goo blog サービス終了のお知らせ 

香港駐在日記-カメラを持ってアジアを食べある記

2007年10月~2010年1月迄香港駐在してました。今や懐かしき彼の地(2010年10月から上海駐在中)。

[北京] 四環中路 - 新開元大酒店(厨師/コックさん)

2005-09-07 07:46:01 | 大陸(MainLandChina)
 WTO加盟以来?、中国でも商品やサービスの品質に対する意識が高まって来たと思います。それを、まだまだ意識の低い現場に徹底させるためにさまざまな工夫がされています。たとえば、上海のタクシーは、お客様に対して「謝謝(xie4xie4)」=ありがとうございますと、必ず言わなければいけない規則があると聞きました。
 昨晩子会社の社長が、日本からの出張者のために食事会を用意してくれましたが、出てくる料理に写真のような番号がつけられていました。オーダーしたものが間違いなく出されたかチェックするものかと思っていましたが、同じ番号が存在します。聞いてみると料理を作ったコックさんの番号なのだそうです。料理一品一品に不都合があったり、おいしくなかったらウェイターに告げることで、作り直してくれるのだそうです。もちろんこの料理はおいしかったよと言えば、それもコックさんに伝わります。見た目には良くないシールですが、中国流の合理的な品質確保方法かと感心しました。
 子会社の日本語ができる女性で、私たちの仕事をサポートしてくれている人が友人に紹介してもらったお店だそうですが、どれもおいしくて、案外リーズナブルです(7人で鱈腹食べて飲んで700元を超えませんでした)。ここも要チェックですね。

 北京杭州新開元大酒店(定彗寺店)010-8811-6652
 北京市海淀区阜成路111号

新开元大酒店(阜成路店)电话,地址(图)-北京-大众点评网

[北京] 西直門地区 - 日航新世紀飯店(炒飯/え!?)

2005-09-06 06:34:19 | 大陸(MainLandChina)
 昨日の写真の説明を忘れてました。北京動物園の東にある北京展覧場の前の広場です。週末はアベックや家族連れが思い思いに休日を過ごしています。空に点々としているのは凧です。天安門広場などもそうですが、揚げをしている人が結構居て、こんなに沢山あげていたら糸が絡まないものかと思うほどです。手間に写っているおじさんは凧を売っている人のようです。
 で、今日の写真ですが、これは夕食の時に食べた炒飯です。今日は一日中会社に居たので、食事の写真しか撮れませんでした。昨日北京入りした同僚はまったく中国語はできないので、レストランでのオーダーにも困るだろうと思い夕食に付き合いました。その彼が炒飯という文字を頼りに注文したものですが、これが出てきたときには二人で顔を見合わせてしまいました。まさかこれが炒飯だとは思わなかったので、間違いではないかと店員に聞いてしまったほどです。
 刻んだパイナップルが入っているのか、ちょっと甘めですが、おいしかったです。この他、焼き餃子ののような料理と、筋肉をトロトロになるまで煮込んだもの。五香粉でしょうか、これが唯一あの中華料理独特の香辛料の香りがしてました。もうひとつはインゲン豆をホットドックのパンのように割って、そこにひき肉を詰めて油で焼いた?(揚げた?)ものですが、これもおいしくて、是非作ってみたいと思いました。
 先週私も宿泊していた新世紀飯店の中にはいくつかのレストランがありますが、ここは海鮮料理のお店で、日本人の口にも合うでしょうし、比較的リーズナブルなところです。因みに、料理4品に瓶ビール3本で233元(約3300円)でした。

[北京] 西直門地区 - 北京展覧場前(在旅途中眺望的天空/旅の空)

2005-09-05 06:15:45 | 大陸(MainLandChina)
 昔から独り旅が好きでした。旅の道々いろいろなことぉ感じ、考えることが私にとっての精神生活を支える重要な要素です。普段の生活では見過ごしてしまうようなことでも、旅先では興味を持ってみることができたり、新しい発見が多いと思うのです。増して海外に出ると文化や習慣の違いから、更に多くのことを思うのでしょう。ですから毎日書きたいことが沢山あって、どれが今日の私にとってのトピックスなのだろうか決めかねることさえあります。
 昨日はアパートの無線LANルーターが壊れて、その電源を探しに北京の秋葉原と呼ばれる「中関村」へ行ってきました。何時間も歩き回ってようやく電源を見つけたのですが、店員とのやりとりも面白かったですし、秋葉原デパートのような店の作りや、昼食と摂ったビルの最上階のフードコーナーの風景や昨日の万引き騒ぎの二の舞(今度は無銭飲食?)にならないように注意したことなど、枚挙にいとまないほどです。
 空港高速の入り口に近いアパートから一旦、北京動物園近くの会社に出て、家内とのメールのやり取りをして、真珠のネックレスは買わなくてよくなったことや、それから中関村まで1時間かけて歩いたときの道々のこと、帰りのタクシーで、また行き先を説明することを復習したことなどもそれぞれに書き残しておきたいことです。
 去年の7月から今年の2月にかけて、会社近くの食堂に通いつめて、主人夫婦の四季の姿をまとめたいと思っていたのですが、この春に改装を始めて以降、その夫婦を見かけなくなってしまったのですが、昨日も立ち寄って、夫婦の居ないことを再確認しました。
 2歳になる子供へのお土産を探すために、カルフールやヨーカドーを足を棒にして回ったこと、などなど、昨日は思い出すだけでも多くの出来事がありました。
 いろいろな意味で充実した休日を終えて、今日からまた一週間が始まります。がんばらなくちゃ!

[北京] 建国門外大街 - 秀水市場(意外事件/アクシデント)

2005-09-04 06:06:34 | 大陸(MainLandChina)
 写真の店の前で起きた事件を書いていたのですが、書き終わる直前に消してしまいました。またしても・・・(--;
 もう一度書く気力はないので、写真だけで失礼します。
 タイトルは、ここで万引きに間違えられてひどい目に遭ったことと、公衆便所(トイレと言いたくない事情がある)での出来事を差しています。
 どうしても知りたい方がいらっしゃれば、もう一度トライしますので、よろしくお願いします。タハハ・・

[北京] 建国門外大街 - 秀水市場(でメモリー買いました)

2005-09-03 22:03:36 | 大陸(MainLandChina)
 午前中に急ぐ仕事を片付けて、独り散歩に出かけました。そうそう、天気のことに触れていなかったですね。到着してからの2、3日は蒸し暑かったのですが、このところは爽やかな秋晴れといった感じです。日差しは強いのですが、涼しい風が吹いていて日陰はすごしやすいです。
 そんな陽気に誘われてカメラを持って散歩に出かけることにしたわけです。もちろん写真も撮りたかったのですが、もうひとつの目的は秀水市場での買い物です。前に書きましたっけ?。Sony製(だと思うのですが・・)8GBのUSBメモリーが160元(約1840円)で買えたのです。先に帰国した先輩から4GBのを100元(約1400円)で買ったとに聞いていたので、是非私もと思って出かけて行ったのです。
 「這個,多少銭(zhe3ge, duo1shao3qian2)」=これ、いくらですか?。と聞くと、
 「五百二塊(wu3bai4re4kuai4)」=520元ですと、電卓を打って差し出す。
 「太貴了(tai4gui4le)」=高いよ!、と隣の店に行く素振りを見せると、
 「○×△・・Z(聞き取れない・(^^;))=(多分)幾らなら買うんだと、電卓を差し出してくるので150と打ち込みます。そんな値段はありえないというのでしょう。相手は300ならと電卓を打ちます。
 「上星期,我的朋友買了五百十二的」=先週私の友達が512MBのを100元で買った(語順が正しいのか自身がないです。どなたか添削して・)。と言うと、200元にまでなって、、、と更に交渉して行って、結果的に160元で妥協しました。先輩は4GBを買ったけれど、8GBを150元まで値切ったよということだったのですが、まぁいいかと諦めて買いました。
 同じような店が隣り合わせに沢山あって、どこも各種メモリー、MP3プレーヤーとデジタルカメラを置いています。USBメモリーがこの値段ならほかのメモリーもきっと安いのだろうとSDカードの価格交渉をしてみました。隣の店で同じような交渉をすると1GBを230元(約3200円)で買えました。日本でだといくらなのでしょうか。3倍位するので・・・?。


秀水街市场价格,地址(图)-北京-大众点评网

[北京] 来来軒(日本風中国料理のお店??)

2005-09-03 09:26:11 | 大陸(MainLandChina)
 おはようございま~す。昨夜は遅くまで飲んでいたので、寝坊してしまいました。写真は日本の中華料理そのままの味を日本人向けに提供してくれるお店です。ここで腹ごしらえしてスナックに・・(^_^;。餃子は焼き餃子、炒め物は日本風の味付けて、八角などの香辛料は入っていません。日本でお馴染みの味の豚骨ラーメンはあるし、飛び交っている言葉は日本語ばかりで、あれっ?ここは日本だったかな?、と錯覚してしまいそうな空間です。
 中国人の同僚が「回鍋肉(hui2guo1rou4)」=ホイコーローを食べれば本当に日本式の作り方なのか、味付けだけが日本風なのかがわかるというので注文してみました。同僚のチェックでは中国本場の作り方だという判断です。どこでわかるのか尋ねると、肉が下茹でしてあって油が抜けている、一旦茹でて、それを鍋に戻して炒めるから「回鍋」なのだと言うのです。なるほど!とその場では感心しましたが、下茹では尾の料理に限ったことではないし、辞書で見る限り「回鍋」とは、既に出来上がった食べ物を鍋で暖めなおすという意味だそうです。

[北京] 朝陽公園地区 - 亮馬河酒店公寓(搬家了/引越しましたー)

2005-09-02 07:05:29 | 大陸(MainLandChina)
 昨日の朝が日本食の食べ収めかと思ったのですが、昼はまた別の子会社の支店長と打ち合わせをしていて、昼に連れて行かれたのが日本食レストランにでした。お客さんもいるのに支店長「日替わりランチでいいですよね」と強引に全員同じものを頼んでしまうのです。曲がりなりにもお客様なのですから日替わりはないだろうと思ったのですが、出てきたのはそこそこ見栄えのする、日本で言えばなんとか御膳といったところでしょうか。日本人3人、中国人3人の場でしたので、日本食や日本の習慣などの話題で和やかな食事になりました。
 北京の西側にある会社に戻って9時まで日本とのTV会議をこなして、ホテルを引き払った荷物を引きずって市の西側にある、半駐在員?(長期出張組と言った方がいいのでしょうか。住民税がかからないというか、就業ビザのいらいない程度、滞在期間が6ヶ月以内に収まるようにしながらこちらで仕事している社員です)のために借りているアパートメントに引越しました。
 アパートというよりも3LDKの高級マンションです。そこに3人の社員が部屋をシェアしています。独りの時間の欲しい私にとっては煩わしいのですが、今回のように滞在期間が長いと5星のホテルにずっと泊まるわけにも行きません。
 夕食を摂っていなかったので、タクシーの運転手に「亮馬河大厦的旁辺儿, 有没有便利店(・・pang2bian1r, you3mei2you3bian4li4dian4)」=(アパートの入っているビル)の近くにコンビニはありますか?、と聞いたのですが、便利店がどうしても通じません。今ピンインを見たら4声+4声+4声でした。たぶん私は4+2+4と発音していました。それとも「方便商店(fang1bian4 sheng1dian4)」と言うのかな・・?。電子辞書に載っているのは「方便商店」なのですが、以前に中国人の方に聞いたら「便利店」でないと通じないよと言われました。(今中国人の同僚に聞いてきました。やはり「便利店」の方が通じるでしょう。とのことでした。)
 で、部屋に荷物を置いてコンビニを探しに出たのですが、通りに出ようかというところで、先に仕事を終えて一杯飲んでいた同僚たちに遇いました。部屋に日本から持ってきたレトルトのカレーがあるからどうだと言われて部屋に戻り、結局今日は一度も中華料理を食べませんでした。こんなことなら朝だけでも中華を食べときゃよかった。という落ちでした。。。(^^;;


亮马河酒店式公寓地址,电话(图)-北京-大众点评网




[北京] 西直門地区 - 日航新世紀飯店(日式早餐食べました~)

2005-09-01 08:34:02 | 大陸(MainLandChina)
 あー、おいしかったぁ。このホテルに泊まるのは10回目くらいになりますが、初めて朝食バイキングで日本食を食べました。昨日日本に帰った(中華料理を食べない)半駐在員?の借りているアパートに引越すので、ホテルの朝食もこれまでです。日本からの同行の者も上海に移動してしまうので、明日からは3食自力で調達しなければいけません。日本食の食べ収めかと思って、思い切り食べました。(^^;
 味噌汁は具がなくて、豆腐やなめこ、刻みネギはトッピングとして別の器に用意されていました。なんだかなぁと思いつつ箸をつけましたが、フツーにおいしいです。ホッとしますね。ご飯は日本のとはやはり違いますが、やっぱりおいしくてお代わりしてしまいました。
 ではでは、仕事に行ってきまーす。

[北京] 西直門地区 - 日航新世紀飯店(我回来了/ただいまー)

2005-08-31 20:40:14 | 大陸(MainLandChina)
 今日は早めにホテルの部屋に帰りました。今日あった出来事を振り返っているのですが、なかなか思い出せません。14日間の出張のまだ4日目だというのに、もう一週間以上経っているような気分です。
 午前中に会社で会議、その後西単(xi1dan1:北京のショッピング街)に近い民族飯店(min2zu2fan4dian4)に移動して、政府機関の方、日本のベンチャー企業の社長、南京の東南大学の偉い先生と立て続けに面会でした。
 民族飯店は4つ星ですが、北京では由緒あるホテルらしいです・・・と、日本から同行した中国人の同僚は言うのですが、タクシーを拾って「去民族飯店(qu4min2zu2fan4dian4)」=民族飯店へ、と言うと、「不知道(bu4zi1dao)」=知らない、と言われてしまいます。同僚は、そんな筈はないと言うのですが、2台のタクシーの運転手に言われだんだけどなぁ・・・と、ブツブツ・・
 今日もまたありがた~い宮廷料理を食べてしまいました。これでもかと言うほど次々と出てくる料理は、どれもさすがに高級そうです。一昨日の宮廷料理と同じで、コラーゲンたっぷり系で、いささか食傷気味ではありますが・・
 5時半皆さんと別れて独り会社に帰ろうとホテルを出て、そう言えば初日に買ったビールがもうないことを思い出して、またカルフールへ向かうことにしました。タクシーを拾って会社の目の前のカルフールに着いた頃には6時半。毎晩遅くまでがんばっているのだから、今日はこのままホテルに帰ろうと決めて、ビール、紹興酒とカップラーメンを買い込んできました。
 写真は初日に買ったカップラーメンですが(昨夜右の二つを食べました)、辛拉面がおいしかったので、また買ってしまいました。と言うか、真ん中のは、あの中国独特の香辛料の香りが強くておいしくなかったので、左のは食べる気が失せていたのでした。
 ということで、今日もカップラーメンで済ませるつもりです。早寝して、明日こそは散歩に出ようっと。

[北京] 中関村地区 - 潮泰海鮮楼(宮廷料理のつづきです)

2005-08-31 07:19:57 | 大陸(MainLandChina)
 昨日、朝食の後続きを買いたんですよ。書き終えてアップロードするときのエラーでせっかく書いたものがパァ~です。トホホ・・(原因はわかっているんですけどね・・)。いまさら書き直すのもかったるいんですが、写真の点心(dian4xin4)のことだけ・・(ホワイトバランスめちゃくちゃですね・)。
 食事の最後に出された点心は、ご覧のように7種類の包子(bao1zi)。お一人ひとつ、好きなものをとってください。どれを選ぶかでその人の性格や運勢がわかります。と言うのです。「貴方は強運で願いが何でもかないます」とかとか・・(もう一昨日の晩のことなので、ほかのはわすれてしまいました(^_^;)。それだけです。
 それから書いておきたいと思ったのは、同じ一昨日の昼食を食べたレストランです。中国国務院参加の営利部門に属するSI企業の社長がいつも連れて行ってくれるところで、それほど高級なところではないのですが、日本人好みの味ばかりで、夜の宮廷料理より、わたしは好きですね。
 潮泰海鮮楼:北京市海淀区知春路55号(010-6264-3145)

 一昨日は昼も夜もおいしいものを食べたのですが、昨日は最低でした。中華料理がダメな半駐在員?とホテルのレストランで日本食を食べたのですが、乾麺を茹でで出来合いの麺つゆをかけたてんぷらそば(一応海老天は2つ入ってましたけどね)が、なんと85元(約1200円)。付き合うんじゃなかった~って感じでした。
 夜は夜で、ホテルの部屋でカップラーメンです。(--;

 あ!、もうこんな時間(6:20)。7時過ぎると朝食のレストランが混むので、行ってきますーー。

[北京] 西直門地区 - 日航新世紀飯店(我又来了/また来たよ~)

2005-08-29 01:13:14 | 大陸(MainLandChina)
 また北京にやってきました。今回は2週間の滞在です。7月に2度も来ていますから、それほどの感動もないのですが、飛行機窓が北京空港に近づいたとき「翼よ、あれが北京の街だよと心の中でつぶやいてしまいました」(何のパロディか、わっかるかなぁ・(^^;)。
 今日は日曜日、仕事は明日からと思うとお気楽で、ホテルにチェックインしたら、快適なホテル生活を送るための買い物を高速道路を挟んで向かい側のカルフールでして、と、前もって買い物リストを作ってました。
 写真はホテルの部屋の冷蔵庫から取り出した缶ビール。これと同じ銘柄のビールを買ってくるのです。部屋のビールは1本30元(420円:日本の倍!)ですが、カルフールでは6本で15元なのです。
 それから靴。日本からはくたびれたスニーカーを履いてきただけで、仕事用の革靴はここで買って済ませます。帰国するときには、中国製のくたびれたスニーカーを、作られたお国に返して行くと、とてもスマート?な旅ができるのです。ハハ・・。成田空港で没収されたハサミは買い忘れてしまいました。
 夜は、同行の所長と王府井の北京ダックの有名なレストランで食事、その後長期出張の課長(次長だったかな?)と合流してカラオケへ。ホテルに帰りついたのは12時過ぎです。
 日曜日の午後を自分のために使うつもりが、結局こういうことになってしまうのです。仕事は英語で済みますが(でも私はしゃべれませんが・・)、市中に出ると多少でも中国語ができないと不便で仕方ありません。大してしゃべれるわけではないのですが、こんな私でも北京でだけは重宝されるゆえんです。

[北京] 西直門地区 - 日航新世紀飯店(从北京到上海)

2005-07-28 22:22:23 | 大陸(MainLandChina)
 ホテルの部屋の窓から見た夜明けの北京です。左下の建物の向こう側が北京動物園で、左奥の三本の尖ったビルが、十三号線の西直門駅です。西から東を見ている絵です。
 今日は朝の便で上海に経つこともあって、いつものお散歩はあきらめました。その代わり、6年振りの国内線を楽しみにしています。前回は香港から北京でした(香港は返還前だったと思うので、国内線と呼ぶのかどうか・・)。天気のよい日で、窓際の席からずっと地上を見下ろしていました。
 香港から北京へのフライトで驚いたのは、海岸近くを何千キロも飛んでいるのですが、行けども行けども原野とか原生林とかが見当たらないのです。行けども行けども畑や道や、その周辺に民家があって、それがどこまでも続くのです。中国4000年の歴史と言いますが、また、13億とも14億とも言われる人口を考えると、これだけ広大な土地も、余すところなく利用し尽くしてしまうのかと驚愕したものです。
 中国の底力は侮れないと、このときも考えさせられたのでした。


新世纪日航饭店价格,地址(图)-北京酒店-大众点评网

[北京] 西直門地区 - 騰達大厦(内部放車)

2005-07-27 23:56:03 | 大陸(MainLandChina)
 今日は夜9時過ぎまで仕事して、おとといに続いて独りで食事です。また、九頭鷹酒家(jiu3tou2ying1jiu3jia1)に行こうかとも思ったのですが、確か、9時頃になると入り口の明かりを消していたような。疲れてもいたので、ホテルの中で夕食を済ませることにしました。
 先来一瓶啤酒」といつもの決まり文句を言うと、やはり種類を聞いてくる。「燕京」でいいよというと、なにやらペラペラと言って来る。毎回、どこの店に行っても同じことの繰り返しなのだから、いい加減覚えろよと自分でも思うのですが、それがなかなか・・。
 ・
 今日の夕食は、焼き餃子(のようなもの)が3つほど乗っているだけの皿と、酢豚に似た味付けの鶏肉料理(料理名をメモするのを忘れてしまいました)、九頭鷹酒家とはちがって、少な目の量だったので、大方を平らげました。ビールの小瓶3本と、〆て125元(約1,600円)。五つ星のホテル内のレストランにしては安い方でした。
 ・
 そうそう、今朝も散歩しようとホテルを出たところで、気になるものを見つけました。ホテルの隣のビルの前、自転車置き場のところに「内部放車(nei4bu4fang4che1)」と書いてあるのです。「道路にはみ出さないように内側におきなさい」という意味かなとも思ったのですが、なぜか気になって写真に収めました。
 後日日本に帰ってから、中国人の知り合いにたずねたところ、なんと!「このビルに勤めている人の自転車だけがここに置ける」という意味なのだとか。内部とは内部の人間、つまり、日本でなら「従業員用」と書いてあるのだというのです!。
 へぇ~、を10回位連発してしまいました。


■腾達大厦停車場
西城区西直门外大街168

腾达大厦停车场(图)-北京-大众点评网

[北京] 早点

2005-07-26 06:46:01 | 大陸(MainLandChina)
 この路地を初めて歩いてから丁度一年になります。出張に来る度に朝の散歩に出るのですが、ホテルから東西南北順番に歩いて見て、西側一帯、特にこの路地が気に入って毎回欠かさず歩いています。今月の初めに来たときには、北京でも珍しいほどの猛暑で、その暑さのせいか小龍包や餃子といった早点を蒸す蒸篭の湯気も見られませんでしたが、今日はようやく湯気の立ち上る路地の風情を見ることができました。
 もう一箇所必ず立ち寄るのが、この路地を抜けて北京動物園の通りに面した小さな食堂です。夫婦でやっている、3つ、4つのテーブルしかない小さな店なのですが、毎朝のように10個3元(約40円)の小龍包を買っては、ホテルまでの帰り道にほうばるのでした。ホテルは朝食つきで予約してもらっていますし、一食100元もするのですが、そこでは食べずにこの小さな食堂の小龍包を楽しみにしていました。ところが、3月に来たときには改装中で食べられず、次に来るときにはきれいになった店で夕食も食べようと楽しみにしていたのですが、今月の初めも、今回も店は開いていません。改装は終わっていて、確かにきれいになっているのですが、店が開く気配はありません。
 久々に、店の夫婦にあったらこう言ってやろうと、話す言葉を用意して行ったのに、またしても肩透かしです。

「好久不見了」=お久しぶり!
「改装餐庁呀」=お店改装したんですね
「這月上旬我来過這儿」=今月のはじめにも来たんだよ
「那个時候毎天早上来這儿」=そのとき毎朝来たのに、
「可是没開門。怎麼了」=開いてなかったけど、どうしたの?
「如果謙銭了,从早上不要工作就好了」=儲かったので、朝早くから働かなくてもよくなったの

2005.7.26 5:30-6:30 竹柴路界隈

[北京] 西直門地区 - 九頭鷹酒家(青椒肉絲)

2005-07-25 21:00:00 | 大陸(MainLandChina)
 今年4回目の北京出張です。仕事の都合で毎回同じホテルに泊まり、ホテル近くで安く食べられるこのレストランも毎回のように訪れています。いつ来てもにぎやかで活気があるのですが、若い店員の愛想がないのも相変わらずです。
 北京の地ビールと言っていいのでしょう、「燕京(yan4jing1)」ビールを頼みました。「先来一瓶啤酒(xian1lai2yi1ping2pi2jiu3)」=まずビールをくれ!。真っ先に覚えた中国語です。が、(店員)「○×△・!#Φ?」。燕京ビールにも種類があると言っているのでしょうが聞き取れません。「そんなもんわかっとるわい!」、これが初めてじゃないんだと「給我菜単(gei3wo3cai4dan1)」=メニューをくれ!。うーん、一番安い4元(約50円)のでいいのだけれど・・・前回安いのは冷えた在庫が少ないらしかったのでちょっと迷っていると、4元、5元の安いやつは「没有(mei2you3)」=ない、と言う。迷っている外国人の顔色を見て高いのを勧めようというのか。でも、向かい側の中国人客のテーブルを見ても同じ10元(約130円)のビールが・・・まぁいいか。
 さて、ビールのつまみは、と、、「青椒肉絲(qing1jiao1rou4si1)」15元(約200円)と「肉醤茄子(rou4jiang4qie2zi)」15元。
 青椒肉絲:肉は3-5mm角はあろうかという太目。しっかりと下味がついていて、片栗粉で止めがしてあります。ピーマンは油通ししてあるのでしょう、よく火が通っているのですが、シャキシャキとした食感があります。唐辛子の辛味とニンニクがよく効いていて、酒の肴にはもってこいです。
 肉醤茄子:よく油を吸った茄子と、豚挽肉、葱、甜面醤(tian2mian4jiang4) の味付けが、フツーにおいしい。
 どちらも味が濃い目なので、ご飯がほしくなります。でもどのみち食べ切れないのだからとあきらめることにします。一品ではさびしいと、いつも二品注文してしまうのですが、とても食べきれるはずのない分量なんです。結局この日も1/3も食べられなかったのではないでしょうか。もったいない。
 ビールだけでももう一本飲みましょう。「再来一瓶啤酒(zai4lai2yi1ping2pi2jiu3)」=もう一本!。出てきたビール、同じ瓶だけど、ぬるい!。値段に関係なく2本目は冷やしていないのを出すのかぁ。もっとも北京の若い人はあまり酒を飲まないらしく、ひとりで2本も注文するわたしの方が珍しいようではありました。でも、何本目でも冷えたビールを出してくれる新しいお店を開拓するぞ!

たらふく食って飲んだ、この晩の食事代、〆て50元(約650円)でした。
2005.7.25 8:10-9:00 九頭鷹酒家。


九头鹰酒家(西外店)电话,地址(图)-北京-大众点评网