体力が回復できるの。 皆さんだって、「よーい・ドン!」で100メートル走ったら「ハーハー」するけど、しばらく静かにしてると収まるでしょ。中には酸素を吸うランナーもいるわよね、あれと同じよ。

酸素のいっぱいの湧水のある安全なところ・・そんな場所でジ~ッと静かにしていれば次の日も「快調・快調」!!

満潮で波の静かな夜、夜空を見上げれば満天の星と十五夜お月さん、そしてその月明かりで海面か明るく輝いてキラキラする日があるのを知ってますよね! 夜明けまで寝ていちゃダメ!

夕方飲みすぎて夜中に目が覚める・・、「おしっこ」をしたら目が覚めちゃった・・って時、昨日残ったサンマを針に付け直して「波打ち際」へ出かけよう!!きっと意外な金子たちと会えるわよ。 そんな時の「仕掛け」、銀太郎君に聞いておきますね^^。

 


Q&A コ-ナ-

2005-11-12 | Q&A

「Q&Aコーナー」を開設しました!

金子あての質問メッセージをお受けします。

回答の際は質問も掲載させていただきます。

コメントの(  )の中の数字をクリックして送ってください。