ひまわりなお葬式・家族葬

お葬式・葬儀に関しての情報や考えていることをツラツラと書きます

葬儀は悲しみの感情を吐露する場

2005-06-30 13:04:35 | Weblog
人は愛する人と別れるとき、強い悲しみを感じます、だれでもいつかは死を迎えるから
全ての人に当てはまることではないでしょうか

葬儀はその死別の悲しみの現実を真正面から見る大事な節目ではないでしょうか?

人は愛する人が亡くなった場合など信じたくないと心のそこから思うものです
そして現実を否定して悲しみから逃げることを選びます
しかし悲しみから逃げることは死の現実を直視しないことです
ですが悲しみから逃げたから終わりではなく必ずその悲しみを受け入れなければならない時が
必ずきます、何十年たってもです、時が経てば経つほどそれは正常ではありません

だからこそ、その大きな悲しみを直視し感情を吐露できる葬儀が形こそ違いますが必要であり
昔から人々は葬儀を行なってきたとおもうのです

泣くことは人として当たり前のことであり私共はその喪家の方々に故人様と別れるに
際して十分に悲しんで頂きたいと考えています

葬儀は単なる宗教儀式や世間体で終わらせるのではなく人生に措ける惜別です
どうか、考えて考え抜いて愛する方とのお別れを十分に出来る事をお勧めします

何をしたいのかではなく何がしたいのかが重要です、出来るだけ悲しむことに
専念できる様にして頂きたいと思います

葬儀は誰の目をはばかることなく悲しみの感情を表出する時間であり空間です

http://www.funeral.co.jp/                    HS
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の常識?

2005-06-29 13:10:02 | Weblog
「葬儀に出す花」と聞いて何を思い浮かべられますか?
花環(花輪)を思い浮かべた方もいらっしゃると思います。
弊社にも「○○家に花環をお願いします」とお電話いただく事が御座いま
す、しかし式場によっては花環禁止の場所もあり「式場で禁止されている
為、花環はお受け出来ません、かわりに~~。」とご説明させていただく
事となります。    多くの方はそれで納得して下さるのですが、稀に
「何を言ってるんだ 花環だ、葬儀に出す花環だぞ 出せない筈が無いだ
ろう!」「うちの会社は○○の花環ときまってるんです」などのお返事が
帰ってくる事も。
 確かに地域によっては花環が当たり前で、式場には花環用のポ-ルが備
え付けで準備されてるが当然のような場所も御座います。 先の方々に話
をお伺いすると、やはり御住まいの地域では花環が出せない式場など存在
しないそうです。
 お話を伺った後に改めて式場の事情を説明させていただくと皆さん最後
には納得していただけるのですが、やはり葬儀とはその地域による地域性
がでます、この花環の話はその一例ですが、今まで自分が見てきた葬儀が
葬儀の常識だと思っていると、実は御親戚の方が住む地域の葬儀ではまた
違った常識が存在してるかもしれません。 御遺族様へ 出来ない筈はな
いだろう と言って負担を増やしていませんか?
もしかしたらその常識、お住まいの地域専用葬儀常識かもしれませんよ。 

豆情報
実は都内の式場で 堀ノ内 代々幡 桐ヶ谷 落合等々実はこれ皆花環禁
止です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞江葬儀所

2005-06-28 09:48:25 | Weblog
瑞江葬儀所へ行く用事がありましたので
携帯のカメラモードで写してきました。
写真ははロビーの様子です。
近年待合室が有料化され、少人数の場合は
有料の待合室を使用せず、こちらのロビー
にて待たれる方が多いです。

告別ホールには焼香台があり注意書きが書かれています。
内容は、瑞江葬儀所に行った方だけの「ひみつ」
にしておきましょう 告別ホールのお別れの
扉の左にも注意書きがあります。確か「お別
れの立会いは3人まで」と言ったような注意
書きだと思いました。

瑞江葬儀所は、開設当時は、モダンで斬新な
火葬場としてスタートしましたが、
近年、小規模の葬儀が増えているのと同時に、
通夜・告別式を行わずに、病院→火葬場安置
→荼毘 と行った形で行うお別れが増えている
のに、瑞江葬儀所では、お別れは3人までしか
できませんので、例えば家族と親戚10人ぐら
い集まっていただいても、故人様の顔を見る事
ができるのは3人までとなってしまいます。
残りの7人は告別ホールで棺を見ながら焼香し
て待合室もしくは、ロビーへとなります。
金銭的に仕方なく火葬だけになってしまった
ご遺族としては、おそらく残念で、少々悔しい
思いをなさっている方もいらっしゃる事でしょう
このままでは、瑞江葬儀所は時代遅れで、癒され
ない火葬場、「お役所仕事」と言われて
しまわないか心配です。

http://www.funeral.co.jp/plan/introduce/mizuesougisyo/mizue.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀式場への持ち物リスト

2005-06-27 16:25:41 | Weblog
梅雨入りと何処かで聞いた気がするのですが・・・・・

ここ数日傘は傘でも日傘しか見てない気がします。
先日両手に荷物を持って立っていた私は見てるものが歪んで見え
「もしかして私、そのうち倒れるのかな?」と初めての体験を致しました。
皆さん日射病には気をつけてくださいね。

この季節、小さめの式場の葬儀へ参列される時、式場内へ入りきれないで
外でまったりすると冷房機までは望めないにしても、日光よけにテントが
欲しくなりますね。  実はテントの下も適度な風がないと蒸し風呂だっ
たりもするのですが、それでも直射日光に焼かれるよりは楽ですね。

さて そのテントですが、式場に準備すると結構な金額になります。
運動会などのイベントや、交通安全週間時の道端でよく見かける為でしょ
うか、気軽に「なぜテントを張らないんだ すぐに用意しろ葬儀屋」と仰
る方がいらっしゃいます。 気持ちはわかります、故人様を思って来てみ
れば、自分を含め参列者に対して配慮に欠けるように感じるのでしょう。
でもまってください 実は万単位のお話なんです、皆さんに入っていただ
けるぐらいのサイズと数を準備すると簡単に10万円単位の話になる事も
御座います・・・・ そのお金 誰が払うかというと、もちろん御遺族様
です。 色んな事を打ち合わせ、もちろんご予算の事も含み、何度も検討
した結果なのです、たかが10万? いやいや、もし入院し長い闘病の後
お亡くなりになられたなら、葬儀の前に、すでに入院費で家計が相当厳し
くなっているはずです、保険などがおりるかもしれませんがそれも随分先
の話です、その上で葬儀代も容易しなければならないのです。
その10万円はそんな簡単に出るもんじゃないと思います、故人様の事を
思い 一言いいたい気持ちをグッとこらえて頂けると 御遺族様の負担も
随分軽減されます。 と言っても、葬儀に参列して体調を崩されたのでは
、故人様も悲しまれる事と思います。

そこで皆様、この時期の葬儀には男性も女性も「日傘」を持ち物リストに
加えて見て下さい。

都内では、今月中は天気の良い暑い日が続くようです、皆様 お体にお気
をつけ下さい。
 
http://www.funeral.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀は「なぜ」が失われたタブーのかたまり

2005-06-26 10:33:01 | Weblog
葬儀には「これをしてはいけない」や「この様にするべきだ」などの
決まりというのかタブーなのかが沢山あります

それは日本人が持っていた死生観や宗教観によるところが大きいと
思います、しかし最近ではこのタブーも段々と薄れてきていると感じます
が完全になくなっている訳ではなく変化していると思います

葬儀に関するタブーの「なぜ」の部分が欠落しているのにタブーだけ
を守っている様な現在は長続きはしないと思います

戦後に日本人は日本人の死生観や宗教観をなくしてしまいました、だから
こそ今、そのなくしたものを取り戻そうとして変化が始まっているのかも
しれません

私は葬儀からしか切り口がないのですが最近、神葬祭が増えてきていると
聞いています、神葬祭は日本人の死生観を表しています

9割が仏教と言われていますがそれは表面的な事だと思います、日本仏教
も教理と相反する所と日本人の死生観に合わせてアレンジされてきている
のが現実だと私は思っています(仏教者に怒られてしますかも^^;)

私達日本人は先祖崇拝、魂や血の永続が重要視されているはず、でないと
こんなにもお墓などに執着はしないはず

日本人としてのアイデンティティーが取り戻されたならば生き方も死に方も
変わるのではないでしょうか?

その時、葬儀のタブーも「なぜ」が確りと理解できている様になるのでは
ないかと思います

そうなれば葬儀も納得のいくものとなるのではと期待しつつ次回に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2005-06-25 09:55:10 | Weblog
お盆が近くなり、今年新盆を迎える方々へ、新盆用の真っ白な盆提灯を
配り歩いていますので、ちょうど良い機会と思いお盆についてふれて
見たいと思います。

お盆は、旧暦の7月15日とされています。これは新暦に直しますと2005年
では8月19日ですが、お盆の日にちは7月又は8月の13日~16日の4日間を
お盆としています。13日にご先祖を迎える【迎え火】を焚き、その間に
住職をお呼びしてお経やお食事等を行い、16日に【送り火】を焚き、
ご先祖様を送ります。

お盆は、先祖の精霊を迎え追善をする期間を「お盆」と呼びます。

※追善供養 = 簡潔に説明しますと、遺族の供養により、ご先祖様が
生前に行えなかった善行の応援をし、あの世にいるご先祖様の応援をする事
【追善供養】は、お盆等の他に、仏道修行(写経や巡礼)、布施行(自分の
例えば、持っている大切な物を他人に施す事、ボランティアや人助け等、
なにもお金等財に関する物ばかりではありませんいつも人とにこやかに接する
ことも布施です。)等があります。

変わった提灯が手元に一つありましたので画像を載せておきます。
連絡を下されば、安価にてお分けする事も可能と思いますのでご希望の
方は、ご連絡下さい。

----------------------------------------------
http://www.funeral.co.jp/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の真髄と今の仏教ってなんか違う様な気がします

2005-06-24 10:48:32 | Weblog
仏教というと葬儀と結びつく様に葬式仏教なる言葉があります
しかし仏教の真髄は生きる事によって生じる苦を滅して涅槃の状態に入る事であると思う
のです、どの様に生きるかが仏教の教えであるのですが最近では亡くなった後に仏教儀式
により成仏してもらう様なイメージがありますがどうでしょうか?

無記なる言葉をご存知でしょうか?
---------------------------------------------------------------------
無記(岩波仏教辞典より)
回答されないこと,あるいは説明されないこと.ゴータマ‐ブッダ(釈迦(しゃか))に
よって捨て置かれ回答されることがなかった,ある種の形而上学的な主張ないし問い
をさす.<捨置記(しゃちき)>ともいう.
すなわち,
1)世界は常住(じょうじゅう)(永遠)であるか,無常であるか
2)世界は有限であるか無限であるか
3)霊魂(jva)と身体とは同一であるか,別異であるか
4)如来(にょらい)は死後に存在するのか,存在しないのか,存在しかつ非存在であるのか
存在もせず非存在でもないのかという4種類,10項目の主張ないし問いである.
ただし,北伝の対応経典やインドの後代の論書では4)に見られるような4つの選択肢(四句)
が1)と2)にも適用されて,総計で14項目(十四無記(じゅうしむき))になる例が多い.

ブッダは不回答の理由を,これらは「無益で,法に適合せず,…涅槃に導かないから」
であると説明する

涅槃(岩波仏教辞典より)
仏教における修行上の究極目標.インド思想では解脱(げだつ)を究極の目的とするのが
通例であるが,仏教は最初期から,解脱とともにこの涅槃の語を用いて修行実践の目的
を指し示した
---------------------------------------------------------------------

仏教がどの様に生きるべきかという教えから死後の儀式になってしまっていませんか?
執着を断ち切って涅槃の境地を目指すのは生きている今ではないのかと思うのです
生前に仏教に携わらずに亡くなった後に仏教ってやはり違う様な気がします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の常識、自分の常識は他人の非常識?

2005-06-23 09:50:08 | Weblog
この世には葬儀について、その人なりの常識が「沢山」御座います。

「それじゃ駄目よ」、「こうしなきゃ」、「私のところではね」、
「○○するのはあたりまえよ」「○○さんの時はね」・・・・等々

これらの言葉は我々が葬儀の打ち合わせにお伺いした時に、御親戚の方々や、
ご友人の方々から聞かれる言葉の一部です。

おそらくこの言葉のほとんどが間違いでは無いと思います、しかし残念ながら正
解でも無い事も御座います。

その地域の生活環境により当然その地域なりの葬儀の慣わし 仕来たり 習慣と
言う物が沢山存在するのですが、この助言をされるご親戚、ご友人の方々は、な
んとか御遺族の皆さんを助ける事は出来ないかと思い、自分の身の回りで行われ
る葬儀を見、又は経験した事を真剣に伝えて下さっているのです。
葬儀に来てくださった方々に失礼の無いように、御遺族の方々に恥をかかさない
ように、その思いから出た言葉です。 しかし、残念ながら中には御遺族様の地
域にはなじまない習慣などもあり、アドバイスを受け逆に随分悩まれる御遺族様
もいらっしゃいます。

何かアドバイスされる時、何か間違いをただす時、チョット一呼吸待ってくださ
い、その言葉は御遺族様の住んでいらっしゃる地域にあうお話でしょうか?
自分の常識は相手の方の常識でしょうか? もしかしたら 他人の非常識になっ
てませんか?  「○○しないと駄目じゃないか」と言う前に、少し下がった場
所から「私の住んでる地域では○○なんだけど、この辺ではどうしてるの?」と
いった感じで、やわらかく少し遠まわしにアドバイスされると、御遺族様の精神
的負担が減るかもしれません。

ちょっと葬儀豆知識。

皆様の地域では骨壷の大きさはどのくらいでしょうか?
「イキナリ言われても何センチなんて言えないよ」と仰られるかもしれません、
いえいえ、そんなレベルの話ではないのですよ実は。
ある地域では骨壷は両手で抱えて持つ程の大きさなのです、東京もそうですね、
しかしある地域では片手 もしかすると 掌で持てる程の大きさなのです。
嘘じゃないんですよ 本当なんです、この話を読んで「そんな馬鹿な」と笑った
方、気をつけた方が良いかもしれませんよ・・・・・・

自分の常識は他人の非常識    その常識 自分専用常識じゃありませんか?

http://www.funeral.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀の内斎場(火葬場)で葬儀をすると

2005-06-22 11:16:56 | Weblog
いつだったか
「堀の内斎場で葬儀をするといくらぐらいかかるの?」と電話で問い合わせを受けました
人数や宗旨宗派などを聞かないと一概には言えませんのでと先方へ伝えると
「細かいことはいいから普通でいくらぐらい?」との事、是では先に進まないと思いまし
たので条件をこちらから伝えてお答えいたしました

内容は
葬儀式場:堀の内斎場
葬儀の形態:仏式
参加人数30人、50人、100人の場合

30人まで   798,000
50人まで   848,000
100人まで 1,052,500

この料金は式場、祭壇、寝台車、火葬料金、骨壷、料理、返礼品、礼状などが一通り
含まれています、含まれないのはお寺さんへのお礼です
とお答えしましたら「即答で値段を教えて欲しかったのよ、ありがと~」との事でした

しかし上記の内容がお問合せをして頂いた方の行ないたい葬儀内容かはわかりませんので
打合せがもっと必要になると思います、私共が提供するサービスとお客様の持っている
葬儀のイメージが違うと困りますのですり合わせは大事です

葬儀は選ぶことが非常に多いので家族・親族の人数、弔問会葬客の予想人数、宗旨宗派
などは葬儀屋さんに伝えて下さい。
普通はいくらぐらいと言われましてもなかなか難しいのです
上記金額の詳しい内容は下記のURLを参考にして下さい
http://www.funeral.co.jp/plan/introduce/hori/hori.html

http://www.funeral.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の贅肉を削ぎ落としたら内容と金額はどうなるのか?

2005-06-21 13:56:09 | Weblog
葬儀は高いとよく言われていますが確かに2~3日で数百万円のお金がかかるので
高いと思います、しかし、愛する方とのお別れとしての葬儀を全く不要と考える方
はそんなに多くはないと思いますが高いと感じている方は葬儀の内容と金額が釣り
合わないと思っているのではないかと考えました

そこで葬儀の中でどうしても必要なもの意外は全て削ぎ落としてみたらどうなる
のだろうと思い作ったのがミニマムプランです
http://www.funeral.co.jp/direct/direct.html

宗教儀式も祭壇も食事、礼状、お花なども用意しない、即ち火葬を行なう事のみ!
最近では病院でお亡くなりになられる方が多いので病院へ迎えに行き病院の霊安室
で納棺を行い、そこから火葬場の霊安室に安置して翌日など24時間後に火葬を行
なうと言うどうしても必要なことのみが含まれています

料金は瑞江の火葬場の場合で84,000円、かなり低価格だと思われます
しかし、スムーズにことが運んだ場合です、やはり追加料金が発生するかもしれま
せん

追加が発生する可能性があるのが寝台車の料金、保管料など寝台車は30km以上
走行すると追加が発生、また保管料は火葬場が混んでいると火葬日が延びるので
追加となります
寝台車は夜間の場合も深夜早朝の追加料金が発生しますがミニマムプランでは深夜
早朝はコストダウンの為、迎えにはいっておりません
(夜間にお亡くなりになられた場合、霊安室で一泊安置をお願いされている様です)

この内容が葬儀とはいえないかもしれませんが葬儀の良い悪いはお金をかければ
違いがでる訳ではありません
今後益々、多様化する葬儀の一つの選択肢であるのは間違いないと思います
貴方はどの様に思われますか?

http://www.funeral.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする